転職

    【必見】転職したいけどスキルがない?未経験でもエンジニアに転職できる手順とポイントを解説

    • #プログラミングスクール

    更新

    「エンジニアに転職したいけど、スキルが足りない」

    「エンジニアになるにはどうやってスキルを身につけたらいいの?」

    このように考えている人は多くいます。エンジニアは専門職です。転職を考えても、スキル不足が不安で、転職をためらってしまうのも当然といえます。

    ですが、エンジニアは未経験からでも活躍できるチャンスが多くあります。スキルがないからといって諦めずに努力をすれば、誰でも転職が可能です。

    そこで今回は、エンジニアへの転職を考えている人に向けて「スキル不足で失敗する理由」を紹介します。失敗の理由さえわかれば、「転職で必要なスキル」や「学習」もモチベーションが高い状態で習得できます。

    スキルがない人の転職戦略を、ぜひ活かしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    スキルがなくてもエンジニア転職は可能

    結論からいうと、スキルがなくてもエンジニア転職は可能です。それには、以下の理由が関係しています。

    • エンジニアの需要は高い
    • 未経験でも活躍しやすい業界
    • 研修制度が整っている企業もある

    エンジニアの需要は高い

    IT業界は日々進化しており、新しいサービスやシステムが生まれ続けています。それに伴い、エンジニアの需要もまた高まっています。

    ですが、需要に関して供給が足りていないのもまた事実です。経済産業省の「IT人材育成の状況等について」によると、2030年時点で最高80万人の人材不足が生じる懸念があるとされています。

    近年ではAIやIoTといった最先端技術の開発が加速しているのもあって、エンジニアは引く手あまたの状態です。転職するなら最適のタイミングでしょう。

    未経験でも活躍しやすい業界

    IT業界に転職する上で重要なのが、実績です。全くの未経験の場合、難しそうな気がしてしまいますが、IT業界では未経験者でも挑戦できる案件が多くあります。未経験でも活躍しやすい業界なのです。

    また、エンジニアの仕事は、プログラミングスキルだけでなく、問題解決能力やコミュニケーション能力など、様々なスキルが求められます。そのため、文系出身者や異業種からの転職も珍しくありません。

    様々な能力を活かせる業界であるため、未経験でもやる気があればどんどん活躍できるでしょう。

    研修制度が整っている企業もある

    企業としてもエンジニアが欲しいと考えていることもあって、近年は研修制度を整えているところも増えてきています。充実した研修制度のある企業なら、転職後も安心です。

    転職後に活躍できるか不安な場合は、まず企業にどのような研修制度があるのかを調べておくと良いでしょう。

    スキル不足でエンジニアへの転職を失敗してしまう4つの理由

    スキルがなくてもエンジニアへの転職ができる一方で、失敗してしまうケースもあります。それには以下の4つの理由が関係しています。

    • 自分のスキルを伝えられていない
    • スキルや経験が足りない
    • 企業が求める水準に達していない
    • キャリアプランが曖昧

    自分のスキルを伝えられていない

    スキルがないと感じる理由の1つに、自分の持っているスキルを採用担当者へ効果的に伝えられていないケースがあります。転職の際にうまくいかず、失敗したパターンです。

    企業側は、応募者がどのようなスキルを持っているかを知りたがっています。そのため、採用されるには、自分が持っているスキルを適切にアピールし、企業の希望と合致させる必要があります。

    基本的なプログラミング知識やプロジェクト経験があっても、それを履歴書や面接で十分に説明できなければ評価されません。自己アピールができていない結果、自分のスキルを伝えられず転職に失敗してしまうのです。

    スキルや経験が足りない

    スキルや経験が不足している点も、転職を失敗する要因の1つです。そもそも論として、エンジニアとしての基礎的なスキルが身についていないと、採用してくれる確率が大きく下がります。即戦力を欲している企業なら、なおさらです。

    最低でも基本的なプログラミング言語やツールの使い方くらいは習得しておき、業務にスムーズに入れるようにはしておきましょう。転職の際は、いかに実務能力があるかを大きく問われます。

    企業が求める水準に達していない

    企業が求めるスキル水準に達していなかった場合も、転職はうまくいきません。特定のスキルや知識を求めている企業が多いためです。選考基準を満たしていない状態ともいえます。

    このような場合は応募要項に詳細が書かれているケースが多いので、事前に細かくチェックしておくと良いでしょう。

    キャリアプランが曖昧

    キャリアプランが曖昧のまま転職活動をすると、成功しにくくなってしまいます。なぜなら、企業は長期的に成長できる人材を求めているためです。将来のビジョンがないと、自社に入社した後のイメージができないため、不安を感じさせる可能性があります。

    例えば、「将来どのようなエンジニアになりたいか」「どのようなアプリケーションを開発したいか」のような目標です。志望動機や自己PRにも繋がる部分なので、キャリアプランは必ず明確にしておきましょう。

    スキルが足りない人がエンジニアに転職するための手順

    スキルが足りない人がエンジニアに転職する場合、踏んでおきたい手順があります。以下のように進めてみましょう。

    1. キャリアプランを明確にする
    2. エンジニアに必要な基礎を固める
    3. ポートフォリオを作成する

    Step1.キャリアプランを明確にする

    エンジニア転職を成功させるには、まずキャリアプランを明確にしましょう。目標が明確であるほど、必要なスキルや経験が見えてきます。

    例えば、どの分野のエンジニアになりたいのか、5年後のキャリアをどう考えているのかを具体化していく形です。逆算して考えていけば、自然と身につけるべきスキルがわかります。

    転職活動をスムーズに進めるためにも、まず自分のキャリアプランを決めておきましょう。

    Step2.エンジニアに必要な基礎を固める

    キャリアプランを明確にできたら、次に必要な基礎スキルを固めます。エンジニアに転職する際の土台になります。基礎があれば実務でも応用が利くため、非常に重要です。

    自信を持って転職活動に臨むためにも、まずは基礎的な部分を固めましょう。理解度が大きく変わります。

    Step3.ポートフォリオを作成する

    ポートフォリオの作成も重要です。実際にどのようなプロジェクトに携わったかを視覚的に示せるため、経験やスキルをアピールするのに大きく役立ちます。

    作成する際は、個人サイトかGitHubがオススメです。まとめておくと、面接時に具体的な成果物を見せられるため、企業に良い印象を与えられます。

    エンジニア転職で求められる4つのスキル

    エンジニアの転職では必ず求められるスキルがあります。特に以下の4つは必須なので、日々の生活の中で少しずつ身につけていきましょう。

    • ITスキル
    • ビジネススキル
    • マネジメントスキル
    • コミュニケーション能力

    ITスキル

    ITスキルは、エンジニアの転職に最も重要なスキルです。実際の業務で必須になるため、身につけていないと転職を成功させるのは難しいでしょう。

    様々なスキルがありますが、例えばPythonやJavaなどのプログラミング言語、ネットワークやデータベースの基礎知識があります。こうしたスキルをキャリアプランに沿って習得しておけば、転職の成功率が大きく高まります。

    ビジネススキル

    ビジネススキルもエンジニアには欠かせません。エンジニアはチームで動くため、ビジネスの流れを理解するのはもちろん、チームやクライアントと連携する力が求められるためです。

    例えば、プロジェクトの進行管理や予算の理解、納期の調整といった業務にビジネススキルが必要になります。企業としても、技術だけでなくビジネス面でも貢献できる人材を評価します。

    働きながら身につけられるスキルなので、少しずつ磨いていきましょう。

    マネジメントスキル

    エンジニアにとって、マネジメントスキルも重要になります。プロジェクト全体を見渡し、チームを効率的に動かす能力が求められるからです。

    例えば、タスクの優先順位をつけて進行管理をしたり、チームメンバーをサポートしながら進めたりする場面で求められます。

    マネジメントスキルを持っている人材は貴重です。多くの企業で重宝されるためにも、習得しておきましょう。

    コミュニケーション能力

    コミュニケーション能力も、エンジニアに転職する際に不可欠なスキルです。エンジニアと聞くと机に向かって黙々と作業をしているイメージを浮かべがちですが、実際は違います。

    チームやクライアントと円滑に情報共有を行い、問題を解決していくのがエンジニアです。コミュニケーションを頻繁に取ります。

    例えば、技術的な内容を非エンジニアにもわかりやすく説明したり、他の部署との協力をスムーズに行ったりといった業務で求められます。

    プロジェクトの成功にも関わるため、コミュニケーションが苦手な人は、日々の生活で磨いていきましょう。

    スキルがない人がエンジニアに転職するための学習方法

    スキルがなくて転職を諦めている人も、慌てる必要はありません。以下の方法で学習してみましょう。転職できるだけのスキルを身につけられます。

    • 独学でスキルを磨く
    • 学習サイトを使って効率的にスキルアップする
    • プログラミングスクールで体系的に学ぶ

    独学でスキルを磨く

    まず、独学でスキルを磨いていきましょう。教材やWebサイトを使えば、費用を抑えながら自分のペースで学べます。オススメは、以下の教材です。

    • 書籍
    • 技術ブログ
    • YouTube
    • 無料のプログラミング教材

    YouTubeなどを使えば、通勤や休憩といった隙間時間も効率良く活用できます。時間はかかりますが、自分のペースで学べる方法です。

    学習サイトを使って効率的にスキルアップする

    学習サイトを活用する方法もオススメです。専用のカリキュラムがあるため、効率的にスキルを身につけられます。体系的なカリキュラムが整っているため、初心者でも安心して学習できるでしょう。

    人気なのは、以下の学習サイトです。

    • Udemy
    • Progate

    どちらも実践的な演習や、わかりやすい講義が提供されています。学んだ知識をすぐに活かせる環境も整っているため、効率的にスキルアップができます。

    プログラミングスクールで体系的に学ぶ

    プログラミングスクールもオススメの方法です。コストはかかるものの、短期間で集中的に学べます。プロの講師から直接指導を受けられるため、実務で役立つスキルが身につきやすい点も特徴です。

    スクールによっては転職支援もあるため、独学よりも安心感があります。短期間で成果を出したい人は、お財布と相談しながら利用を検討してみましょう。

    転職したいけどスキルがないならプログラミングスクールがオススメ

    エンジニアへの転職は、決して簡単な道のりではありません。ですが、今回紹介したポイントを意識してスキルを習得すれば、必ず転職ができるでしょう。

    時間を作ってスキルを身につけ、理想のエンジニアを目指して転職活動をしていきましょう。

    もしスキルがなくてエンジニアに転職できるか不安な場合は、プログラミングスクールでの学習も検討してください。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。

    年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    レアテック公式サイトはこちら

    良くある質問

    エンジニアに今後必要とされるスキルは?

    エンジニアに今後期待されるスキルとしては、以下のものがあります。


    • 自動化
    • 仮想化対応スキル
    • IoTに関するスキル
    • AI・機械学習に関するスキル
    • クラウドに関するスキル


    2024年現在はAIや機械学習、クラウドが人気ですが、技術によって大きく変わります。ITに関する情報を収集しながら、どんな需要が生まれるのか予想しながらスキルを習得していくと良いでしょう。

    エンジニアが辞めたいと思う理由は何ですか?

    エンジニアが辞めたいと感じる原因として多いのが、以下の理由です。


    • 残業が休日出勤が増えた
    • プライベートの時間がなくなった


    ライフワークバランスが非常に大きなウェイトを占めています。これは、多くのIT企業がクライアントワークをメインにしている点が要因です。

    エンジニアに転職したい理由は何ですか?

    人によって異なりますが、中でも多く見られるのが以下の理由です。


    • 収入や待遇面への不満
    • 経験を積んで成長したい
    • ワークライフバランスを重視したい
    • 人間関係
    • やりたいことをしたい


    他業種と比べても、エンジニアは比較的年収が高い部類に入ります。年収や待遇、ワークライフバランスなど生活に直結する部分が多く見られるのが特徴です。

    エンジニアは何歳まで働けますか?

    何歳でも働けます。かつては「35歳定年説」が通説とされていましたが、現在は全く根拠のない考え方になっています。実際、40歳以上でも現場で活躍しているエンジニアも多いため、個人の頑張り次第で何歳でも活躍できるでしょう。


    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る