スキル

    【必見】独学でAWSを習得する方法6選 | 成功のポイントや必要な時間・コストまで徹底解説

    • #プログラミングスクール

    更新

    「AWSって独学で習得できるの?」

    「AWSはサービスの範囲が広いから、どこから勉強すればいいのかわからない」

    このように考えている人は多くいます。AWSは広範なサービスと機能があるため、独学で悩むのは良くあることです。なんとなくで勉強し始めると、最悪の場合、挫折してしまう可能性すらあります。

    そこで今回は、AWSを独学で習得したいと考えている人に向けて、「AWSのオススメ独学方法」を解説します。独学の際にしたいポイントや、独学でかかる時間・費用も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    AWS(Amazon Web Services)とはAmazonが提供しているクラウドサービスのこと

    AWS(Amazon Web Services)は、Amazonが提供するクラウドサービスです。Amazonと聞くとECサイトをイメージしがちですが、実はクラウド市場でも世界トップシェアを確立しています。日本国内においても利用者が非常に多いため、IT業界へ挑戦するのなら、ぜひ知っておきたいサービスです。

    そんなAWSの学習をする前に、まずは以下について知っておきましょう。独学の理解度が大きく変わります。

    • PaaSをメインとしたクラウドサービス
    • AWSに必要なスキル
    • AWSは様々な業界で活用されている

    PaaSをメインとしたクラウドサービス

    AWSは、主にPaaS(Platform as a Service)を提供するクラウドサービスです。PaaSとは、アプリケーションの開発やデプロイ、管理に必要なプラットフォームを提供するサービスのこと。AWSはクラウドITのハードウェア部分と基本となるOS、ミドルウェアを合わせたプラットフォームを提供しています。


    そのため開発者はインフラ管理の手間を省き、アプリケーション開発に集中できるメリットがあります。初期費用もかからないため、新規事業を始めたい企業やスタートアップには、非常に魅力的なサービスといえるでしょう。

    AWSに必要なスキル

    AWSを活用するには、いくつかの基本的なスキルが必要です。特に以下のスキルは活用するケースが多いので、身につけておきましょう。

    • クラウドのスキル
    • ITリテラシー
    • セキュリティのスキル
    • インフラ構築のスキル

    クラウドサービスなので、クラウドやITインフラに関するスキルは必要です。さらに、多くのユーザーが利用できるためITリテラシーやセキュリティ関連のスキルも求められます。

    AWSだけでなく、様々なスキルが必要になると認識しておきましょう。

    AWSは様々な業界で活用されている

    AWSは、多くの業界で幅広く活用されています。初期費用がかからずセキュリティ性能も高いため、スタートアップ企業はもちろん、大手企業や政府機関でも導入実績があります。

    例えば、AWSを利用しているサービスとしては、Netflixが有名です。ほかにも、金融機関ではデータ分析や機械学習のプラットフォームとして活用されています。

    このように、AWSは業界を選ばず、様々なニーズに対応できる万能なクラウドサービスなのです。


    AWSのオススメ独学方法6選

    AWSには様々な独学の方法があります。ここからは、オススメの独学を6つ紹介します。独学の参考にしてください。

    • 書籍を使う
    • 学習サイトを使う
    • 勉強会やセミナーに参加する
    • 公式サイトの無料チュートリアルを使う
    • AWS公式の資料で学習する
    • AWSの認定資格を取得する

    書籍を使う

    AWSは、様々な書籍で開設されています。独学でも使えるので、どんどん使っていきましょう。体系的に学べるため、初心者にとってメリットの大きな独学の方法です。

    また、書籍は持ち運べるため、通勤時間や休憩時間にも学習を進められます。電子書籍なら、スマートフォンだけで完結するので荷物も増えません。

    学習コストも低いため、初めてAWSを勉強する人にオススメの方法です。

    学習サイトを使う

    AWSの独学には、学習サイトの活用も効果的です。専門講師から最新情報を手軽に学べるため、書籍よりも習得しやすい傾向にあります。特に以下のサービスでは、AWSの各種サービスが詳しく解説されています。

    • Udemy
    • Coursera

    学習コースの中には動画やクイズ形式で学習できるものもあるため、楽しみながら理解を深められます。自分のペースで学べるので、忙しい社会人でも無理なく学べるでしょう。

    コストはかかるものの、効率的に実践的なスキルを身につける方法としてオススメです。

    勉強会やセミナーに参加する

    AWSは日本でも広く利用されているため、様々な企業によって勉強会やセミナーが開催されています。中には、Amazonが主催しているものもあります。

    そうした勉強会やセミナーには、積極的に参加してみましょう。実際の使用例や最新の技術動向を学べるため、非常に有意義です。オフラインイベントなら質問や交流ができ、実践的な知識や人脈を築けるメリットもあります。

    開催の告知を見かけたら、1度参加を検討してみると良いでしょう。

    公式サイトの無料チュートリアルを使う

    AWSの公式サイトには、無料のチュートリアルが豊富にあります。AWSを扱うときに必要なスキルがまとめられているので、非常に見やすいチュートリアルです。項目ごとにわかれているため、自分が知りたい部分だけを学べます。

    例えば、「AWS Hands-On Labs」では、実際のAWS環境でサービスを試せます。実際に手を動かせるため、理解が深まり、確実にスキルを身につけられるでしょう。

    信頼性が高い資料として、独学者にとって強力な学習ツールです。

    AWS公式の資料で学習する

    AWSには、公式資料もあります。独学の際は、書籍とともにこちらも利用してみましょう。信頼性が高く最新の情報が得られるメリットがあります。

    Amazon公式が用意しているので、要点がまとめられているのも嬉しいポイントです。非常にわかりやすいため、独学の強い味方になってくれるでしょう。無料でアクセスできるため、コストをかけずに質の高い学習が可能です。

    AWSの認定資格を取得する

    AWSの認定資格を取得する方法もオススメです。資格取得に向けて勉強する中で、自然と体系的な知識を身につけられます。特に、学習の目標として設定すると良いでしょう。取得後はスキルの証明になる点もポイントです。

    最初のうちは初級レベルに挑戦し、ある程度の知識がついたら中級レベルや上級レベルに挑戦してみましょう。


    AWSを独学で習得する際に意識したいポイント2選

    AWSを独学で習得する際、意識したいポイントがあります。独学は挫折しやすい学習方法でもあるので、以下の2つは重要です。

    • 時間管理を徹底する
    • AWSサービスを利用してサービスを開発する

    時間管理を徹底する

    AWSの独学では、時間管理を徹底するようにしましょう。効率的な学習をするためにも、重要なポイントになります。

    例えば、毎日30分をAWSの学習に充てる、といった形です。勉強が習慣になると、無理なく学習できます。歯磨きをしないと気持ち悪くなるのと同じように、勉強しないと落ち着かなくなれば、習慣化できたと考えて良いでしょう。

    目に見える達成感が欲しい場合は、学習計画を立てて進捗を確認する方法もオススメです。モチベーションを維持しやすいため、挫折しにくくなります。

    時間を有効に使って、AWSの知識とスキルを着実に身につけていきましょう。

    AWSサービスを利用してサービスを開発する

    AWSを独学する際は、AWSサービスを実際に利用して、サービスを開発するのもオススメです。どれだけ理解できているかを、肌で実感できます。理解できていない部分もわかるため、独学の指針としても活用可能です。

    実際に手を動かすと、実践的な経験を得られ、スキルの向上にも期待できます。例えば、小規模なWebアプリケーションをAWS上で構築すると、EC2やS3、RDSなどの基本的なサービスの使い方を具体的に学べます。実際の開発を通じて問題解決能力も磨かれるでしょう。

    理論だけでなく実践的なスキルも習得できるので、非常にメリットの大きい方法です。


    AWSの独学でかかる時間・費用

    AWSを独学するには、ある程度の時間と費用がかかります。広範なサービスと機能を学ぶ必要があるためです。そのため、初心者の人が短期間で習得するのは難しいといえます。

    保有するスキルや経験によっても変わりますが、AWSの独学で必要な時間は1ヶ月~3ヶ月程度です。40時間~60時間もあれば、初期レベルの知識は身に身につけられるでしょう。

    また、独学には費用がかかります。コストはそれほど高くはありませんが、公式トレーニングや書籍、オンラインコースなどに数千円程度は見積もっておきましょう。

    公式ドキュメントのように無料で使える教材も多いため、賢く利用してお得に独学を進めていってくださいね。


    AWSは独学の資料が多く学びやすいクラウドサービス

    AWSはAmazonが提供するクラウドサービスです。公式を含めて資料が多いため、独学しやすい特徴があります。勉強会やセミナーも頻繁に開催されているので、積極的に参加して最新情報をキャッチアップしていきましょう。

    もしAWSの独学が難しい場合は、プログラミングスクールでの学習も検討しましょう。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。


    よくある質問

    AWSの勉強は何ができますか?

    ネットワークやサーバーなどの基礎知識や、AWSを使ったシステム開発から運用までの知識が必要です。インフラ環境の構築方法やセキュリティ面の知識も勉強できるため、学ぶメリットは非常に大きいといえるでしょう。

    AWSの何がすごいのか

    AWSは、以下の点で唯一無二のサービスです。

    • すぐに始められる
    • コストを削減できる
    • 高機能
    • 拡張性が高い
    • セキュリティ性が高い
    • 他の業務にリソースを割ける
    • 日本語でのサポートをいつでも受けられる

    これらの点から見て、非常に魅力的なクラウドサービスといえます。

    AWSで知っておくべきことは?

    業務でAWSを利用する際、以下のポイントは知っておきましょう。

    • 環境ごとにアカウントを分離する
    • MFAを有効化する
    • リソースをコード化する
    • セキュリティサービスを有効化する
    • アクセスキーをコードに記述しない
    • パブリックサブネットにサーバーを置かない
    • ルートアカウントを使用しない
    • ログを最低1年間は保存する
    • DBなどの接続情報をコードに記述しない
    • サーバーにログインする際はSSMを使用する

    どれも業務をスムーズに進めるために重要な部分です。

    AWS Professionalの勉強時間はどのくらいですか?

    AWS認定Professionalに合格するには、一般的に120時間~200時間ほどの勉強時間が必要です。AWS認定の中で最も難易度が高く、AWSサービスの深い知識と実践的なスキルが求められます。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る