転職

    35歳は定年じゃない!IT未経験が転職を成功させるポイントや必須スキルをわかりやすく解説

    • #プログラミングスクール

    更新

    「エンジニアは35歳で定年って本当?」

    「もう35歳だからエンジニアへの転職は難しいかも」

    このように考えている人は多くいます。特にエンジニアは、「35歳現実説」が根強くささやかれています。 現在30歳以上でキャリアチェンジを考えている人が不安になってしまうのも仕方ありません。

    ですが、35歳定年説は通説です。人材不足が深刻なIT業界において、年齢は特に気にされていません。即戦力にさえなれば、年齢関係なく活躍できるでしょう。

    今回は30代以上でエンジニアへの転職を考えている人に向けて、「35歳でのエンジニアへの転職に必要なスキル」を紹介します。他にも「転職で重要なポイント」や「転職でオススメの勉強法」も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    エンジニアが「35歳定年説」と言われる3つの理由

    エンジニアは35歳が定年と長らく言われ続けていました。それには以下の3つの理由が関係しています。

    • 労働環境が厳しい
    • 新しいスキルの習得が難しくなる
    • マネジメント職になり始める年齢だから

    労働環境が厳しい

    35歳でエンジニアを続けるのが難しいと言われる理由の1つに、労働環境の厳しさがあります。業務内容によっては長時間労働や納期に追われるケースがあり、体力的な負担が大きくなるためです。

    人の体は、30歳を過ぎると若い頃と大きく変わります。エンジニアも例外ではありません。若手と比べて体力が落ちてきたと感じる人も多く、限界を感じる頃が35歳程度なのです。

    労働環境は少しずつ見直されてきてはいますが、無茶な頑張りができるのが35歳までになるため、通説となった経緯があります。

    新しいスキルの習得が難しくなる

    IT技術は常に進化し続けています。しかし、35歳を過ぎると、新しい技術やスキルを身につけにくくなっていくのが人間です。結果、IT技術についていけなくなるといったケースが生じます。

    また、責任のある立場になったために業務量が増え、学ぶ時間が減るといった場合もあるでしょう。常に学び続けなくてはいけないのに、時間を作れない状態です。

    結果、新しい技術を取り入れにくくなり、ついていけなくなってしまいます。35歳を超えても活躍するのであれば、常に学び続ける姿勢が必要になります。

    マネジメント職になり始める年齢だから

    35歳頃は、多くの企業で管理職への昇進が期待される時期です。技術を追求する道から、管理職としての役割を求められるケースが増えます。

    そうした変化に適応できないと、現場で頑張るしかありません。ですが、先述したように脳や体はIT技術や労働環境についていけなくなっていくため、どこかで限界に達します。結果、マネジメント職にもなれず、エンジニアとしての道を諦めるなんてことが起こってしまいます。

    マネジメント職では、マネジメントスキルと技術スキルの両方が必要です。そうした技術を持たないまま現場で頑張った結果、35歳定年説が生まれました。

    35歳でもエンジニアには転職できる

    結論からいえば、35歳でもエンジニアへの転職は可能です。先の項目でも解説したように、本人の頑張り次第では全く問題なく第一線で活躍できます。

    では、なぜ転職が可能なのか、以下の点から詳しく見ていきましょう。

    • IT人材の需要が高まっている
    • 未経験からでも挑戦しやすい
    • 労働環境が改善されつつある

    IT人材の需要が高まっている

    35歳でもエンジニアに転職できる理由の1つとして、IT人材のニーズが年々増加している点が挙げられます。企業のデジタル化が進み、即戦力となる技術者が求められているためです。

    経済産業省の「IT人材育成の状況等について」によると、2030年時点で最高80万人の人材不足が生じる懸念があるとされています。

    ITの需要が増える一方で、少子化もあってIT人材の数は増えていません。結果、需要が供給を大きくうわ待っている状態です。そのため、未経験者でも挑戦できる求人が増えています。

    一方で競争は激しく、適切なスキルを身につけられているかが重要になっています。市場の動向を理解し自分に合ったスキルを習得できれば、35歳以上でも転職成功の可能性は広がるでしょう。

    未経験からでも挑戦しやすい

    IT業界は、未経験者でも転職しやすい業界です。 書籍やWeb、プログラミングスクールなど学習リソースが豊富にあり、スキルを身につけやすい環境が整っています。やる気さえあれば、実務経験がなくても短時間で必要なスキルを習得できるでしょう。中でも以下の2つのスキルは未経験者には必須です。

    • 継続力
    • 学ぶ意欲

    精神的な部分にはなりますが、エンジニアを目指すなら重要になるスキルでもあります。エンジニアの知識・スキルは一朝一夕で身につくものではないため、長時間の学習が必要になります。エンジニアに転職できてからも、ずっとです。

    エンジニアは未経験からでも転職しやすい業界であるため、どんどん挑戦していきましょう。

    労働環境が改善されつつある

    IT業界と聞くと過酷な労働環境をイメージする人も多いのでしょうが、現在は改善されつつあります。長時間労働や厳しい納期が一般的だったこれまでとは違い、ワークライフバランスを重視する企業が増えているためです。

    リモートワークやフレックス制度を導入している企業も多く、他業種よりも働きやすい環境が整っている場合もあります。35歳でも心身を労りつつ、エンジニアとして快適に働けるでしょう。

    35歳でのエンジニアへの転職に求められる3つのスキル

    35歳からエンジニアに転職する場合、求められるスキルがあります。社会人として油が載り始めている時期だからこそ、以下のスキルを身につけておきましょう。

    • 人間力
    • ビジネススキル
    • マネジメントスキル

    人間力

    35歳でエンジニアに転職する際は、人間力が大きく問われます。エンジニアはチームで協力して開発する仕事です。技術力だけでなく、外部と協力し問題解決に取り組む能力が必要になります。

    そのような場合に、人間力は非常に重要です。クライアントとの打ち合わせやプロジェクトの管理など、活用できる機会は非常に多くあります。

    将来的に独立する際にも役立つスキルなので、身につけておくようにしましょう。

    ビジネススキル

    ビジネススキルも、35歳でのエンジニアの転職には欠かせません。エンジニアは技術職ですが、クライアントとやり取りする機会が多くあります。その際に大きく活用できるスキルです。

    例えば、プロジェクトの進行管理やクライアントとの打ち合わせなどが当てはまります。ビジネススキルがあるかどうかで仕事の進め方が大きく変わるので、非常に重要です。

    35歳ともなるとビジネススキルは身につけていて当然といった部分もあるので、転職時にも必ず求められます。

    マネジメントスキル

    マネジメントスキルがあれば、35歳でのエンジニア転職に大きな武器になります。管理職としての役割はもちろん、プロジェクト管理やチームリーダーとしての能力の有無も判断できるためです。

    エンジニアはチームで動きます。そのため、プロジェクトの成功や管理職にかかっています。

    マネジメントスキルを磨き、転職時に即戦力としてアピールできるようにしておきましょう。

    35歳でエンジニアに転職する際に意識したい3つのポイント

    35歳でエンジニアに転職する際、以下のポイントを意識しましょう。転職を有利に進められるようになります。

    • 過去の経験から得たスキルを洗い出す
    • 将来のキャリアプランを明確にする
    • エンジニアとしてのスキルを身につける

    過去の経験から得たスキルを洗い出す

    35歳ともなれば、様々な経験をしてきています。転職では、まず過去の経験から得たスキルを洗い出していきましょう。他の業界で培ったスキルをエンジニアとしても活かせます。

    業界が違っても、仕事の内容はある程度共通しています。これまで積み重ねた経験は、IT業界でも強みにできる部分です。

    転職を考えた際は、まず自分の経験を見直し、どのスキルが活かせるかを整理しておきましょう。選考の際に大きな力になってくれます。

    将来のキャリアプランを明確にする

    転職は、何となくでやっても成功しません。まずは、自分が将来どのような人物になりたいのか、キャリアプランを明確にしましょう。

    目指す方向が明確であるほど、必要なスキルや学習の優先順位が決まります。企業選びはもちろん、スキルを習得する際にも最短距離で学べます。

    キャリアプランを明確にして具体的な目標を持ち、転職活動が効率的に進めましょう。

    エンジニアとしてのスキルを身につける

    エンジニアに転職する以上、やはりエンジニアとしてのスキルも重要です。設計したキャリアプランに合わせて、必要なスキルを身につけていきましょう。

    例えば、技術力が求められる現場では、プログラミングやシステム設計のスキルが必要ですし、管理職としてならばマネジメントスキルやビジネススキルが必要になります。

    スキルを習得しておけば、実務経験がない場合でも即戦力として採用される可能性があるため、非常に重要です。

    35歳からのエンジニア転職でオススメの学習方法

    転職で有利になるエンジニアのスキルを身につける方法は、様々なものがあります。中でも取り組みやすいのは、以下の3つの方法です。

    • 独学
    • 学習サイト
    • プログラミングスクール

    独学

    独学は、最も取り組みやすい勉強方法です。自分のペースで学習でき、通勤や休憩時間を使えば効率的にスキルを習得できます。それほど費用がかからない点も魅力です。

    近年は書籍だけでなく、WebサイトやYouTubeなどでも良質な教材が増えています。挫折しやすいため自己管理能力が必要にはなりますが、コスト面や柔軟性で取り組みやすい勉強法です。

    学習サイト

    エンジニアのスキルを習得する方法として、学習サイトもオススメです。効率的にエンジニアスキルを身につけたいなら、活用してみましょう。代表的なのは、以下の2つのサイトです。

    • Udemy
    • Coursera

    これらの学習サイトには、初心者向けのコースから実践的なプロジェクトまで豊富な教材が揃っています。動画を使っての学習なので、通勤時間や休憩時間といった隙間時間も有効活用できます。

    専門的な知識を体系的に習得したい人に、オススメの学習方法です。

    プログラミングスクール

    独学や学習サイトでは学ぶのが難しいという人は、プログラミングスクールがオススメです。エンジニアに必要な基礎から応用までの幅広いスキルを、効率的に習得できます。

    現役エンジニアの講師から直接指導を受けられたり、カリキュラムに沿った学習ができたりと年齢に関係なく学べます。

    また、スクールでは実践的なカリキュラムはもちろん、就職・転職サポートもあるため、転職の際にも有利です。

    コストはかかるものの、最短でエンジニアに転職するなら考慮したい方法となっています。

    35歳からでもスキルがあればエンジニアへの転職は可能

    エンジニアに転職するのに、35歳という年齢は決して遅いわけではありません。IT業界は常に進化しており、新しい技術やサービスが生まれ続けています。年齢を重ねているからこその豊富な経験と安定感をもたらす人材になれれば、転職は可能です。

    やる気と継続力があれば35歳以上でも問題なく転職できるので、エンジニアになりたい人はぜひ挑戦してみてください。

    もしエンジニアに転職しても続けられるか不安な場合は、プログラミングスクールでの学習も検討してください。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。

    年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    レアテック公式サイトはこちら

    良くある質問

    エンジニアの定年は何歳ですか?

    35歳と言われていますが、あくまでも前線で働ける目安です。エンジニアが所属する企業も他の業界の企業と同じく、60歳~65歳までを定年としています。

    35歳エンジニア限界説とは?

    現役エンジニアが活躍できるのは35歳程度が限界と考えている部分から来ています。ですが、実際は35歳を超えても活躍しているエンジニアも多いことから、事実と反している噂です。

    35歳のエンジニアの年収はいくらですか?

    35歳のエンジニアの年収は、平均で620万円となっています。一般的な平均年収が449万円程度なので、非常に多いといえるでしょう。

    エンジニアは何歳まで働けますか?

    何歳までも働けます。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る