転職

    【必見】エンジニア転職を成功させる方法 | 転職の手順やポイントまでわかりやすく解説

    • #プログラミングスクール

    更新

    「どうすればエンジニアに転職できるのか知りたい」

    「エンジニアへの転職を考えているけど、どこから始めれば良いかわからない」

    このような不安を抱えている人は少なくありません。エンジニアと聞くと高度なスキルが必要で、未経験者が転職するにはハードルが高いと感じてしまうのも、無理はないでしょう。

    ですが、近年はIT人材の需要が増えていることもあり、転職のチャンスが大きく広がっています。転職に必要なスキル・知識を習得できれば、誰でもエンジニアへの転職が可能です。

    今回はエンジニアへの転職を考えている人に向けて、「エンジニア転職に成功するための手順」を紹介します。その他、「言語の見つけ方」や「成功するための学習方法」も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    エンジニア転職を成功させるために知っておきたい基礎知識

    エンジニアへの転職を成功させるには、まず知っておきたい基礎的な知識があります。以下の3つにわけて、それぞれ見ていきましょう。

    • エンジニアの仕事内容と必要なスキル
    • 転職市場でのエンジニアの需要
    • 未経験者が準備しておくべきもの

    エンジニアの仕事内容と必要なスキル

    一口にエンジニアといっても、その仕事内容は多岐にわたります。プログラミングやシステム設計、トラブルシューティングなど様々な業務があります。必要なスキルも、プログラミングはもちろん、問題解決能力やコミュニケーション能力など、幅広く必要です。

    未経験者にとって、そうしたスキルを習得できるかどうかは大きな課題になります。ですが、基本的なプログラミング言語やツール以外は、既存のビジネススキルでカバーできる部分も多いため、身構える必要はほとんどありません。

    エンジニアへの転職に向けて学習を始める前に、まずエンジニアにはどのような業務があるのかを把握し、ハードルを下げていくと良いでしょう。

    転職市場でのエンジニアの需要

    エンジニアは今、転職市場で非常に高い需要があります。経済産業省の「IT人材育成の状況等について」によると、2030年時点で最高80万人の人材不足が生じる懸念があるとされています。

    ITの需要が増える一方で、少子化もあってIT人材の数は増えていません。結果、需要が供給を大きくうわ待っている状態です。そのため、未経験者でも挑戦できる求人が増えています。

    一方で競争は激しく、適切なスキルを身につけられているかが重要になっています。市場の動向を理解し自分に合ったスキルを習得できれば、未経験でも転職成功の可能性は広がるでしょう。

    未経験者が準備しておくべきもの

    未経験からエンジニア転職を目指す際に、準備しておくべきものは、ほとんどありません。学習をする中で自然と準備できるためです。

    一方で、重要になってくるのが、以下の2つになります。

    • 継続力
    • 学ぶ意欲

    どちらも精神的な部分にはなりますが、エンジニアを目指すなら必須の心構えです。エンジニアの知識・スキルは一朝一夕で身につくものではないため、長時間の学習が必要になります。エンジニアに転職できてからも、ずっとです。

    そのため、エンジニアに転職するなら上記2つは非常に重要な部分になります。少しずつでも良いので、身につけていくようにしましょう。

    エンジニア転職に成功するための手順

    エンジニアの転職を成功させるには、意識したい手順があります。以下の流れで進めてみましょう。

    1. 自己分析をする
    2. キャリアの目標を設定する
    3. エンジニアに必要なスキルを習得する
    4. 実績を積んでポートフォリオを作る

    Step1.自己分析をする

    エンジニア転職を成功させるには、まず自己分析が必要です。自分の強みや弱みを理解し、どの分野で力を発揮できるかを明確にしましょう。自己分析が不十分だと、方向性を誤りやすくなります。

    特に未経験者が自己分析をしないまま学習を始めると、自分に合ったスキルやキャリアを見つけにくくなりやすいため、油断しないようにしてください。

    まずはしっかりと自己分析を行い、学習する体制を整えましょう。

    Step2.キャリアの目標を設定する

    自己分析ができたら、次にキャリアの目標設定をします。漠然とエンジニアへの転職を考えるのではなく、以下のポイントを意識して設定してみましょう。

    • どの分野で活躍したいのか
    • どのようなスキルを伸ばしたいのか

    ポイントは、具体的に決めることです。目標が明確であればあるほど、学習やスキル習得が効果的に進みます。小さな目標を積み重ね、最終的なゴールに向かって計画を立てましょう。

    Step3.エンジニアに必要なスキルを習得する

    キャリアの目標を設定できたら、いよいよスキルを習得していきます。エンジニアは実力主義の世界なので、必須ともいえる工程です。

    習得の際は、プログラミングやツールの使い方はもちろん、問題解決力やチームでの協力も意識するようにしましょう。転職の際の評価に繋がります。資格を取得しておくのもスキルを客観的に証明できる方法としてオススメです。

    未経験者の場合、初めて学ぶ分野なのでサクサクとは進みません。しかし、プログラミングは基礎が重要です。まず基本的なプログラミング言語を学び、徐々に応用力をつけていくようにしましょう。具体的な学習計画を立て、日々スキルを磨いていけば、必ず転職の道が開けます。

    Step4.実績を積んでポートフォリオを作る

    エンジニアの転職では、スキルを証明できる実績が重要です。その際に使われるアイテムが、ポートフォリオになります。

    ポートフォリオとは、直訳すると「営業鞄」のこと。自分を売り込むための営業ツールだと思っておきましょう。

    転職の際には必ず見られるため、前もってポートフォリオを作成し、自分のスキルをアピールできるようにしておいてください。実際のプロジェクトや個人で作成したプログラムを掲載し、企業に自分の実力を示せるようにすると効果的です。GitHubなどのプラットフォームを活用し、オンラインで公開するのも良いでしょう。

    エンジニア転職で意識したい自分に合った言語の見つけ方3選

    エンジニアに転職するにあたって悩ましいのが、習得するプログラミング言語です。数ある言語の中から何を選べばいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。

    迷った場合、以下を意識して選んでみてください。

    • 興味のある分野を探す
    • 将来性のある言語を選ぶ
    • 学習しやすい言語を選ぶ

    興味のある分野を探す

    エンジニア転職を成功させるためには、まず自分が興味を持てる分野を探しましょう。興味のない分野でスキルを習得しようとしても、モチベーションが続かないためです。関心のあるなしは非常に大きな要素になります。

    分野は様々なものがありますが、例えばWeb開発やAI、モバイルアプリなどが代表格です。自分がワクワクする分野を見つけられれば、学習意欲が高まり、スキルも早く身に付けられます。

    エンジニアに転職する際は、まず自分の興味を洗い出し、その分野に合った言語を選びましょう。

    将来性のある言語を選ぶ

    エンジニアへの転職では、将来性のある言語を選べるかどうかもポイントです。技術の進化に伴って、需要が高まっている言語は転職市場でも有利に働きます。

    ですが、IT業界は常に進化しているため、どの言語が将来も使われ続けるのかを見極めるのは難しいのも事実です。業界トレンドを調べ、今後も需要がありそうな言語を選舞踊にしましょう。

    例えば2024年現在において人気なのは、以下の言語です。

    • Python
    • JavaScript

    PythonはAIが得意な言語で、AIが主流になりつつある昨今において習得するメリットは非常に大きいといえます。一方のJavaScriptは、Webサイトに動きをつけられる言語として多くのWebサイトで利用されています。

    各言語が現在どのように使われているのかを調べつつ、習得する言語を選んでいきましょう。

    学習しやすい言語を選ぶ

    未経験者にとって、学習しやすい言語を選べるかどうかは非常に重要です。難易度が高すぎると、挫折しやすいためです。そのため、なるべく習得しやすい言語を選ぶ方が無難です。

    例えば、非常に人気のあるPythonは、初心者に優しい構文かつ幅広い分野で使われている言語になります。需要も高いため、転職のために学習するには最適といえるでしょう。

    算数を勉強するのに、いきなり微分積分から入る人はいません。まずは簡単な足し算・引き算から入ります。

    プログラミングも同じです。学習しやすい言語を選び、少しずつプログラミングへの理解度を深めていきましょう。

    未経験からエンジニア転職を成功させる3つの方法

    未経験からエンジニアへの転職は難しいように感じられますが、実際はそうでもありません。以下の方法を使って、多くの人が転職に成功しています。

    • 独学でスキルを習得する
    • 学習サイトを利用して学習する
    • プログラミングスクールに通う

    独学でスキルを習得する

    エンジニアへの転職を考えた際、最も取り組みやすいのが独学です。自分のペースで学習できますし、柔軟な時間管理ができるため、負担がありません。コストがそれほどかからない点も魅力です。

    近年は書籍だけでなく、インターネットのブログやYouTubeなどでも様々な教材があるため、独学の環境が整っています。上手く使えれば、効率的にエンジニアに必要なスキルを習得できるでしょう。

    挫折しやすいデメリットはあるものの、自己管理能力が高い人なら最も効率良く学習できる方法です。

    学習サイトを利用して学習する

    独学に不安を感じるなら、学習サイトを利用するのもオススメです。体系的に構成されたカリキュラムを受講すれば、短期間で効率的に学べます。良く利用されているのは、以下の学習サイトです。

    • Udemy
    • Coursera

    これらの学習サイトには、初心者向けのコースから実践的なプロジェクトまで豊富な教材が揃っています。動画を使っての学習なので、通勤時間や休憩時間といった隙間時間も有効活用できます。

    専門的な知識を体系的に習得したい人に、オススメの学習方法です。

    プログラミングスクールに通う

    独学や学習サイトだけでは不安な方には、プログラミングスクールが適しています。現役エンジニアの講師から直接指導を受けられたり、カリキュラムに沿った学習ができたりと未経験者でも確実にスキルを習得できるでしょう。

    実践的なカリキュラムはもちろん、就職・転職サポートもあるため転職の際にも有利です。

    コストはかかるものの、最短でエンジニアに転職するなら考慮したい方法といえるでしょう。

    エンジニア転職は自分に合ったスキルを効率的に身につけることが大切

    エンジニアへの転職は、目標設定とそれに必要なスキルを習得できれば、誰でも実現可能です。自己分析からポートフォリオ作成まで、妥協せずに1つずつ進めていきましょう。

    もし独学でエンジニアに転職できるか不安な場合は、プログラミングスクールでの学習も検討してください。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。

    年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    レアテック公式サイトはこちら

    良くある質問

    エンジニアに転職したい理由は何ですか?

    人によって異なりますが、以下の理由が良く見られます。

    • 収入や待遇を良くしたい
    • 成長したい
    • ワークライフバランスを重視した働き方をしたい

    今の職業より収入を上げたかったり、人として成長したかったりと様々です。自分なりの理由を探していきましょう。学習のモチベーションになります。

    エンジニアは何歳まで働けますか?

    何歳でも可能です。転職にも年齢制限はありません。

    かつては「35歳以上定年説」がありましたが、現在は古い価値観となっています。年齢を気にせず、どんどん挑戦していきましょう。

    エンジニアの転職は何ヶ月かかる?

    エンジニアの転職活動期間は、ほとんどが半年以内に終わります。IT業界の需要の高さが窺える数値です。

    早ければ1ヶ月~3ヶ月以内に転職できる人も多いため、流動性の高い業界ともいえるでしょう。

    正社員エンジニアの年収はいくらですか?

    正社員の平均年収は、約489万円です。月額に換算すると41万円になります。

    日本の平均年収が433万円なので、平均以上の年収といえるでしょう。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る