スキル

    【必見】HTML/CSS学習を成功させるヒントを紹介。初心者でも挫折しない方法4選

    • #プログラミングスクール

    更新

    「Webページを自分で作りたい!」

    「HTMLとCSSってどうやって学習すればいいの?」

    このように考えている人は多くいます。HTMLとCSSは、Webサービスを扱っていると必ず耳にする言葉です。

    しかし、実際に習得しようと思うと、どこから始めればいいのかわからなくなってしまうのも事実です。

    そこで今回は、「HTMLとCSSの学習方法」を紹介します。学習するにあたって知っておきたい「HTMLとCSSの基本知識」や「意識したいポイント」、「学習の手順」も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    HTML/CSSとは?基礎から学ぼう

    HTMLとCSSの学習を始める前に、まずは両者がどのような言語なのかを知っておきましょう。以下にわけて解説します。

    • HTMLとCSSの基本概念
    • 2つの言語を組み合わせてWebページを作成

    HTMLとCSSの基本概念

    Webページを作成するにあたって、まずHTMLとCSSの基本概念を理解しておきましょう。以下がザックリとした概念です。

    • HTML:コンテンツの構造を決定し、見出しや段落、リンクなどを定義する
    • CSS:HTMLで書かれた文章に色やフォントを追加する

    HTMLだけでもWebページを作れますが、白黒だけのページになってしまいます。そこに色やデザインを追加できるのが、CSSと認識しておきましょう。

    こうした関係性から、両者はセットとして扱われるケースが多くあります。

    2つの言語を組み合わせてWebページを作成

    HTMLとCSSを組み合わせることで、魅力的なWebページを作成できます。作成の手順は、以下を見てください。

    1. HTMLで見出しやテキストを配置する
    2. CSSで色やレイアウトを調整する

    HTMLを使ってWebページを構成し、CSSでデザインを決めていく形になります。絵で例えるなら、HTMLが鉛筆の下書き、CSSが絵の具を使った色つけです。

    両者を活用することで、機能性と美しさを兼ね備えたWebページを作成できます。

    HTML/CSSを学習する3ステップ

    HTMLとCSSは、全てのWebページで活用されています。学習する際は、以下の手順で進めてみましょう。

    • HTMLの基本タグを覚える
    • CSSの基本プロパティを学ぶ
    • 簡単なWebページを作成してみる

    Step1.HTMLの基本タグを覚える

    まず、HTMLの基本タグを覚えます。基本タグを理解していると、テキストや画像、リンクなどの要素を正しく配置できるためです。代表的なタグとしては、以下のものがあります。

    • <h1></h1>:見出し
    • <p></p>:段落

    「/」は、「ここで終わり」を意味します。サービス開始当初のニコニコ動画に投稿した経験のある人は、見たことがあるのではないでしょうか。

    タグを活用すれば、Webページの内容を効率的に構築できるようになります。まずは初心者でも簡単に理解できる、基本タグから学び始めましょう。

    なお、HTMLの学習方法については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ確認してください。

    Step2.CSSの基本プロパティを学ぶ

    タグを学んだ後は、CSSの基本プロパティを学びましょう。Webページのデザインを美しく整えるために重要です。プロパティを理解すれば、色やフォント、レイアウトを自由に調整できます。良く使うプロパティは、以下の2つです。

    • color:テキストの色を変更
    • margin:間隔を調整

    こうしたプロパティを駆使すれば、視覚的に魅力的なページを作成できます。CSSの基本プロパティを使いこなせるかどうかが、デザインの鍵といっても良いでしょう。

    Step3.簡単なWebページを作成してみる

    HTMLのタグとCSSのプロパティを理解できたら、次に簡単なWebページを作成してみましょう。より、HTMLとCSSへの理解を深められます。

    実際に手を動かすことで、学んだ知識を実践にも活かせられます。例えば、シンプルなプロフィールページを作成し、HTMLで構造を組み立ててCSSでスタイルを適用するといった方法です。CMSであるWordPressを使って、ブログに挑戦してみるのも良いでしょう。

    まずは自分で簡単なWebページを作るとこから、始めてみてください。

    HTML/CSSを学習する4つの方法

    HTMLとCSSは人気の言語です。そのため、様々な教材が提供されています。中でもオススメの学習方法は、以下の4つです。

    • 本や電子書籍を活用する
    • 学習サイトを利用する
    • 実際にコードを書いて練習する
    • プログラミングスクールに通う

    本や電子書籍を活用する

    本や電子書籍を活用して、HTMLとCSSを学ぶ方法として最もメジャーなものです。体系的に情報がまとめられているため理解しやすく、自分のペースで学習できるためです。初心者向けの参考書を使えば、基礎から応用までしっかりと学べるでしょう。

    オススメは、信頼性の高い著者や出版社の本です。正確な情報を得られるため、実践で困る可能性が低くなります。

    ただし、持ち運びが難しい点がデメリットです。自宅でじっくりと学びたい人は挑戦してみましょう。

    学習サイトを利用する

    学習サイトの利用も、HTMLとCSSを効果的に学ぶ方法としてオススメです。専門の講師が提供する教材や動画で学べるため、視覚的に理解しやすいメリットがあります。オススメは、以下の2つのサービスです。

    • Udemy
    • Codecademy

    これらには、ステップバイステップで進められるコースが提供されています。体系的に学べるのはもちろん、実践的なスキルも身につけられます。隙間時間も活用しやすいため、通勤時間や休憩時間もフルに活用したい人にオススメです。

    実際にコードを書いて練習する

    ある程度まで理解できたら、実際にコードを書いて練習するようにしましょう。HTMLとCSSの理解をさらに深められます。手を動かしての試行錯誤は、理論だけでは得られない実践的な知識が身につくためです。

    例えば、簡単なWebページを作成してみてください。タグやプロパティの使い方が自然とわかります。WordPressでブログを書くのもオススメです。即戦力となるスキルを習得できるため、必ずコードを書く練習をしましょう。

    プログラミングスクールに通う

    HTMLとCSSの学習方法として、プログラミングスクールに通うのもオススメです。コストはかかりますが、HTMLとCSSを短期間で効率的に学べます。習得に時間をかけたくない人は、検討してみてください。

    特に、専門の講師から直接指導を受けられるメリットは大きく、独学では躓きやすい疑問点をすぐに解決できます。挫折せずにHTMLとCSSのスキルを習得できるでしょう。

    HTML/CSS学習で意識したい2つのポイント

    HTMLとCSSを学習する際は、意識したいポイントがあります。特に以下の2つは重要です。

    • 毎日継続して学習する
    • 他の人のコードを読んで理解する

    毎日継続して学習する

    HTMLとCSSを学習する際は、必ず毎日学習するよう意識してください。継続化こそが、HTMLとCSSの習得にとって最も重要です。少しずつでも継続することで、理解を深めていけます。

    勉強の時間は、短くても構いません。1日10分でも良いので、机に向かってみましょう。少しずつスキルが向上します。

    学習の習慣は、3ヶ月も続ければ日課になります。無理なく確実にスキルアップするためにも、毎日継続して学習しましょう。

    他の人のコードを読んで理解する

    ある程度の知識がついたら、他の人のコードを読んでみましょう。HTMLとCSSのスキル向上に大きく役立ちます。他の人の書き方や工夫を知ることで、自分の知識を広げられるためです。

    特に、HTMLとCSSはWebページで必ず使われています。F12キーを押せばすぐに確認できるので、教材には事欠きません。

    他の人のコードを参考にして、自分のコーディングスキルを向上させていきましょう。

    HTML/CSSを学習してWebページを作成しよう

    HTMLとCSSは、比較的習得しやすいプログラミング言語です。本やインターネット上の情報などを活用すれば、初心者でも独学で習得できます。

    まずは基本概念や役割を理解し、実際にコードを書いてみてスキルアップしていきましょう。インターネット上には参考になるコードが無数にあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

    HTMLとCSSを独学で習得するのに自信がない人は、プログラミングスクールでの学習も検討しましょう。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    よくある質問

    HTMLとCSSを独学で勉強するにはどれくらい時間がかかりますか?

    HTMLとCSSは、他のプログラミング言語と比べて習得が簡単です。50時間程度あれば基礎的なスキルを一通り身につけられるでしょう。

    HTMLとCSSを身につけるのに何ヶ月必要ですか?

    初心者の場合、2ヶ月程度を見ておきましょう。パソコンの知識がある人の場合、1週間~2週間で身につけられるケースもあります。

    HTMLとCSSの難易度は?

    Web開発技術の中でも、比較的低い難易度になります。初心者からでも2ヶ月程度あれば、ブログのデザイン変更やテキスト配置ができるようになります。

    HTMLの習得度はどのくらいですか?

    他のプログラミング言語と比較して、非常に簡単です。初心者でも習得しやすい言語となります。

    HTMLは構造の定義だけしか扱わないため、基本ルールさえ理解すれば習得するのは早いでしょう。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る