キャリア

    自分に合ったプログラミングスクールは?無料体験の選び方5選

    • #プログラミングスクール

    更新

    プログラミングスキルは、エンジニアにとって必須の能力です。プログラミングスクールは、そんなプログラミングスキルを効率的に学べる場所となっています。

    ですが、多くの人がどのスクールを選べばいいのか迷っているのが現状です。選択肢が多すぎて混乱する人もいるでしょう。

    迷った際は、無料体験に参加するのがオススメです。自分に合ったプログラミングスクールを選ぶためにも、積極的に体験していきましょう。

    この記事では、「プログラミングスクールの無料体験を選ぶ方法」を紹介しています。無料体験を選ぶ際のポイントや注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    プログラミングスクールの無料体験の選び方5選

    様々なプログラミングスクールが、無料体験を実施しています。どれを選ぶか迷った際は、以下のポイントを意識してみましょう。

    • 目的を明確にする
    • 予算を決めておく
    • 複数のスクールを比較する
    • 口コミや評判をチェックする
    • 無料体験の雰囲気を見ておく

    目的を明確にする

    プログラミングスクールを選ぶ際は、目的を明確化しておきましょう。自分が何を学びたいのか、どのようなスキルを身につけたいのかを事前に決めておくと、スムーズに選べます。

    Web開発がしたいのか、AI開発に関わりたいのかでも学ぶ内容は大きく異なります。自分の将来像をイメージしたうえで、無料体験に参加しましょう。

    予算を決めておく

    予算設定はプログラミングスクール選びで重要です。ストレスなく学べるように、支払い面で負担を感じないプランを選びましょう。場合によっては、分割払いやローン支払いも検討してください。

    プログラミングスクールは高額です。無理のない範囲の予算に合わせて選び、経済的な負担を減らしましょう。

    複数のスクールを比較する

    プログラミングスクールを選ぶ際は、複数のスクールを比較することも大切です。それぞれ特色があるため、自分に合ったものを選びましょう。

    初心者なら初心者向けのカリキュラムが多いスクール、といった形です。支払い方法もスクールによって違います。給付金制度を利用できるケースもあるため、総合的に比較し、判断しましょう。

    口コミや評判をチェックする

    プログラミングスクール選びでは、口コミや評判のチェックも重要です。実際にスクールを体験した人の意見は、公式情報だけでは得られないリアルな情報源になります。

    情報を集められるツールは、以下がオススメです。

    • SNS
    • YouTube
    • 個人ブログ
    • 卒業生のインタビュー記事

    良いものと悪いものを見て、総合的に判断しましょう。

    無料体験の雰囲気を見ておく

    無料体験を通じて、プログラミングスクールの雰囲気も見ておきましょう。実際に参加することでわかる情報も多くあります。講師や他の受講生とのコミュニケーションを体験することで、そのスクールの学習環境を肌で感じられるでしょう。

    自分が快適に学べる環境かどうかを確認する材料として、非常に重要です。肌感覚で理解するためにも、無料体験への参加は有益です。

    プログラミングスクールの無料体験に参加するメリット3選

    プログラミングスクールの無料体験に参加すると、以下のメリットがあります。

    • 実際に体験して自分に合っているか判断できる
    • キャリアについて専門の講師と話せる
    • 特典やキャンペーンを使うとお得に入会できる

    実際に体験して自分に合っているか判断できる

    無料体験は、プログラミングスクールが自分に合っているかを判断する絶好の機会です。実際に授業を受ける中で、講師の質や学習環境を直接確認できます。

    実際の授業風景には、公式HPやパンフレットからは伝わってこない情報があります。講師の指導方法やクラスの雰囲気を体感し、自分に適したスクールなのかどうかを判断できるのです。

    キャリアについて専門の講師と話せる

    無料体験では、プログラミングに精通した講師と直接話す機会があります。気軽に、自分のキャリアや目標に対して、相談できる環境が整っています。フリーランスとして独立を考えている人も、先達者に仕事のやり方を聞ける貴重な機会です。

    将来の職業選択や必要なスキルセットについて、経験豊富な講師から貴重なアドバイスを受けられます。独学では、なかなかできません。

    エンジニアのキャリアについて専門の講師と話せるのは、プログラミングスクールならではのメリットといえます。

    特典やキャンペーンを使うとお得に入会できる

    多くのプログラミングスクールでは、無料体験参加者向けに特典やキャンペーンを提供しています。例えば、入会金の割引や追加の教材が無料になるといった特典です。利用することで、入会時の費用をお得に抑えられるメリットがあります。

    費用面の負担を少しでも軽減したいなら、キャンペーンを活用すると良いでしょう。ただし、注意点もあります。注意点の項目で解説している内容を加味したうえで、検討してください。

    プログラミングスクールの無料体験へ参加する前に確認したいポイント3選

    プログラミングスクールの無料体験に参加する前に、確認しておきたいポイントがあります。特に以下の3点を意識しておくことをオススメします。

    • 無料体験の内容
    • 無料で体験できる期間
    • 特典やキャンペーン

    無料体験の内容

    無料体験に参加する前に、内容を確認しておきましょう。以下の3種類にわかれるため、重要なポイントです。

    • 説明会型
    • 体験学習型
    • カウンセリング型

    体験学習型は、実際の授業と同じ感覚で参加できます。授業の感覚を最も掴みやすい無料体験です。

    説明会型は、スケジュールやカリキュラムの項目を紹介し、料金や特典について説明を受けられます。公式サイトには掲載されていない情報や詳細な料金がわかることも。就職活動の企業説明会をイメージするとわかりやすいでしょう。

    カウンセリング型は、マンツーマンで担当者と相談するタイプです。担当者に質問もできます。目指すキャリアに必要なスキルを把握できるといったメリットがあります。

    3種類とも、三者三様です。どのような情報を欲しているのかで決めると良いでしょう。

    無料で体験できる期間

    無料体験の期間も、重要なポイントです。無料体験やカウンセリングでは、40分から1時間程度がほとんどになります。一部のスクールでは1週間にわたって無料体験を設けているところもあります

    実際にプログラミングを学び続けられるか不安な人は、長期の無料体験に参加すると良いでしょう。自分の適性がわかります。

    特典やキャンペーン

    無料体験に参加する際、特典やキャンペーンについても事前に確認しておきましょう。多くのスクールでは、無料体験後に入学を決めると、割引などの特典があります。

    これらの特典を活用すると、コストを抑えながら学習できます。どのような特典やキャンペーンを実施しているのかを、事前に確認しておくようにしましょう。

    プログラミングスクールの無料体験の注意点3選

    プログラミングスクールの無料体験に参加する際は、以下に注意しましょう。

    • パソコンやネット環境を準備する必要がある
    • 無料体験だけではスクールの全てがわからない
    • 体験してすぐに入会しない

    パソコンやネット環境を準備する必要がある

    無料体験では、パソコンやネット環境が必要になるケースがあります。準備しておきましょう。スマートフォンしか持っていない人は、パソコンを買っておくことをオススメします。

    プログラミング学習には特定のソフトウェアやツールが必要な場合が多く、スムーズに動作する環境を整える必要があります。

    オンラインを通じて無料体験や授業を受ける場合にも、パソコンは必須です。プログラミングスクールを検討する際は、パソコンとネット環境もセットで考えておきましょう。

    無料体験だけではスクールの全てがわからない

    無料体験では、プログラミングスクールの一部分しか体験できません。体験授業では、基本的な内容が中心です。実際のカリキュラムや長期的なサポート体制を完全には把握できません。

    気になったスクールがある場合は、無料体験後も情報を集め、総合的に判断するようにしましょう。カウンセリングや説明会を受けるのもオススメです。

    体験してすぐに入会しない

    無料体験後すぐの入会をしないようにしましょう。特典やキャンペーンなどで魅力的に感じますが、我慢してください。体験だけで全てを判断できないためです。他のスクールと比較検討し、自分の学習目標や予算に合った選択をしましょう。

    様々なスクールの無料体験を受けると、それぞれのメリットとデメリットがわかります。その中から、自分に最も合ったスクールを選ぶことが大切です。

    無料体験の後はテンションが上がっていて冷静な判断ができない可能性が高いため、まずは一旦落ち着くよう意識してください。

    プログラミングスクールの無料体験に参加して自分に合ったスクールを選ぼう

    多くのプログラミングスクールが、無料体験を実施しています。体験授業であったりカウンセリングであったりと様々な形があります。自分に合ったスクールを見つけるためにも、比較検討していきましょう。

    無料体験だけでは全てがわからないと意識しながら、無料体験に参加してみてくださいね。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る