スキル

    Javaプログラミングを独学で身につけるには?| 独学の方法とオススメ勉強法を解説

    • #プログラミングスクール

    更新

    「Javaは独学でも身につけられるの?」

    「プログラミングでJava言語の習得を考えているけど、独学でできる?」

    Javaは、幅広い分野で利用される、汎用性の高い言語です。初心者の中には、独学で習得しようと考えている人も多いでしょう。

    この記事では、Java習得を目指す際に知っておきたい「Javaを独学で身につける方法」を紹介しています。Javaは難しい言語なため、丁寧な学習が大切です。「オススメの独学方法」についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    プログラミング言語のJavaを独学で身につける前に知っておきたい基礎知識

    プログラミング言語であるJavaを独学で習得する前に、まずは以下の基礎的な知識を知っておきましょう。学習のモチベーションや理解度に繋がります。

    • Javaの特徴
    • Javaでできること
    • Javaを学ぶメリット

    Javaの特徴

    Javaは、1995年から使われている、オーソドックスなプログラミング言語です。オブジェクト指向に対応しているため、大規模開発における分担作業やメンテナンス、カスタマイズなどがしやすい特徴があります。

    幅広いプラットフォームに対応しており、開発・動作環境はOSに左右されません。Windowsで開発したアプリをLinuxやMacで問題なく実行できるのです。

    また、コンパイラ言語であるため、プログラムを実行するにはコンパイルというひと手間がかかります。複雑な文法も多いため難易度としては高いのですが、実行速度が速く汎用性が高いという大きなメリットがあります。

    Javaでできること

    Javaは、汎用性の高い言語です。そのため、以下のようなところで利用されています。

    • Webアプリ
    • Androidアプリ
    • PCやWebブラウザで動作するゲーム
    • ネットバンキングやATMなど金融機関のシステム
    • クレジットカードの決済システム
    • 信号機の管理システムなどの組み込みシステム
    • 企業各社の業務システム

    今日、私たちが生活するうえで欠かせない言語です。セキュリティ面で信頼性の高い言語のため、銀行のシステムやクレジットカード決済といったシステムでも採用されています。

    身につけるメリットは非常に大きいといえるでしょう。

    Javaを学ぶメリット

    Javaを学ぶメリットは、大きく以下の3つにわけられます。

    • 求人数が多い
    • 汎用性が高いため活用できる範囲が広い
    • 利用者が多く勉強するための環境が整っている

    注目したいのが、求人市場の広さと多様性です。Javaは世界中で使われているため、習得しておくと就職や転職に強い武器となります。フリーランス向けの求人も多く、将来的にフリーランスを目指している人にもオススメです。


    プログラミング言語のJavaを独学で習得する流れ

    Javaは難しい部類に入るプログラミング言語です。独学で習得する場合は、以下の流れで丁寧に進めてください。

    1. 学習目的と計画を決める
    2. Javaの環境を構築する
    3. Javaの基礎文法を学ぶ
    4. Javaのライブラリやフレームワークを学ぶ
    5. Javaのコーティングを実践する
    6. 業務に役立つ知識を学ぶ
    7. 実際に開発してみる

    Step1.学習目的と計画を決める

    まずは、Javaを習得する学習目標を立ててください。目標がないと、モチベーションを維持できずに挫折してしまう可能性があるためです。ゴールのないマラソンをイメージするとわかりやすいでしょう。

    目標は何でもOKです。Webアプリの開発であれ、Androidアプリの作成であれ、何かしら決まっていると、モチベーションを維持したまま学習できます。

    何か1つでも目標を見出せたのなら、後は目標に向かってスケジュールを組むだけです。Javaは難しいため、長期的なスパンで計画を立てるようにしましょう。

    Step2.Javaの環境を構築する

    目標と学習計画が決まったら、次はJavaの環境を構築します。必要なのは以下です。

    • パソコン
    • ネットワーク環境
    • Java Development Kit(JDK)
    • 統合開発環境(IDE)
    • Git

    パソコンとネットワーク環境は、プログラミングをするうえで必須の環境になります。そのうえで、Javaプログラムの実行に必要な「JDK」をインストールしてください。他にも総合開発環境やGitもJavaを学ぶなら利用したい環境・ツールです。インストールして、基本的な使い方を学習しておきましょう。

    Step3.Javaの基礎文法を学ぶ

    Javaの学習では、基礎文法の理解が欠かせません。オブジェクト指向なので、特にしっかりと理解する必要があります。基本構造をマスターすれば、より複雑なプログラムの作成が可能です。

    基礎文法は非常に重要なので、納得できるまで理解度を深めていきましょう。

    Step4.Javaのライブラリやフレームワークを学ぶ

    Javaの基礎文法が理解できたら、次にライブラリやフレームワークを勉強しましょう。開発の効率化はもちろん、幅も広がります。

    ライブラリとは、良く使うプログラムをまとめて商品化したものです。フレームワークは、あらかじめ作られたプログラムの骨組みを指します。

    両者を理解して利用することで、企業レベルのアプリ開発も可能です。複雑な機能も簡単に実装できるようになるため、必ず身につけておきましょう。

    Step5.Javaのコーティングを実践する

    学んだ知識を覚えるのに最も良い方法は、「手を動かすこと」です。プログラミングの場合、実際にプログラミングすることを、コードを書く、もしくはコーディングといいます。

    書籍などの教材に記載されているサンプルプログラムがあれば、全てを書き写すつもりでやってみましょう。実際、書き写していると小さなミスからエラーが発生します。エラーを解決するために原因を探していると、その過程で学びが深まります。

    実際に手を動かすコーディングは、理論だけでは得られない経験を積めるのです。

    Step6.業務に役立つ知識を学ぶ

    基礎的な部分を理解できたのなら、次に実務で役立つ知識を身につけましょう。データベースとの連携やネットワーク通信、セキュリティ対策など、実際の開発現場で必要とされる技術です。

    Java開発者として仕事を任された際に、スムーズに業務を進められます。キャリアの可能性を広げられるでしょう。

    Step7.実際に開発してみる

    最終的な目標として、オリジナルのアプリやシステムを開発する方法がオススメです。学習の過程で身につけた知識と技術を総動員して、1つのプロジェクトを完成させてください。

    Javaのスキルを習得している証明として、ポートフォリオに活用できます。就職や転職でも有利に働く可能性があるため、大切です。


    Javaのオススメ勉強法

    Javaを独学で習得する際、どのような方法で勉強すればいいのかわからない人もいるでしょう。その際は、以下の3つの方法から、自分に合ったものを選んでください。

    • 書籍を読み込む
    • 学習サイトを利用する
    • Java関連の資格を取得する

    書籍を読み込む

    Javaの独学で最も定番の方法は、書籍を使った学習です。専門書は、Javaの文法からオブジェクト指向プログラミングの概念まで、幅広い知識を体系的に学ぶのに適しています。

    人気の言語なので、書店に行けば様々な書籍が置いてある点もメリットです。自分に合った教材を選べます。例えば、「Java入門」のような書籍は、初心者に向けてわかりやすく解説しています。

    コストもかからないため、費用を抑えてJavaを学びたい人にオススメです。

    学習サイトを利用する

    オンライン学習サイトも、Javaを学習するなら効果的な方法です。動画講座や演習を通じて、楽しく学べます。代表的なサービスは、以下です。

    • Udemy
    • Codecademy

    こうした学習サイトは、初心者から上級者まで幅広いレベルのコースが提供されており、自分のペースで学べます。無料で利用できるものもあるので、試しに挑戦してみるのも良いでしょう。

    Java関連の資格を取得する

    Java関連の資格を取得しながら、Javaの知識を身につける方法もあります。学習のモチベーションを保ちながら、客観的な証明として資格を取得できる点がメリットです。

    未経験からJavaを扱えるエンジニアになりたい人に、オススメの方法でもあります。経験や実績も重要ですが、取れる資格には挑戦し、Javaのスキルを証明していきましょう。


    プログラミング言語のJavaの独学が難しいならプログラミングスクールを利用しよう

    Javaは歴史も古く、世界中で利用されているプログラミング言語です。汎用性も高いため、独学で習得するメリットは非常に大きいといえるでしょう。

    一方で習得するための難易度が高いため、独学では丁寧な勉強を意識する必要があります。わからない部分から際に進めず挫折しないように、1歩ずつ学習を進めてください。

    もし独学で行き詰まりそうなら、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。


    良くある質問


    Javaは独学で学習できますか?

    独学で学習が可能です。

    Javaを勉強するには何ヶ月必要ですか?

    1つのプログラミング言語を基礎レベルまで習得するのには、一般的に200時間程度が必要です。エンジニアになるには、1日あたり4時間ほど勉強しても、約1年半かかります。

    Javaを勉強するのに必要な時間は?

    Javaの基本を身につけるために必要な時間は、最低でも200時間~300時間です。

    Javaが難しいのはなぜですか?

    Javaは他の言語と比べて文法やルールが多く、コードの記述量が多い言語です。コードの量が多いと理解する量が増え、エラー発生時の対応が難しくなります。結果、難しいといわれています。


    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る