スキル

    【得する人・大損する人】プログラミングスクールの選び方に失敗したくない方へ

    • #プログラミング 独学

    更新

    真剣にプログラミングスクールを探していると、必ず出くわす言葉があります。

    それが「プログラミングスクール やめとけ」「プログラミングスクール 無駄」といったネガティブな言葉です。

    確かにプログラミング言語を学ぶだけならば独学でも全然大丈夫です。

    しかし、プログラミング言語を学び、コードが書けるくらいのプログラマーならいくらでもいます。

    つまり、独学でプログラミング言語を習得するだけでは、替えがいくらでもいる「量産型エンジニア」になってしまうということです。

    スクール選びを失敗したくない方、プログラマーとしてのキャリアを正しく積みたい方は、ぜひ最後までこの記事をご覧ください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    はじめに|希少型エンジニアと量産型エンジニアの違い

    プログラミング業界には、「希少型エンジニア」と「量産型エンジニア」という言葉があります。

    量産型エンジニアとは

    指示された通りに…仕様書通りにコードを書くことができるエンジニアを指します。

    希少型エンジニアとは

    仕様書通りにコードを書けるだけじゃなく、高いスキルがある上で、問題を発見し解決に導く能力や、より最適なプログラムの提案までできるエンジニアを指します。

    当然、報酬面にも大きく反映されてきますし、量産型エンジニアの代わりはたくさんいます。

    プログラミングを学び始めるときは、皆横一線でのスタートですが目指す目標などによって今後のキャリアは大きく変わります。

    ぜひ、ご自身がITエンジニアとして今後どのようにキャリアを積みたいのかも十分に考慮した上で、スクールを選んでください。

    プログラミングスクールで失敗する8つの理由

    プログラミングスクールの選択を間違えた人の多くはこんな言葉を残しています。

    • スクールに通えば、スキルが身につくと思っていた
    • スクールに通う目的が不明確だった
    • 必要な学習時間を確保できなかった
    • インプットがメインだった
    • 講師に質問できなかった
    • カリキュラムが古かった
    • 学習スタイルが合わなかった
    • まともな転職サポートを受けられなかった

    スクールに通えば、スキルが身につくと思っていた

    プログラミングスクールは、あくまでもプログラミングの知識を教えてくれる場所であり、学ぶのはスクールに通う本人です。

    受け身の姿勢ではなく、積極的に情報を取りに行く姿勢が重要になります。

    プログラミングスクールに通っただけでは、スキルが身につくわけではありません。スクールで学習した後に、自分で復習をしたり、プログラムを自分で書いてみたりすることが重要です。

    スクールに通う目的が不明確だった

    スクールに通う目的をきちんと持ちましょう。

    具体的な目的を持たずに通ってしまうと、モチベーションを維持できなかったり、自身のキャリアに合わないカリキュラムに不満を感じたりすることがあります。

    プログラミングスクールは転職や副業、フリーランスなど目的に合わせたサービスを展開しています。

    そのため、スクールに通う前に自身の目標や通う理由を明確にしましょう。

    必要な学習時間を確保できなかった

    働きながらプログラミングスクールに通うか検討している人は、学習時間を確保できるか、確認しておきましょう。

    未経験から現場で活躍できるエンジニアになるために必要な時間は1,000時間といわれています。

    平日本業が忙しすぎて、勉強時間を確保できない方は、効率的に学習を進めることができません。

    プログラミング学習やエンジニアとして転職するために必要な時間を事前に計画して、準備をすることが重要です。

    メンター制度などを取り入れて、学習をサポートしてくれるスクールもあります。忙しい方ほど、こうしたスクールを選ぶことをおすすめします。

    インプットがメインだった

    授業や教材がインプットに偏っており、実践的なプロジェクトやアウトプットの機会が少ないスクールもあります。

    座学だけではなかなか知識や経験を身につけることはできません。

    理解度を深めるためには、実際に自身で手を動かしてプログラムを書くことが重要です。

    そのため、プログラミングスクールを選ぶときは、アウトプットできるカリキュラムになっているのか、スクールの学習プログラムを確認しておきましょう。

    講師に質問できなかった

    これからプログラミング学習をする人にとって、分からないことがすぐ解決できるかは学習を継続するために非常に大切です。

    分からないことを聞けないスクールでは、プログラミング学習を理解が深まらず、挫折する可能性があります。

    プログラミング学習で挫折している方の多くは、分からないことが自分一人で解決できずに悩んでいる方が多いです。

    プログラミングスクールに通うのであれば、講師にすぐ質問できる環境を選ぶようにしましょう。

    カリキュラムが古かった、最新情報ではなかった

    プログラミングの技術やツールは常に進化しており、時代の変化に合わせて更新されていないカリキュラムで学んだとしても、エンジニアとして転職できない可能性があります。

    例えば、ChatGPTなどのAIツールを活用したカリキュラムであれば、トレンドを抑えたノウハウやスキルを学習できるでしょう。

    スクールのカリキュラムの内容やアップデートの頻度について事前に調査することが重要です。

    また特定のジャンルや最新トレンドについて学びたいことがある場合は、カウンセリング等で事前に確認しておくことをおすすめします。

    学習スタイルが合わなかった

    自分にあったスタイルでプログラミング学習できるかは確認しておきましょう。

    とくに働きながらプログラミング学習したい方は、サポートの対応時間や授業の時間をチェックしておくことが必要です。

    またチャットやオンライン通話などオンラインでのサポートはスクールごとに異なります。

    自身の学習スタイルやペースに合っているのか、しっかり確認したうえでスクールを選ぶことが重要です。

    まともな転職サポートを受けられなかった

    プログラミングスクールに通って転職やキャリアアップしたい方は、転職サポートを受けられるかは確認しておきましょう。

    スクールによっては転職支援が不十分であったり、求人情報の提供や面接対策のサポートがなかったりすることがあります。

    特定の企業にしか転職支援してくれないスクールもなかにはあります。

    口コミや評判、公式サイトなどを確認して、あなたが働きたい企業への転職実績があるか、転職サポートが充実しているかを確認しましょう。

    ただし、転職サポートがあるからといって安心してはいけません。

    企業に人材を紹介することで利益を得ている会社などは、大して力が付いていないにも関わらず転職サポートと称してブラック企業などに流しているという話もよくあります。

    自分の実力が付けば、転職サポートなどは不要だという考えも頭に入れておきましょう。

    失敗しないプログラミングスクールの選び方

    プログラミングスクールを選ぶ際には、以下のポイントに注目することが重要です。

    「通ってから思っていたのと違った」という失敗をしないためにも、以下のポイントに注目しましょう。

    • スクールに通う目的と合っているか
    • 学べる言語やスキルが充実しているか
    • 疑問をすぐ質問できる環境があるか
    • 転職支援が充実しているか
    • スクールに通う目的と合っているか

    失敗したくない人にオススメの実力派のプログラミングスクール一覧

    RareTECH|希少型人材育成スクール

    RareTECHの特徴

    「希少型エンジニアを育成する唯一のITスクール」であり、残業・休日出勤・緊急対応に追われる量産型エンジニアからの脱却を目指せます。

    • ハイスキルかつ高収入なエンジニアを目指したい方向け
    • 自分で解決する力を身につけられる

    という特徴があります。

    ハイスキルかつ高収入なエンジニアを目指したい本物志向の方向けだが、初心者・未経験者に優しい手厚いサポート

    RareTECHは、ハイスキルかつ高収入なエンジニアを目指したい方向けのプログラミングスクールです。

    いわゆる量産型エンジニアではなく希少型のエンジニアを目指せるスクールであり、中長期的なスキルアップやキャリア形成のしやすいエンジニアを目指せます。

    サポートも充実しており、RareTECHで最後まで学ぶことで希少型人材にとって必要な知識とスキルを身に着け、圧倒的な実力で卒業できることでしょう

    専属メンターがマンツーマンで希望キャリア実現をサポート

    受講生には1人につき1人専属メンターが担当し、あなたが叶えたいキャリア実現に向けて2人3脚で一緒に歩んでくれます。

    プログラミングはほとんどの方が初心者・未経験者の方だと思います。

    そんな中、他のスクールのように動画や教材だけ渡されても学び切ることはかなり難しいと思います。ならば、独学でも十分だと考えます。

    しかし、このメンター制度によって最後まで諦めることなく継続できて、希少型人材としてデビューすることが可能です。

    Pythonだけでなくインフラ構築(環境構築)から学ぶことで量産型エンジニアから脱却できる

    プログラミング言語だけを学ぶなら独学でも十分です。しかし、言語だけ学んだ人材はいくらでも代替可能で、仮に就職・転職できたとしても量産型エンジニアとして理想とは異なる現実が待っている可能性があります。

    量産型エンジニアの特徴

    • 夜中にシステムを見守らなくてはいけない
    • ひたすら単純作業に追われがち
    • システム異常が起きると残業・休日出勤が当たり前
    • 古い技術しか学べず応用が効かない
    • 納期に追われて激務になりやすい

    量産型エンジニアは「初心者でも転職しやすい」というメリットがありますが、ワークライフバランスが取りにくく、自分のスキルアップもしづらいタイプのエンジニアなのです。

    一方、希少型エンジニアであれば下記のような働き方ができます。

    希少型エンジニアの特徴

    • システムを根本から設計できる
    • リモートやフルフレックスで自由に働ける
    • クライアントと直接交渉しながら工程を管理できる
    • 異常を根本から解決できるので緊急案件が少ない

    ハイスキルなスキルを習得しているため希少性が高く、高い待遇で自由な働き方がしやすくなります。

    また、上流工程に関われる機会が多いからこそ、中長期的なスキルアップも可能です。

    RareTECHは希少型エンジニアを目指すためのプログラミングスクールなので、初心者はもちろんエンジニア経験者にもおすすめです。

    RareTECHで希少型人材としてデビューしよう

    今後、プログラミングの世界で生きていくことを考えているのであれば、言語だけでなく環境構築(インフラ)から学び、希少型人材としてデビューすることをおすすめいたします。

    初心者・未経験という真っ白なキャンバスだからこそ検討する価値のあるスクールです。無料セミナーや無料個別相談もあるので、まずは話を聞いてみるのがおすすめです。

    \ 脱!量産型エンジニアへ /

    RareTECHの公式サイトはこちら

    DMM WEBCAMP

    DMM WEBCAMPは、最短4週間で受講可能なプログラミングスクールです。

    他のPython ・AI特化のスクールと比較して安い料金で、PythonやAIの基礎知識や実践スキルを習得したい方向けのPythonコースやAIコースもあります。

    週2回のメンタリングで現役エンジニア講師がマンツーマンでサポートし、毎日15~23時のチャットサポートで学習中に質問しやすい点もおすすめです。

    Python・AIコースの無料相談や説明会動画の視聴はDMM WEBCAMP公式サイトへ

    TechAcademy

    TechAcademy(テックアカデミー)は、最短4週間で受講可能なプログラミングスクールです。DMM WEBCAMPと似ている点が多いため、入会する場合には無料体験などを通して、自分に適したスクールを選ぶとよいでしょう。

    現役ITエンジニアのメンター(講師)の学習サポートやチャットの質問対応がおすすめで、未経験・初心者でも学びやすいと口コミも良いです。

    1週間の無料体験も利用可能で、チャットの質問対応などオンラインの学習サービスを無料で確認できます。TechAcademyと他のプログラミングスクールの比較もでき、まずは公式サイトから1週間の無料体験の利用もおすすめです。

    \ 1週間の無料体験も可能 /

    TechAcademy(テックアカデミー)・Pythonコース公式ページへ

    侍エンジニア|AIアプリコース

    侍エンジニアのAIアプリコースは、Pythonの基礎知識から仕事に必要な実践スキルまで学びたい初心者の方に人気です。

    現役エンジニア講師の指導で、チャットボットなどのPythonによる機能開発や機械学習のデータ分析スキルまでオンラインで学び、開発現場で必要なスキルを習得できます。

    質問の対応時間は毎日8時~22時と他のプログラミングスクールと比較して長時間で、忙しい方でもPythonのプログラミングを学びやすい、おすすめのオンラインプログラミングスクールとなっています。

    侍エンジニア公式サイトへ

    Aidemy Premium

    Aidemy(アイデミー)は、Python特化のオンラインスクールです。

    未経験でも最短3ヶ月でPythonやAIの基礎知識から仕事に必要な知識やスキルを学べます。

    AIアプリ開発やデータ分析、自然言語処理、E資格対策などの講座を学び放題

    Pythonを学べる他のプログラミングスクールと比較して、Aidemy Premium(アイデミープレミアム)は自分の学習目的に応じてコース内容をカスタマイズできる点もおすすめです。

    基本はPythonを使ったAIアプリ開発やデータ分析、自然言語処理、E資格対策などの講座を受講しますが、コース外のカリキュラム・講座内容も追加受講が可能となっています。

    プログラミングスクール受講期間中は選択コース修了後、追加料金無料で別のコースも受講でき、Aidemy Premiumの講座を学び放題で、PythonやAIプログラミングを基礎から学び、幅広いスキルを習得したい方におすすめのプログラミングスクールです。

    講師がマンツーマンでサポート、オンラインのチャットで質問し放題も特徴

    Aidemy Premium(アイデミープレミアム)がおすすめのプログラミングスクールである理由が、現役エンジニア講師の学習サポート。受講中は週2回程度、AIやPythonに詳しい講師とマンツーマンでオンラインカウンセリングを受けられ、学習の質問やキャリア相談が可能。またチャットでも講師に質問し放題で24時間以内に対応し、プログラミング初心者にもおすすめのスクールです。

    またAidemy講師の課題レビューでは質の高いフィードバックも評判のスクールで、Pythonの技術やスキルを仕事で利用したい方におすすめ。講師のサポートで、就職・転職活動向けのポートフォリオを作成できる点もAidemy Premiumが人気のプログラミングスクールである理由です。

    \ 無料オンライン相談がおすすめ /

    Python特化型スクール・アイデミー(Aidemy)公式サイトへ

    キカガク

    キカガクのAI人材育成長期コースは、人工知能(AI)技術を基礎知識から実務レベルまで学べる初心者向けのスクールです。

    Pythonの基礎や画像・自然言語のAIモデル構築、AI搭載のWEBアプリ開発などを学べて、受講者数4万人以上、満足度90%以上の実績があります。

    キカガク・AI人材育成長期コースは講師の丁寧な解説による講座が人気で、未経験でもPythonプログラミングを理解しやすく、自分のオリジナルWEBアプリ開発も体験できると評判。

    学習サポートもおすすめのプログラミングスクールで、6ヶ月の受講期間中は週1回の個別メンタリング、24時間チャットで講師に質問し放題のサービスがあります。

    初心者向けの入門コースからE資格対策まで130時間以上の動画教材で学び放題

    キカガクは初心者向けのAI・Pythonの入門コースからE資格対策まで130時間以上の動画教材を学び放題。

    動画教材には基礎講座・応用講座・発展講座があり、自分の学習目的やスキルに合う動画教材で学べる点もおすすめのスクールと口コミでも評判です。

    AIやPythonを学べる他のスクールと比較して、受講修了後も有料講座の動画教材を見放題も良い評判で、スクールを卒業し、AI・Pythonエンジニアとして就職・転職後も最新のスキルを習得できるおすすめスクールです。

    キカガク公式サイトから無料オンライン説明会への参加がおすすめです!

    \ AI人材を目指す方におすすめ /

    キカガク公式サイトへ

    AIジョブカレ

    AIジョブカレは、人工知能(AI)技術専門のプログラミングスクールです。

    現役AIエンジニアやデータサイエンティストの講師から、実務で使えるPythonプログラミングや機械学習、データ分析を学べると口コミの評判も良好です。

    各受講生の学習目的に合う講座を学べる上、他のプログラミングスクールと比較して安い受講料金もAIジョブカレの人気の理由です。

    AI技術やPython以外に数学・統計やSQLなど必要な講座・スキルを組み合わせて学べる

    AI開発の仕事に必要なPythonの基礎講座から機械学習・ディープラーニング講座など幅広いコースがある人工知能(AI)技術専門プログラミングスクール・AIジョブカレでは、自分のスキルや学習目的に合う講座を受講できます。

    数学・統計やSQLなどのスキルも学べる上、講座形式もライブ配信・動画受講から選べ、仕事をしながら学びたい方も受講しやすいです。

    E資格試験の対策講座や求人・企業紹介もあり、転職にもおすすめ

    AIジョブカレでは実務レベルのPythonのスキルを学べる上に、E資格取得向けのコースやE資格試験対策講座もあります。

    E資格はAI・人工知能やディープラーニング関連の資格で、AIエンジニアとしての就職・転職したい方にも人気です。

    まずはAIジョブカレ公式サイトで無料説明会の予約がおすすめです!

    \ 転職に強いAI専門プログラミングスクール /

    AIジョブカレ(AIJobColle)公式サイトへ

    ヒューマンアカデミー|AI実践Python講座

    資格取得や就職・転職向けの総合スクール・ヒューマンアカデミーにもPythonの基礎からAIのアプリ開発まで学べるオンライン講座があります。

    オンラインライブ授業でAIの仕組みやPythonのプログラミングを学び、AIを使ったサービス開発まで学べる点が、他のプログラミングスクールと比較した特徴で、Pythonのプログラミングスキルに加え、ビジネスへのAI活用に必要な知識も学べ、ヒューマンアカデミー・AI実践Python講座のおすすめ理由です。

    オンラインで学べる講座ですが、東京・大阪・名古屋・福岡などにあるヒューマンアカデミーの教室も利用可能で、自宅以外で学習したい方にもおすすめ。

    卒業後のキャリアサポートや企業紹介などの就職・転職支援も充実しています。

    ヒューマンアカデミー・AI実践Python講座の公式サイトへ

    CodeCamp(コードキャンプ)

    CodeCamp(コードキャンプ)は現役エンジニア講師とのマンツーマンレッスンが人気・評判のオンラインプログラミングスクールです。累計受講者数5万人以上、研修導入企業300社以上など実績も豊富。

    Pythonを学びたい方におすすめのCodeCampのPythonデータサイエンティストコースは、データサイエンスの「データ収集・データ加工・モデル構築」の中で、特にデータ収集について学ぶことができます。

    CodeCampのPythonデータサイエンティストコースは受講期間は最短2ヶ月で、他のプログラミングスクールと比較して安い受講料金で学べる点もメリットです。

    マンツーマンレッスンの対応可能時間は毎日7時~23時40分と他のプログラミングスクールより長く受講でき、仕事をしながらでも受講しやすいと口コミで評判。

    また自分で講師を指名でき、Pythonについての質問や、講師にエンジニアとしてのキャリアや就職・転職相談も可能です。

    ※CodeCampのPythonデータサイエンティストコースは新規の受講受付が終了しました。

    まとめ

    いかがでしたか?

    ある程度大きなお金が掛かるので、失敗したくないという気持ちは当然芽生えると思います。

    この記事で得た情報を元にして、体験会や個別カウンセリングなどを受けて、じっくりと検討することをおすすめします。

    一昔前のように押し売りなどをするスクールなどはありませんので、気になったスクールの無料イベント(勉強会・個別相談)などには積極的に参加して肌で感じてみると良いです。

    私たちRareTECHは、日本で唯一の希少型人材育成スクールです。

    体験授業や個別相談なども随時行っておりますので、ぜひお気軽に起こしください。

    本気の仲間とともに、最高のITエンジニアを目指して突き進みましょう!

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る