キャリア

独学でインフラエンジニアになれる?未経験から希少型エンジニアへの道

  • #プログラミング 独学

更新

インフラエンジニアは、ITエンジニアとしても難しい立ち位置に属しています。

インフラエンジニアという言葉は、以下のエンジニアの総称です。

  • ネットワークエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • データベースエンジニア
  • クラウドエンジニア
  • セキュリティエンジニア

このページでは、未経験から独学でインフラエンジニアを目指す方に向けて、どのような学習をすれば効率よくインフラエンジニアになれるのかについてよいかをまとめました。

監修者

古里 栄識

クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

一生もののITスキルを。RareTECHは、代替不可能な高いスキルを身につけ、自由な働き方を実現させるITスクールです エンジニアに必要な知識を網羅したカリキュラム 卒業後も転職活動をサポート 独学では叶えられないチーム開発 詳しくはこちら

はじめに

この記事を読む方の中には、プログラミング業界に就職・転職をしようと考えている方も多いと思います。だからこそきちんと知っておいてほしい言葉があります。

それは、「希少型エンジニア」と「量産型エンジニア」という言葉です。

将来性や可能性を感じてプログラミング業界に参入している方は増えているのですが、その多くの方が「思い描いていた理想と全然違う…」と理想と現実のギャップを感じています。

その原因は、「量産型エンジニア」としての道を歩んでしまっているからだと言われています…。

量産型エンジニアの特徴

  • 夜中にシステムを見守らなくてはいけない
  • ひたすら単純作業に追われがち
  • システム異常が起きると残業・休日出勤が当たり前
  • 古い技術しか学べず応用が効かない
  • 納期に追われて激務になりやすい

希少型エンジニアの特徴

  • システムを根本から設計できる
  • リモートやフルフレックスで自由に働ける
  • クライアントと直接交渉しながら工程を管理できる
  • 異常を根本から解決できるので緊急案件が少ない


せっかく目標としてがんばってきた未来に、量産型エンジニアとして働くことを望む方は少ないと思います。

ぜひ、皆さんが思い描くライフスタイルに合った道を選択してくださいね!

それでは早速本編です!

インフラエンジニアとは

インフラとは鉄道や道路など、人々が暮らすために欠かせない基盤を指します。

ITサービスにおいても同様で、OS・ネットワーク・サーバーといったITインフラがインターネットの使用に欠かせません。

そのITインフラの設計・構築・運用・保守を行う技術者がインフラエンジニアです。

業務内容の違いによって、インフラエンジニアには以下の5種類があります。

  • ネットワークエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • データベースエンジニア
  • クラウドエンジニア
  • セキュリティエンジニア

以下、それぞれの特徴を具体的に見ていきましょう。

ネットワークエンジニアとは?

ネットワークエンジニアは企業や組織内のネットワーク設計及び構築などを担う専門職です。

ルーターやスイッチなどのネットワーク機器を選定して、社内で動作させるために必要な設定や社内ネットワークの保守や運用などにも携わることがあります。

サーバーエンジニアとは?

サーバーとは、ユーザーからのリクエストを受けてレスポンスを返すハードウェアを指し、サーバーに特化したエンジニアがサーバーエンジニアと呼ばれます。

Webサーバーやメールサーバーなどを専門に扱い、サーバー選定や設計、構築、テスト、保守などの運用に関する業務全般を行います。

データベースエンジニアとは?

データベースとは、コンピューター上でデータの格納、抽出などを行う機能を持ったソフトウェア(ミドルウェア)のことで、OracleやMicrosoft SQL Serverなど多くの製品があります。

データベースエンジニアは、そうしたデータベースの構築や運用・管理を行います。

クラウドエンジニアとは?

クラウドエンジニアは、クラウドをベースとしたインフラサービスの構築・保守を行います。近年クラウドによるサービスが広がりを見せるなかでの、比較的新しい職種です。 そのため、クラウドについての知識がある人材は需要が高いです。

セキュリティエンジニアとは?

セキュリティプログラミングやセキュリティシステムの管理・運用を行います。

近年、ネットワーク運営におけるセキュリティの安全性がより厳しく求められているため、不正なアクセスから機密情報を守るセキュリティエンジニアの需要はとても高いです。

インフラエンジニアになるための知識とは?

では実際に、インフラエンジニアになるために必要な知識はこの3つです。

  1. ITの基礎知識
  2. サーバーの知識
  3. ネットワークの知識

ITの基礎知識

インフラエンジニアは、クライアントの要件に応じて、ITインフラの設定から運用までを担います。そのため、コンピュータやプログラムの仕組み、またサーバーやプロトコルなどのインターネット機器についてを最低限理解している必要があります。

これらの知識は、インフラエンジニアに限らず、ITエンジニア全般において必要です。

サーバーの知識

LinuxゃWindows Serverといった「サーバーOS」の知識が必要になります。

サーバーアプリケーションのインストール、設定から、コマンド操作とテキストファイルの編集まで、できるようになることが求められます。

ネットワークの知識

ITインフラを構築するには、ルーターやスイッチを設定して、ネットワークを作ります。

そのため、CiscoやJuniperなどのネットワーク機器メーカーのルーター・スイッチの設定方法を理解している必要があります。

ただやり方を丸暗記するのではなく、それぞれのプロトコルの動作を技術的に理解することが大切です。

インフラエンジニアは、ITインフラを構築したあと、その保守までを行います。

24時間365日稼働していなければならないインフラなので、システムの障害やエラーが起きた際には素早く対応・解決しなければなりません。

その際に、サーバーの知識とネットワークの知識がどちらも必要になります。

インフラエンジニアに役立つ知識

次に、インフラエンジニアになる上で、身につけておくと役に立つ知識をご紹介します。

これらの知識を身につけていると、就職・転職の際に有利に働くことがあります。

セキュリティの知識

サイバー攻撃の多様化や高度化に伴い、情報漏洩のリスクは高まっています。

その中で、不特定多数が利用するネットワークにおいては、より高いセキュリティが求められています。

セキュリティエンジニアでなくても、サイバー攻撃の手法解析やトラブル対応、サイバー攻撃に強いシステムの開発方法などを身につけておくと、人材としての需要が高まります。

クラウドの知識

近年クラウドによるサービスが広がっているため、クラウドについての知識がある人材は需要が高いです。クラウドの形態(SaaS、PaaS、laaS)のスキルを身につけておくと、インフラエンジニアとしての希少性を高めることができます。

独学でインフラエンジニアになるメリット

では、インフラエンジニアになるために独学をすることのメリットをご紹介します。

自分のペースで勉強できる

独学をすることの最大のメリットは、自分のペースで勉強できることです。

目標やスケジュールの設定まで自分にあったやり方で行えるため、精神的なプレッシャーやストレスが少なく済みます。時間に縛られることもないので、スキマ時間を利用して効率的に学習することもできます。

教材・方法を自分で決められる

インフラエンジニアについて学ぶ際には、自分の持つ前提知識がどれほどかによって、その方法や必要な教材が大きく変わってきます。

使う教材を自分の必要なスキルに合わせて自由に選ぶことができるのは独学のメリットの一つです。

独学でインフラエンジニアになるデメリット

反対に、独学でインフラエンジニアになることには以下のようなデメリットが考えられます。

自己管理能力が求められる

自分の好きな時間で好きな教材を使って勉強ができる、という独学のメリットが逆にデメリットになることもあります。しっかりと計画を立て、それを実行できる人でないと、目標の達成が難しいです。

わからないことがあった時、頼れる人がいない

独学をする中でわからないことが出てきた場合、自力で解決しなければいけません。

すぐに質問ができるようなエンジニアの友達などがいれば良いですが、そうとは限らないでしょう。

勉強に行き詰まると独学は進まなくなってしまうので、自分でそのような場合にどう対処できるのかをよく考える必要があります。

インフラエンジニアの独学での勉強方法

では実際に、独学でインフラエンジニアを目指す際の進め方をご紹介します。

本やWebサイトで独学をする

インフラエンジニアを目指す際の独学方法として、代表的なのが、本や企業のWebサイトを用いる方法です。

これらを用いることで、教材のレベルを自分に合わせることができ、スクールなどに通うのと比べて費用を抑えることができます。

実際に手を動かして練習をする

ITインフラについての知識が身についたら、実際にサーバーを利用して練習するのが効果的な勉強方法です。

Linuzのサーバーなどを利用して自分のPCで構築を試してみるのがおすすめです。

資格取得を目指して勉強する

上記のような勉強の一つの目標として、資格の取得を目指すのもおすすめです。

明確な目標を持つことで効率的に勉強を進められますし、資格を取得すればスキルの証明となり、実際に就職・転職する際に役立ちます。

レベル別に多くの種類の資格があるので、初心者向けのものからトライするのが良いでしょう。詳しい種類は次の章でご紹介します。

インフラエンジニアの独学での勉強におけるポイント

キャリアパスを意識して取捨選択する

インフラエンジニアの独学での勉強においてまず重要視すべき点は、自分のインフラエンジニアとしてのキャリアパスを明確化して、理想のキャリアを積むために必要な勉強と、不要な勉強を取捨選択することです。

インフラエンジニアは、ネットワーク・クラウド・セキュリティ・データベース等ネットワークインフラに関連する様々な職種を包括した定義の広い概念です。そのため、インフラエンジニアが含む職種の中で、具体的にどの職種に就きたいのかで勉強すべき内容は変わってきます。

インフラエンジニアに必要なスキル・知識を包括的独学で勉強することは、キャリアにおいて非常に効率が悪い選択といえます。

エンジニアの成長曲線を意識する

インフラエンジニアの独学での勉強において重要視すべき点として「エンジニアの成長曲線」を意識することもあげられます。エンジニアの成長曲線とは、努力量(勉強量・経験年数)に対して、成果(スキルアップ・資格取得・昇進)がどの程度の比率で出ているかを示す曲線になります。

成長曲線を意識すべき理由は2つあります。

1つ目は、現実(現在)と理想(目標)のギャップがわかるからです。成長曲線を意識することで、目指すべき姿と自身の成長を見つめなおす機会が発生するため、自身のゴールを見失うことがなくなります。

2つ目は、モチベーションを保ち、挫折しないためです。成長曲線を意識して自己研鑽を行うことは、モチベーションを維持することに繋がり、途中であきらめて挫折しないための、励みとなるのです

インプットだけでなくアウトプットも行う

インフラエンジニアの独学において重要視すべき点としてインプットだけでなくアウトプットも行うことがあげられます。

知識やスキルを習得するにあたって、インプットとアウトプットの両輪が必要であることは皆さんご存じかと思います。

しかし、独学で勉強を重ねていると、インプットのみを行ってしまうという罠に陥りがちです。そのため、アウトプットを行うことを意識して勉強に取り組むことが重要なポイントになります。言われてみれば当たり前のことですが、意外に意識できていないポイントであるため、今一度ご自身の勉強方法を見直してみてください。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営し、経済産業省が認定する国家試験です。合格率も25%程度です。

IT業界の中では認知度が高く、ITエンジニアにとっては登竜門的な資格です。

エンジニアを目指すなら取得しておきたい資格の一つです。

シスコ技術者認定

シスコ技術者認定は、ネットワーク機器で高いシェアを誇るシスコシステムズの認定試験です。ネットワークの知識や、シスコ製品の操作方法を身につけることができます。

シスコのネットワーク機器を採用している企業は多いので、特にネットワークエンジニアを目指している人におすすめの資格です。

Linux技術者認定試験

Linux技術者認定試験は、NPO法人LPI-Japanが運営する資格試験で、サーバーOSであるLinuxについてのスキルを証明できます。

レベルが三段階に分けられており、最も難易度の高いレベル3ではさらに環境、セキュリティ、クラウドの三つの分野に分かれた試験が用意されています。

特にサーバーエンジニアを目指している人におすすめです。

インフラエンジニアの独学での勉強におすすめな書籍3選

では次に、インフラエンジニアの独学におすすめの書籍を3つご紹介します。

インフラエンジニアの教科書

著者:佐野裕 発売日:2016/8/25

「インフラエンジニアの教科書」はLINE社の現役エンジニアが解説するインフラエンジニアのための入門書です。ITインフラについての基礎知識、使い方から、障害への対応など、実用的なスキルを、豊富な経験を持つ著者から学ぶことができます。

サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

著者:馬場俊彰 発売日:2021/4/14

この本では、サーバーやITインフラの運用・管理などについての基本技術・知識がわかりやすく解説されています。

インフラエンジニアにとって必須であるサーバーのスキルを学べるだけでなく、学習法やスキルアップなどについても書かれており、インフラエンジニアを目指す人にとっては教科書のような一冊です。

ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方

著者:中島能和 発売日:2016/7/6

この本では、Linuxの基礎を元に、Webサーバー運用に必要な知識を学ぶことができます。サーバーのインストールから基本的なコマンドやネットワークの知識を得られるので、実際に手を動かしてサーバー構築を学ぶ際、手元にあるととても役に立ちます。

まとめ

この記事では、インフラエンジニアになるための独学の方法を幅広くご紹介しました。未経験の方でも、これからの努力次第でインフラエンジニアになれるチャンスは十分あります。

自分に合った独学での勉強方法を見つけて、理想のキャリアを手に入れましょう!

どうせなら本格的なプログラミングを学び、希少型人材として高収入が期待できる転職をしたい、自分の可能性を高めていきたいという方は、RareTECHにご相談ください。

RareTECHは、2年間という学習スケジュールの中でトップ10%のITエンジニア(=希少型人材)にすることを目指したプログラミングスクールです。

半年〜1年で転職を成功させて、働きながら学んでいる方も多くいらっしゃいます。

体験授業などもありますので、ぜひ一度お越しください。