転職

    転職しやすい業界でキャリアアップを目指そう!転職成功のポイントや選び方まで徹底解説

    • #プログラミングスクール

    更新

    「転職しやすい業界ってどこ?」
    「転職を考えてるんだけど、どこが良いのかわからない」

    このように悩んでいる人は多くいます。実際、転職を考えたとき、どの業界が自分に合っているか悩むのは当然の流れです。

    転職しやすい業界を選べるかどうかは、今後のキャリアを左右する重要な選択になります。ですが、転職後に自分のスキルや経験が通用するのか、不安になってしまうのも事実です。

    そこで今回は、「転職しやすい業界を選ぶポイント」を紹介します。転職する際に知っておきたい「業界を見つける手順」や「転職しやすい業界」、「転職成功のポイント」も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    転職しやすい業界を選ぶ5つのポイント

    転職しやすい業界を選ぶには、実はポイントがあります。以下の点を意識してみましょう。

    • 自分のスキルや経験を活かせるか
    • 未経験でも転職できるか
    • 将来性のある業界か
    • 離職率が低いホワイト企業か
    • 歴史ある企業かどうか

    自分のスキルや経験を活かせるか

    転職しやすい業界を選ぶ際、まず自分のスキルや経験が活かせるかを考えましょう。スキルや経験がマッチしていれば、企業から即戦力として評価される可能性が高くなるためです。

    例えば、営業経験が豊富な人の場合、営業で培ったコミュニケーションスキルを活用できます。このように、自分の強みを最大限に活かせる業界を選べば、転職成功の確率を上げられるでしょう。

    未経験でも転職できるか

    転職では、未経験でも挑戦しやすい業界を選ぶのも大切です。特に近年は、IT業界や物流業界など、未経験者でも積極的に採用している業界があります。

    例えば、IT業界ならプログラミングや基本的なパソコンスキルを取得していれば、未経験でもエントリー可能です。独学もしやすいため、隙間時間を活用すれば効率的にスキルを磨けます。

    業界によっては、スキルを磨きながらキャリアアップを目指せる環境が整っているところもあるので、応募時に確認しておきましょう。

    将来性のある業界か

    将来性のある業界を選ぶのも大切です。長期的に安定したキャリアを築けます。例えば、AIやデジタルトランスフォーメーション(DX)を取り入れた業界は、今後も成長に期待できます。

    ITの発達によって急速に変化する現代では、変化に対応できる業界かどうかはキャリアの安定に繋がるため重要です。

    転職先として選ぶ業界が将来性に期待できるかどうかは、見極めるようにしましょう。

    離職率が低いホワイト企業か

    転職する際には、離職率の低いホワイト企業かどうかも重要です。離職率が低い企業ほど、働きやすい環境や従業員への配慮が行き届いているケースが多く、長く安定して働けます。

    どのような企業がホワイト企業 / ブラック企業なのかわからない場合は、「全国法人リスト」を確認してみましょう。公的機関が出したデータをもとにリスト化されているので、参考になります。

    ただし、どのような企業なのかは入社するまでわからないものです。あくまでも参考程度に留めてください。

    歴史ある企業かどうか

    歴史のある企業が多い業界は、安定性と信頼性が高い場合があります。長年続いている企業は、経営基盤がしっかりしており、不況にも強い傾向があるためです。また、OJTなどの仕組みが整っているところも多いため、業務上の不安もほとんどありません。

    特に金融や製薬業界は長い歴史を持つ企業が多く、安心して働ける環境が整っています。信頼性と安定性を重視するなら、歴史ある企業が多い業界を選ぶのも1つの手です。

    転職しやすい業界を見つける手順

    転職しやすい業界を見つけるのにはこつがあります。以下の手順で進めてみましょう。

    1. 自分のスキルを洗い出す
    2. 将来性のある業界をリサーチする
    3. 具体的な求人を探す

    Step1.自分のスキルを洗い出す

    転職を成功させるためには、まず自分のスキルを把握しておく必要があります。スキルが明確になると、どの業界で活かせるかが見えてくるためです。転職しにくい業界を自然と選ばなくなります。

    この際、家族や友人に聞いておく方法がオススメです。自分では案外気付いていないスキルがあるので、第三者からの意見は大きな参考になります。

    自身のスキルをリストアップして、転職先の業界選びをスムーズにできるようにしましょう。

    Step2.将来性のある業界をリサーチする

    転職では、将来性のある業界を選ぶと、長期的なキャリアアップに期待できます。現在、AIやデジタルトランスフォーメーション(DX)を取り入れた業界が注目されているため、積極的に導入 / 活用している企業をリサーチしてみると良いでしょう。

    IT業界は将来性のある業界の筆頭格です。今後も急速な成長が見込まれます。リサーチを通じてどの業界が成長し続けているかを見極め、転職を成功させましょう。

    Step3.具体的な求人を探す

    スキルと将来性のある業界がわかったら、次は具体的な求人を探します。求人サイトや企業の公式ページを活用して、どんなポジションが募集されているのかを確認しましょう。

    自分のスキルを洗い出せていると、募集文を見極めやすくなります。取捨選択が簡単にできるようになっているはずなので、求人を見つけたら、自分のスキルや経験がどの程度マッチするかも確認してから応募してみましょう。

    未経験からでも転職しやすい業界3選

    世の中には様々な業界がありますが、中には未経験からでも転職しやすい業界があります。特に以下の3つの業界は転職しやすいとして有名です。

    • IT業界
    • 物流・運輸業界
    • 福祉・介護業界

    IT業界

    IT業界は、未経験からでも比較的転職しやすい業界です。IT技術の進歩に伴い、エンジニアやデータアナリストなど多くの職種が需要を増しています。政府がIT人材の不足を危惧していることから見ても、転職しやすい業界といえるでしょう。

    スキルとしては、プログラミングの基礎を習得しておけば、転職活動の面で有利になります。他にも、Webサイト作成やサポートエンジニアは未経験でも挑戦しやすい職種です。

    IT業界は成長が見込まれる業界なため、転職する価値が非常に高いといえます。

    物流・運輸業界

    物流・運輸業界は、未経験者でも転職しやすい業界の1つです。特に近年はネット通販の拡大により、配送や倉庫管理の需要が急増しています。実際、Amazonなどのセールで欲しいものを買った経験は、誰しも1度くらいはあるでしょう。

    配送や倉庫管理はITのように専門的なスキルを必要とせず、研修を受けてすぐに働き始められます。経験がなくても応募しやすい職種が多いため、挑戦しやすい業界です。

    2024年問題からもわかるように、物流業界では人手不足が続いています。有効求人倍率も高く、積極的に未経験者を受け入れているため挑戦しやすいでしょう。

    福祉・介護業界

    福祉・介護業界も、未経験者にとって転職しやすい業界です。高齢化社会に伴い、介護職や福祉サービスに対する需要が年々増加しています。

    資格が必要な職種もありますが、無資格でもできるサポート業務が多くあり、経験がなくてもスタートしやすい環境が整っている点も魅力です。給与面で不安が残りますが、少しずつ見直されてきているため、今後給与は上がっていくと予想できます。

    人手不足が非常に深刻な業界なので、安定した仕事を探している方にオススメです。

    転職しやすい業界への転職を成功させる4つのポイント

    転職しやすい業界といっても、応募すれば100%内定をもらえるわけではありません。以下のポイントを意識して、適切な転職活動をするようにしましょう。

    • 業界の垣根を越えて活かせる経験やスキルを洗い出す
    • 転職理由を考えておく
    • 採用担当者が納得できる志望動機を準備する
    • キャリアプランを明確にしておく

    業界の垣根を越えて活かせる経験やスキルを洗い出す

    転職を成功させるには、自分の経験やスキルがどの業界で活かせるかを見極められているかが大切です。

    特に異業種への転職を考える場合、どの業界でも使える普遍的なスキルが役立ちます。中でも、コミュニケーション能力やリーダーシップのスキルは、多くの業界で重宝されます。

    転職活動をする歳は、まず自分の強みを洗い出し、どう活かせるかを考えましょう。

    転職理由を考えておく

    転職理由を明確にしておくのも、採用担当者に納得してもらうために重要です。転職理由がハッキリしているほど、面接でも自信を持って話せます。

    難しいようにも感じられますが、以下のような理由で大丈夫です。

    • スキルアップしたい
    • 将来性のある業界で働きたい

    より具体的な理由でも良いでしょう。相手に誠実さや前向きさを伝えられるかが重要なので、誰が聞いても納得できる転職理由を考えておいてください。

    採用担当者が納得できる志望動機を準備する

    採用担当者が納得できる志望動機を準備できているかどうかも、転職活動では重要です。企業が求める人材像に合った志望動機を伝えられれば、採用の可能性が高まります。

    例えば、「御社の成長に貢献できると感じた」や「自分のスキルが活かせる環境である」といった具体的な理由を盛り込んでいきましょう。

    面接は採用担当者に自分をプレゼンする場所です。話を聞いた相手が納得できるように、わかりやすい思慕動機を準備しておきましょう。

    キャリアプランを明確にしておく

    キャリアプランを明確にしておくのも重要です。転職後の方向性を定められます。特に、長期的なビジョンであるほど、面接での印象が良くなります。先を見越して今どう過ごしているのかまで提示できれば完璧です。

    例えば、3年後にどのポジションを目指しているかや、どのようなスキルを身に付けたいかを具体的に語れると、信頼感を与えられます。

    キャリアプランはビジネスパーソンにとって重要です。採用担当者に聞かれても慌てずに答えられるように、自分の中で明確にしておきましょう。

    転職しやすい業界に挑戦してキャリアチェンジしよう

    転職しやすい業界を選ぶには、スキルや将来性、業界の特徴を見極める必要があります。実際にやってみると難しいのですが、自分に合った業界を見つければ、未経験でもスムーズにキャリアチェンジが可能です。

    今回紹介したポイントを参考にしながら、まずは自分の強みを見直し、将来に向けて転職活動をしていってくださいね。

    もしIT業界へ転職したいと考えている人は、プログラミングスクールでの学習も検討してください。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。

    年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    レアテックへのお問い合わせはこちら

    よくある質問

    転職しやすい業界は?

    異業種に転職した人が最も多いのは、「営業・販売・カスタマーサービス」です。続いて「SE・ITエンジニア」と続きます。

    接客業と同等でSEやITエンジニアのようにIT業界が人気なのがうかがえます。

    転職しやすい業界は?

    一般的に以下が転職しやすいとされています。

    • 接客・販売業
    • 一般事務・アシスタント
    • 製造業・ライン作業
    • 福祉・介護
    • 営業職
    • 医療系
    • コールセンター

    コミュニケーション能力を筆頭に、身に付けやすいスキルを活かせる業界がほとんどです。

    転職率が低い業界は?

    転職率の低い業界は、以下が該当します。

    • 鉄鋼・採石業
    • 金融・保険業
    • 複合サービス事業
    • 情報通信業
    • 製造業
    • 建設業
    • 電気・ガス・水道業
    • 学術研究・専門・技術サービス業

    見るとわかるように、危険が伴う業界や、専門性の高い業界への転職率が低い傾向にあります。目標にしている業界があれば、専門のスキルを習得すれば転職しやすいでしょう。

    転職は何回までならOKですか?

    OKな指標はありません。採用担当者によっても受ける印象が異なるため、何回までならOKとは考えない方が良いでしょう。

    特に、転職を何度もしているジョブホッパーは敬遠されがちです。採用活動にもコストがかかっているため、すぐに転職されては企業として得がありません。

    転職を何度もしている場合は、「なぜ転職を何度もしているのか」を具体的に説明できるようにしましょう。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る