キャリア

    フリーランス向けプログラミングスクールの選び方7選|RareTECH

    • #プログラミングスクール

    更新

    フリーランスのエンジニアとしてキャリアを考えている人にとって、プログラミングスクールは選択肢の1つです。入学することで、独立に向けて必要な知識・スキルを効率的に身につけられます。

    しかし、自分に合ったスクールを見つけるのは難しいものです。料金やカリキュラム、サポート体制など、選ぶ基準が多すぎて迷ってしまう人も多いでしょう。

    今回はフリーランスを目指す人に向けて、「プログラミングスクール選び方」について解説します。フリーランスになるにあたって意識したいポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    フリーランス向けプログラミングスクールの選び方7選

    フリーランス向けのプログラミングスクールを選ぶ際、以下を確認することをおすすめします。

    • 受講しやすいか
    • 料金は予算内か
    • 授業体験に参加する
    • 卒業後のサポートがあるか
    • 独立後を見据えたカリキュラムがあるかどうか
    • フリーランスへの独立を果たした卒業生の輩出実績があるか
    • 受講生や卒業生からの口コミや評判を調べる

    受講しやすいか

    プログラミングスクールを選ぶ際、受講のしやすさは重要なポイントです。オンラインでの受講可能性や、自宅からのアクセスの良さが、学習の継続に影響します。

    社会人がエンジニアとして独立を目指しているのであれば、仕事などのライフスタイルに合わせて学習できるかどうかが重要です。

    プログラミングスクールは、長期にわたって通います。無理なく学習するためにも、受講しやすいかどうかは必ず確認しましょう。

    料金は予算内か

    プログラミングスクール選びでは、料金が予算内に収まるかも大切です。現在の収入で、無理なく支払えるかどうかを確認しましょう。

    スクールによっては、分割払いや奨学金制度、給付金制度を利用できるものもあります。経済的な負担を軽減するためにも、予算内に収められるかは大切です。

    授業体験に参加する

    実際に授業体験に参加してみるのも大切です。教材の質や講師の指導スタイルなど、実際の授業を肌で体験できます。「入学したけど、自分には合わなかった」といったミスマッチを防げます。

    実施しているプログラミングスクールがあれば、積極的に参加して判断材料にすると良いでしょう。

    卒業後のサポートがあるか

    卒業後のサポートの有無も、スクール選びで重視したいポイントです。教材利用やコミュニティへの参加、案件サポートなど、支援が充実していると独立後の不安も解消できます。

    特に案件獲得サポートは重要です。卒業後に空白期間を作らず、フリーランスとして活動をスタートできるでしょう。

    独立後を見据えたカリキュラムがあるかどうか

    フリーランスとして成功するためには、独立後を見据えたカリキュラムが用意されているかも重要です。実践的なプロジェクトはもちろん、基本的なビジネススキルも習得できると、独立後の活動に役立ちます。

    実際のクライアントワークを模した課題があると、実務経験を積めるでしょう。独立後も見据えて、プログラミングスクールのカリキュラムを判断してください。

    フリーランスへの独立を果たした卒業生の輩出実績があるか

    卒業生の中にフリーランスとして成功している人が多いスクールは、信頼性が高いといえます。実際に、市場で通用するスキルを教えている証拠だからです。

    チェックしたいポイントは、卒業生の成功事例。具体的なキャリアパスを示してくれていると、具体的にイメージできます。

    フリーランスの先輩がいるかどうかは、必ず確認しましょう。

    受講生や卒業生からの口コミや評判を調べる

    受講生や卒業生の口コミ・評判を調べることも大切です。実際にスクールを体験した人の意見は、大きな参考になります。以下のツールが情報収集としておすすめです。

    • SNS
    • YouTube
    • 個人ブログ
    • 卒業生のインタビュー記事

    自分と近い人がいたら、実際に入学した姿をシミュレーションしてみるのも良いでしょう。良いものと悪いものを見て、総合的に判断することをおすすめします。

    プログラミングスクールからフリーランスになるのに意識したいポイント4選

    プログラミングスクールからフリーランスになりたいと考えている人は、以下の4つのポイントを意識しましょう。

    • 独立の目的を明確にする
    • スクールの独立支援を活用する
    • 副業として独立前に実案件に着手しておく
    • フリーランスとして活躍している講師に質問する

    独立の目的を明確にする

    フリーランスとして成功するためには、独立の目的を明確にしましょう。目的が明確であるほど、学ぶべきスキルや目指すべき方向性が定まるためです。

    例えばWeb開発をメインにしたい場合、その分野に特化したプログラミングスキルを身につける必要があります。自然とカリキュラムも決まりますよね。学習に対するモチベーションも高まり、一石二鳥です。

    独立を考えている人は、自分が実現したい目的や目標を明確にするようにしましょう。

    スクールの独立支援を活用する

    プログラミングスクールでは、独立支援プログラムを実施しているところもあります。積極的に活用しましょう。独立に関する不安を解消できます。

    独立支援は様々です。実践的なスキル習得はもちろん、ビジネス運営に関する知識を教えてくれるスクールもあります。特に、契約書の作成方法や税金の扱い方など、実務に必要なアドバイスは重要です。

    独立支援を受けて不安を軽減し、安心してキャリアをスタートできるようにしましょう。

    副業として独立前に実案件に着手しておく

    独立前に副業として実案件に取り組むのも、意識したいポイントです。スクール内でプロジェクトがあれば、積極的に参加してください。実践経験を積む絶好の機会です。

    また、実際のプロジェクトに参加することで、理論だけでは学べない現場のノウハウやコミュニケーションスキルも身につきます。参加するのは、小規模なWebサイトの開発や、友人のビジネスのためのアプリ制作などがおすすめです。

    少しずつ実践を経験し、独立後の信頼性を高める貴重な資産としてストックしていきましょう。

    フリーランスとして活躍している講師に質問する

    プログラミングスクールには、実際にフリーランスとして活躍している講師が多くいます。これらの講師へ積極的に質問することで、実践的な知識や経験を直接学べます。積極的に質問していきましょう。

    フリーランスとして働いていると、様々な経験をします。講師は自身の成功体験や失敗談を通じて、現場で役立つ具体的なアドバイスを提供してくれるでしょう。クライアントとの交渉方法や時間管理のコツなど、貴重な情報を得られる可能性もあります。

    こうした情報を気軽に質問できるのは、生徒である内だけです。積極的に質問し、情報を蓄積していきましょう。

    プログラミングスクールに通ってフリーランスになる際の注意点

    フリーランスのエンジニアになるには、プログラミングスクールに通う方法が、最も近道です。ただし、以下の点には注意しましょう。

    • 独立後しばらくは収入面で辛い
    • 軌道に乗ると働く自由度が上がる

    独立後しばらくは収入面で辛い

    フリーランスとして独立しても、すぐに稼げるわけではありません。卒業後しばらくは、収入が不安定になる人がほとんどです。無名であるため、クライアントの確保や、信頼関係の構築に時間がかかります。仕方がありません。

    新しいフリーランスの多くが、最初の数ヶ月間は案件を獲得するのに苦労しています。しかし、この期間はスキルを磨き、ポートフォリオを充実させる大切な時間です。不安定な収入はフリーランスとしての成長過程と捉え、前向きに乗り越えましょう。

    軌道に乗ると働く自由度が上がる

    フリーランスとして軌道に乗ると、働く自由度は格段に上がります。自分で仕事のスケジュールを決められるためです。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができるようになります。

    成功したフリーランスの多くは、自分の好きな時間に仕事をし、趣味や家族との時間を大切にしています。こうした自由度の高い働き方は、多くの人がフリーランスを目指す、大きな魅力の1つです。

    努力と時間をかけてスキルを磨き、信頼を築けば、理想的な生活を実現できるでしょう。

    フリーランスになるならプログラミングスクールを活用しよう

    フリーランスのエンジニアを目指しているのなら、プログラミングスクールは最適解です。独学と比べてお金はかかるものの、効率的に学べます。フリーランスとして活躍している講師がいれば、独立後のノウハウも身につけられるでしょう。

    将来的にフリーランスとして独立を考えている人は、ぜひ1度、授業体験に参加してみてください。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る