転職

    20代で転職がうまくいかない?失敗の理由と転職成功のポイントをわかりやすく解説

    • #プログラミングスクール

    更新

    「転職がうまくいかない……」

    「20代ってどうやったら転職できるの?」

    このように考えている20代は多くいます。20代は、転職市場では若手です。新しいキャリアに挑戦しようとしても、なかなか内定がもらえず、焦りや不安が募る場合もあるでしょう。

    ですが、転職がうまくいかないのには理由があります。対策次第で転職はいくらでも可能です。

    今回は20代の人に向けて、「20代で転職がうまくいかない理由」を解説します。その他、「転職成功の方法」や「意識したいポイント」も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    20代で転職がうまくいかない4つの理由

    20代の転職がうまくいかないのには、ちゃんと理由があります。特に以下の4つは代表的なものなので、覚えておきましょう。

    • 自己分析ができていない
    • 企業研究ができていない
    • 選考対策ができていない
    • スケジュール管理ができていない

    自己分析ができていない

    転職活動がうまくいかない原因の1つとして、自己分析が不足している点が挙げられます。特に、自分の強みや弱みを把握していないと、応募する企業や職種にマッチしない結果になりがちです。

    例えば、自分の得意なスキルをアピールできないと、面接で効果的な自己PRができません。それがスキルの関係ない業種なら、なおさら響きませんよね。

    自己分析をしっかりしていれば、そうしたズレを排除できます。自分の強みを知って、転職の成功率を上げるようにしましょう。

    企業研究ができていない

    転職において企業研究は非常に重要です。企業がどのような人材を求めているのかを知らずに応募すると、選考で不利になるケースが多々あります。

    例えば、会社の文化や価値観を理解せずに入社すると、自分に合わない環境に身を置いてしまい退職に繋がってしまいます。やりたい仕事ができないといったケースもあるでしょう。

    選考前に企業研究を入念に行い、自分に合った職場を選べるかが重要です。

    選考対策ができていない

    選考対策が不十分だと、面接や書類選考で失敗しやすくなります。準備不足のまま面接に臨むと、質問に対して的確な回答ができず、自分の魅力を十分に伝えられないためです。

    例えば、過去の失敗談や成功例を準備しておくといった方法があります。質問を受けても咄嗟に答えられるため、面接官に良い印象を与えられます。選考対策を万全にし、慌てずに対応できるようにしましょう。

    スケジュール管理ができていない

    転職活動でスケジュール管理ができていないと、効率的な活動ができません。求人の締め切りに間に合わなかったり、複数の面接が重なってしまったりと大惨事です。

    そうした状況にならないためにも、応募した企業ごとに面接日程や提出書類の期限を管理し、余裕を持って活動するようにしましょう。Googleカレンダーのようなカレンダーアプリを活用する方法がオススメです。

    スケジュール管理を徹底し、無理のない転職活動をしましょう。

    企業が20代に求めているのはポテンシャル

    企業が20代に期待しているのは、即戦力というよりもポテンシャルです。経験よりも成長意欲や柔軟な対応力が求められます。経験不足は問題になりません。

    そのため、新しいスキルを学ぶ姿勢やチームでの協調性などが評価されます。アピール次第では、未経験でも多くの企業にとって魅力的な人材となります。

    経験ではなく自身の成長意欲や可能性をしっかり伝えられるかどうかが、20代の転職では重要です。

    20代で転職を成功させるための3ステップ

    20代で転職を成功させるには、以下の手順で進めてみましょう。

    1. 自己分析で自分を知る
    2. 業界研究で目指すキャリアを明確にする
    3. 効果的な履歴書を書く

    Step1:自己分析で自分を知る

    転職成功の第一歩は、自己分析にあります。自分の強みや弱みを理解していない状態では、どの企業に応募すべきか判断できません。

    自己分析が難しい場合は、自分が何を得意としているのか、どんな仕事にやりがいを感じるのかを把握しておくと良いでしょう。応募先企業や求人とのミスマッチを防ぎます。

    転職の成功率を大幅にアップさせるためにも、自己分析は定期的にやっておきましょう。

    Step2:業界研究で目指すキャリアを明確にする

    自己分析が終わったら、次に業界研究をします。目指す業界や職種の動向、求められるスキルを理解していないと、転職後に後悔する可能性があるためです。再び転職活動をする状態にならないためにも、重要なポイントになります。

    例えば、IT業界では何がトレンドか、どの技術が今後必要になるのかを調べます。すると、AIやクラウドといった技術が出てくるでしょう。

    業界研究は転職するなら必須です。将来のキャリアにも直結するため、自己分析とセットでやっておくことをオススメします。

    Step3:効果的な履歴書を書く

    転職活動では、履歴書の質が結果を左右します。魅力的な履歴書を作成して、企業に自分をアピールしましょう。

    履歴書で意識したいのは、過去の成功体験やスキルです。企業にとって魅力的な人材であると示せる内容にしてください。自分が採用担当者になった気持ちで書くと良いでしょう。

    20代の転職で失敗しないための5つの方法

    20代の転職は、30代以降の転職と違って独特のものがあります。失敗しないためには、以下の方法で進めるようにしましょう。

    • 複数社に応募する
    • 求人サイト以外も活用する
    • いつまでに転職するかの期限を決める
    • 条件に優先順位をつける
    • 応募する求人の幅を広げる

    複数社に応募する

    転職活動では、複数社に応募するようにしてください。就職活動と同じです。希望を1社に絞ると、内定を得られなかった際のダメージが大きくなります。

    オススメは、2社~3社同時に応募する方法です。選択肢が広がり、精神的な負担も軽減できます。スケジュールが埋まらないため、余裕を持って転職活動ができます。

    求人サイト以外も活用する

    転職活動では、求人サイト以外の手段も活用しましょう。求人サイトは便利ですが、それだけに頼ると選択肢が狭まってしまうためです。求人情報も大手が多いため、検索の面でも使いにくい場合があります。

    そのため、求人サイト以外に以下も併用して使いましょう。

    • SNS
    • 転職エージェント
    • 知人や家族からの紹介

    複数の方法を活用すれば、それだけ多くの求人情報を得られます。転職のチャンスを増やすためにも、積極的に使っていきましょう。

    いつまでに転職するかの期限を決める

    転職活動では、転職の期限が重要です。明確な期限を設定し、それまでに終えるように動きましょう。期限がないと、ダラダラと活動が続き、モチベーションが下がりやすくなってしまいます。どれだけ夏休みが楽しくても、ずっと続くとメリハリがなくなるのと同じです。

    期限は具体的であるほど効果を発揮します。例えば、「3ヶ月以内に新しい職場を決める」といった目標を設定した方が、集中して取り組めます。

    目標を持って効率的に転職活動を進めましょう。

    条件に優先順位をつける

    転職時には、希望条件に優先順位をつけるのも大切です。できるなら全ての条件を満たす企業に就職したいものですが、現実ではまずそのような企業とは出会えません。探すのも難しいため、妥協が必要な場面が出てきます。

    給与や働きやすさなど企業に求める項目を洗い出し、優先順位を決めておきましょう。自分にとって何が大切かを明確にできれば、転職活動に軸ができ、満足のいく転職ができます。

    応募する求人の幅を広げる

    転職の成功率を上げるためには、応募する求人の幅を広げるのも重要です。同じ職種や業界に固執すると、選択肢が限られ、転職のチャンスを逃す可能性があります。

    例えば、関連する職種や異業種にも目を向けるだけでも可能性は大きく広がります。1つの仕事に固執せず、柔軟に考えて転職の成功率を高めましょう。

    20代が転職活動で意識すべき3つのポイント

    20代が転職活動で失敗しないためには、意識したいポイントがあります。特に以下の3つは重要です。

    • 柔軟な思考を持つ
    • フィードバックを積極的に取り入れる
    • 疲れたら休む

    柔軟な思考を持つ

    転職活動では柔軟な思考が大切です。1つの業界や職種に固執すると視野が狭まり、チャンスを逃す可能性があります。なるべく興味のある業種や業界に、満遍なく応募するようにしましょう。

    難しい場合は、今までの経験を活かせる異業種や関連職種に目を向けてみてください。新しい可能性が見えてきます。柔軟に選択肢を広げて、転職の成功率を高めていきましょう。

    フィードバックを積極的に取り入れる

    転職活動をしていると、企業からフィードバックを受けることがあります。その場合は積極的に取り入れていきましょう。改善点を知らないままだと、同じ失敗を繰り返してしまうためです。

    他にも転職エージェントから意見を聞いたり、模擬面接を受けてみたりする方法もあります。次の面接までに修正を加えていけば、成長の確率が上がっていきます。

    フィードバックを活用して、最速で成長していきましょう。

    疲れたら休む

    転職活動で疲れたら、無理をせず休むのも大切です。無理に活動を続けると、焦りや不安が募り、ネガティブな影響を受けてしまいます。気持ちが落ち込むと精神的にも辛くなり、転職活動をやめてしまう可能性すらあります。

    そのため、転職活動に疲れたら休むようにし、英気を養いましょう。リフレッシュすれば、また前向きな気持ちで転職活動に取り組めるようになります。

    20代は転職がしやすい時期。対策を練って行動しよう

    転職活動がうまくいかない時期は、誰にでもあります。重要なのは、諦めずに自分を見つめ直し、適切な対策を取ることです。

    20代はまだまだ成長の可能性がある時期。自分のポテンシャルを信じ、柔軟な思考で転職活動に取り組めば、必ず次のチャンスをつかめます。自分に合った企業と出会えるよう、積極的に行動していきましょう。

    もし20代でIT業界へ転職したいと考えている人は、プログラミングスクールでの学習も検討してください。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。

    年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    レアテックへのお問い合わせはこちら

    よくある質問

    20代の再就職率は?

    厚生労働省が公表している「令和5年上半期雇用動向調査結果」によると、20代の再就職率は以下の数値になります。

    • 20歳~24歳:男性 14.6%、女性 16.5%
    • 25歳~29歳:男性 15.6%、女性 19.1%

    低い数値に見えますが、以降の年齢はさらに下がるため、相対的に高い数値です。20代は転職しやすいのは間違いないでしょう。

    転職に失敗する人の特徴は?

    転職に失敗する人には、以下の特徴があります。

    • 転職すれば活躍できると思い込んでいる
    • 自己分析が甘く、なぜ転職したいのか明確でない
    • 希望年収などの条件を明確化していない
    • 現場から逃げたい気持ちが伝わってくる
    • 話を盛りすぎている
    • 転職エージェントに相談していない

    自己分析の甘さなど、選考時にデメリットになる部分が大半です。転職の際は、まず基礎的な部分を固めていくと良いでしょう。

    20代で転職する回数は平均して何回くらいですか?

    男女ともに2回程度です。3回を超えると多いと評価されます。

    転職に失敗した人は全体の何割ですか?

    厚生労働省が2020年に公表した「令和2年転職者実態調査の概況」によると、転職して後悔した人の割合は、おおよそ10人に1人です。

    転職したからといって、満足のいく企業に出会えるとは限らないと考えておいた方が良いでしょう。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る