スキル

    【初心者必見!】エンジニアコミュニティのオススメ3選 | 参加するメリットと注意点も解説

    • #プログラミングスクール

    更新

    「エンジニアのコミュニティってなに?」

    「エンジニアのコミュニティでオススメってある?」

    このように悩む人は多くいます。特にエンジニアとしてのキャリアを始めたばかりの初心者にとって、スキルを磨くためのコミュニティは非常に重要です。

    ですが、コミュニティは非常に多いため、どのコミュニティに参加すれば良いのか悩んでしまいますよね。コミュニティによって特徴や参加方法が異なるため、初心者にとって選ぶのが非常に難しいといえるでしょう。

    そこで今回は、「エンジニアにオススメのコミュニティ」を紹介します。初心者でも利用しやすいものなのはもちろん、「コミュニティに参加するメリット」や「参加する際の注意点」も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    エンジニアのコミュニティサイトとは

    エンジニアにとってコミュニティサイトとは、エンジニア同士が情報交換や交流を行うためのプラットフォームです。技術的な議論はもちろん、仕事の悩み相談や最新情報の共有まで、様々な目的で利用できます。

    エンジニア人口の増加と多様化によって、近年、エンジニアのコミュニティサイトはますます注目を集めており、多くのサイトが誕生しています。

    参加するメリットは非常に大きいので、エンジニアとしてのキャリアをスタートさせるなら、ぜひ参加してみましょう。

    初心者エンジニアにオススメのコミュニティサイト3選

    さっそく初心者エンジニアにオススメのコミュニティを紹介します。それぞれ毛色が違うため、複数に参加して活用すると良いでしょう。

    • Qiita
    • connpass
    • taratail

    Qiita

    Qiitaは、エンジニア向けの情報共有プラットフォームです。ブログ記事や技術資料、ノウハウなどを投稿・閲覧できます。幅広いテーマが扱われており、最新技術情報から実践的なTipsまで、様々な情報収集に役立ちます。

    記事に対してコメントやいいねをつけていると、他のエンジニアと交流もできます。ブログにコメントを残すような感覚で質問できるので、わからない点があれば、積極的に質問してみましょう。

    connpass

    connpassは、Pythonの開発会社である「BePROUD」が手がけるコミュニティです。IT関連の勉強会やイベントを探せるプラットフォームとなっています。

    参加費無料のイベントも多く、初心者でも気軽に参加しやすいのが特徴です。新しい知識やスキルを積極的に学ぶなら、ぜひ活用したいコミュニティといえるでしょう。

    taratail

    taratailは、エンジニア同士が質問と回答を投稿・閲覧できるQ&Aサイトです。開発で困ったことや、技術的な疑問などを気軽に質問できます。

    豊富な知識を持つ上級者たちが回答してくれるので、解決策が見つかりやすいのが特徴です。アドバイスの視点も広く、疑問点の解決だけでなく考え方のアップデートもできるでしょう。

    また、同じような問題を抱えているエンジニアの質問を見れば、参考になる情報を得られるケースもあります。

    ヤフー知恵袋のような使い方ができるコミュニティです。

    初心者エンジニアがコミュニティに参加する5つのメリット

    初心者エンジニアにとって、コミュニティへの参加はハードルが高いもの。ですが、参加すると以下のメリットがあります。1つでも良いなと感じたら、頑張って参加してみましょう。

    • 最新情報を入手しやすい
    • 悩みや疑問の相談ができる
    • モチベーションを維持できる
    • エンジニア同士のつながりができる
    • 案件を獲得できる可能性がある

    最新情報を入手しやすい

    コミュニティに参加すると、最新の情報を効率的に入手できます。コミュニティメンバーが常に新しい情報を共有しているため、自分で動く前に知るなんてこともあるほどです。

    エンジニアは、常に新しい情報を取り入れなければいけません。ですが、個人の力で全ての情報を収集するのは大変です。コミュニティに参加していると、最新のプログラミング言語のアップデートや、業界のトレンドについての情報がリアルタイムで提供されます。

    参加しているだけで、常に最新の知識を得られるのは、大きなメリットといえるでしょう。

    悩みや疑問の相談ができる

    エンジニアは、常に新しい技術や知識を習得し続ける必要があります。ですが、1人で学習していると、どうしても壁にぶつかってしまいます。そんな時、気軽に悩みや疑問を相談できるのはコミュニティに参加する強みです。

    例えば、teratailなどのQ&Aサイトでは、開発で困ったことや技術的な疑問などを、気軽に質問できます。多くのエンジニアが回答してくれるので、解決策も見つけやすいでしょう。

    1人で悩む時間を減らし、効率的に成長したい人にもコミュニティはオススメです。

    モチベーションを維持できる

    エンジニアの仕事は、モチベーションの維持が重要です。ですが、1人で黙々と作業していると、モチベーションが下がるケースが多々あります。

    そういった時もコミュニティに参加していれば、同じ志を持つ仲間と交流して刺激を得られます。学習や仕事のモチベーションを維持できるでしょう。

    エンジニア同士のつながりができる

    コミュニティに参加すると、エンジニア同士のつながりが広がるメリットもあります。エンジニアは、専門分野に特化しがちです。仕事に集中していると、どうしても接触の機会が減ります。

    ですが、コミュニティを通じて異なる分野のエンジニアと交流すれば、視野が広がり、新しい知識や考え方を得ることができます。1人では得られないメリットです。

    勉強会や交流会を通じて、同じ技術やプロジェクトに興味を持つ仲間と知り合えれば、情報交換や共同プロジェクトの機会が増えるといったケースもあるでしょう。

    案件を獲得できる可能性がある

    コミュニティに参加すると、案件獲得のチャンスを広げられます。コミュニティ内でプロジェクトの募集や依頼が行われるケースがあるためです。

    例えば、新しい案件を紹介されたり、チームプロジェクトに参加したりといった機会があります。収入源を増やしながら実務経験を積めるため、非常に有益です。

    フリーランスや在宅勤務のエンジニアにとって、案件の獲得は重要な課題の1つ。ですが、1人で案件を探すのは難しいものです。特に駆け出しフリーランスにとっては、不安の種にもなります。

    コミュニティに参加すると案件を獲得できる可能性が高くなるため、収入アップの道筋も立てやすくなるでしょう。

    エンジニアコミュニティに参加する際の注意点6選

    エンジニアのコミュニティはメリットが大きい反面、参加する際には注意したいポイントがあります。中でも以下の6点には要注意です。

    • 会員資格の有無を確認する
    • 会員数を確認する
    • 月額料金などを確認する
    • マナーやルールを守る
    • 参加する目的を明確にする
    • 勧誘に注意する

    会員資格の有無を確認する

    全てのコミュニティが誰でも参加できるわけではありません。中には、特定のスキルや経験を持つ人だけが参加できるコミュニティもあります。念のため、参加前に会員資格の有無を確認しましょう。

    もし、必要な資格を持っていない場合は、諦めるか、会員資格を取得できるように頑張る必要があります。

    会員数を確認する

    参加するコミュニティの会員数も確認しておきましょう。会員数が多いと活発な交流が期待できるためです。その際、総会員数ではなく、アクティブな数を確認してください。登録だけしている人が多いコミュニティは、会員数が少ないのと同じです。

    会員数が多いコミュニティでは、質問への回答が早く得られたり、多くの意見を聞けたりといったメリットがあります。エンジニアとして成長できる機会が増えるので、会員数は非常に重要です。

    月額料金などを確認する

    コミュニティに参加する際、費用がかかるかどうかも確認したいポイントです。予算オーバーの状態で加入しても、長期的な参加が難しくなります。

    費用は月額料金や年会費など、コミュニティによって様々です。無料でも有料級のものも多いため、まずはそちらに参加するのも良いでしょう。費用対効果を考えたうえで、適切なコミュニティを選ぶように意識してください。

    マナーやルールを守る

    コミュニティに参加する際は、マナーやルールを守りましょう。円滑なコミュニケーションを維持するためにも、最低限の礼儀は持っておいてください。無料掲示板やSNSのような口調はNGです。

    例えば、質問する際は明確に問題を説明し、他のメンバーに感謝の意を伝えるといったものが該当します。社会人として当たり前のマナーですね。

    コミュニティ内で良好な関係を築くためにも、マナーやルールを守って居心地の良い空間を作りましょう。

    参加する目的を明確にする

    コミュニティに参加する前に、自分の目的を明確にしておくことをオススメします。目的がはっきりしていると、より効果的に活動できるためです。

    例えば、スキルアップやキャリアチェンジなど具体的な目標を持っていると、参加した後の方向性や交流が大きく変わります。

    コミュニティ活動をより充実したものにするためにも、参加する目的は決めておきましょう。

    勧誘に注意する

    ごく稀にですが、コミュニティ内で勧誘を受けるケースがあります。ネズミ講などのビジネスの標的にされる可能性もあるので、注意しましょう。

    一例ですが、コミュニティ内で特定のサービスや商品の購入を強要される場合があります。中には、実際にリアルで会った際に勧誘されるといったケースもあるので、油断はできません。

    コミュニティには、様々な人が参加しています。悪意を持って勧誘を行う人もいるため、不明な点や不審な点があれば、コミュニティ運営者に相談しましょう。

    エンジニアのコミュニティに参加して技術やスキルを向上させていこう

    エンジニアにとって、情報収集や交流はスキルアップに欠かせません。しかし、1人で情報を集めたり、開発に悩んだりしていると行き詰まってしまうことも多いでしょう。

    エンジニア同士が交流できるコミュニティは、そのような場合に役立ちます。今回紹介したコミュニティは、アクティブユーザーが多く活発的なものばかりです。他にも様々なコミュニティがあるので、今回解説した注意点を念頭に置きつつ、自分に合った場所を見つけてくださいね。

    もし未経験でエンジニアに挑戦したいと考えている人は、コミュニティより先にプログラミングスクールでの学習も検討してください。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。

    年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    よくある質問

    エンジニアコミュニティサイトに入るメリットは?

    コミュニティに参加すると、エンジニア同士で議論をかわしたり、自分の持っている情報が正しいかの確認をしたりできます。

    フリーランスエンジニアの場合、エンジニアつながりで案件を紹介してくれるケースも多いため、メリットは非常に大きいといえます。

    エンジニアのコミュニティ活動とは?

    コミュニティ活動とは、コミュニティに参加してなんらかの活動をすることを指します。様々なものがありますが、良くあるのは以下の5つです。

    •     カンファレンスやイベントなどでの登壇・講演
    •     カンファレンスやイベントなどの運営・実行委員
    •     SlackやDiscordなどオンライン上のユーザーコミュニティの管理
    •     書籍の執筆や雑誌への寄稿
    •     オープンソースソフトウェア(OSS)の開発やコントリビューション

    いずれもコミュニティ参加者に共通するものの発展を盛り上げ、参加者同士のスキルアップなどを狙って実施されます。

    ITコミュニティとは何ですか?

    ネットワーク上での情報交換を目的にした団体、またはその情報交換ネットワークを指します。

    広義の面では、SNSや電子掲示板、オンラインゲームやマッチングアプリもコミュニティの1つです。

    プログラミングコミュニティとは何ですか?

    プログラミングコミュニティとは、プログラミングを学ぶための集団を指します。プログラミングスクールと似ているようにも感じますが、コミュニティは交流できるという特徴があります。

    所属する人たちが交流し、勉強仲間を作っていけるのがプログラミングコミュニティと認識しておきましょう。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る