スキル

    【ニートでも安心】初心者向けプログラミング学習ガイド。人生を変える独学方法

    • #プログラミングスクール

    更新

    「ニートでもプログラマーになれるの?」

    「ニートから社会復帰したいけど、プログラミングが習得できるか不安」

    ニートになってしばらくすると、将来への不安が湧き上がってきます。何かをしたい思いがあるのにも関わらず、何もできない無力感に苛まれている人も多いでしょう。

    ニートは、心を充電している期間です。その中でプログラミングを学ぼうと考え始めたのなら、思い切って挑戦してみましょう。社会復帰の大きなチャンスです。実際、プログラミングを習得して、ニートからキャリアを築いた人は多くいます。

    この記事では、「ニートからプログラマーを目指す方法」を解説します。プログラミングを取得するなら知っておきたい「習得方法」や「学習手順」、「プログラマーになる方法」も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    ニートからプログラマーを目指すのは可能

    結論を先にいえば、ニートからプログラマーは目指せます。プログラミングは実力主義の分野なため、スキルさえあれば年齢や経歴に関係なく活躍できるためです。

    事実、多くの成功事例があります。独学で学習し、フリーランスや企業で働いている人は少なくありません。

    まずはなぜニートでも大丈夫なのか、以下の点から詳しく見ていきましょう。

    • 将来性がある
    • キャリアップや独立も可能

    将来性がある

    プログラミングには将来性があります。IT業界は急速に成長しており、プログラマーの需要が増加し続けているためです。経済産業省の「IT分野について」では、2030年には約79万人の人材不足と予測されています。

    事実、AIやIoTの発展に伴い、プログラマーの役割が重要性を増しています。今からプログラミングを学んでも、将来性に大きく期待できるのです。

    キャリアップや独立も可能

    プログラミングを学んでいけば、将来的にキャリアアップや独立も可能です。プログラミングスキルは多くの業界で求められているため、高収入の仕事にも就けるでしょう。

    例えば、企業のシステムエンジニアとして働いたり、フリーランスとして自分のペースで仕事をしたり、といった働き方もできます。実力をつければ、自分のビジネスを立ち上げることも夢ではありません。

    ニートがプログラミングスキルを習得する3つの方法

    現在、ニートの人がプログラミングスキルを習得する際、以下の3つの方法があります。それぞれどのような学習方法になるのか、詳しく見ていきましょう。

    • 独学
    • 学習サイトを利用する
    • プログラミングスクールに通う

    独学

    独学は、プログラミングを学ぶ最もメジャーな方法です。自分のペースで学べ、費用も抑えられます。特に初期コストがほとんどかからない点は、独学の大きなメリットです。

    教材は様々なものがあります。例えば、無料で公開されている動画や、書店で販売されている書籍などです。プログラミングを解説しているブログを参考にするのも良いでしょう。

    多くのプログラマーが、独学からスタートしています。時間と根気が必要になりますが、自分のペースでスキルを磨けるため、取り組みやすい独学の方法です。

    学習サイトを利用する

    学習サイトを利用するのも効果的です。体系的なカリキュラムが提供されているため、効率的に学べます。以下の学習サイトが代表格です。

    • Udemy
    • Progate

    こうした学習サイトには、初心者向けのコースが豊富にあります。独学よりも体系的に学べるため、効率的にスキルを身につけたい場合に利用してみましょう。

    プログラミングスクールに通う

    プログラミングスクールに通うのも1つの方法です。プロ講師から専門的な指導を受けられるため、短期間で集中的に学べます。卒業後の就職・転職サポートをしてくれるところを選べば、採用面でも頼りになります。

    一方で、独学や学習サイトと比べて大きく費用がかかる点には注意しましょう。自分に合う合わないも重要なため、無料体験や口コミを参考にして選んでください。

    詳しい選び方は以下のページで解説しています。ぜひ参考にしてください。

    ニートがプログラミングスキルを習得する手順

    いきなりプログラミングを勉強しようと思っても、何から始めればいいのかわからない人もいるでしょう。以下の手順で進めるとスムーズに進められるので、オススメです。

    1. 自分に合ったプログラミング言語を見つける
    2. 学習スタイルに合わせた学習方法を選択する
    3. 継続可能な学習計画を立てる

    Step1.自分に合ったプログラミング言語を見つける

    まず、自分に合ったプログラミング言語を見つけましょう。適切な言語を選べば、学習をスムーズに進められます。選び方は様々ですが、以下の点を意識してみてください。

    • 難易度が低い
    • 市場の需要が高い
    • 将来性がある

    これらを満たす中で最も有名なのが、Pythonです。シンプルな文法と豊富なライブラリによって学びやすく、身につければ様々なプロジェクトで活躍できます。ゲームも開発できるので、ゲームに興味がある人にもオススメです。

    自分の興味や目標に合ったプログラミング言語を選び、学習のモチベーションを維持しやすくしましょう。

    Step2.学習スタイルに合わせた学習方法を選択する

    取得する言語を選んだら、次に自分の学習スタイルに合った方法を選びます。効率的に学べる方法を見つけられればスキル習得が早まるので、非常に重要です。

    例えば、視覚的に学ぶのが好きな人には動画講座が良いでしょう。読んで理解するのが得意な人には、書籍やブログ記事が向いています。

    自分に合った学習方法を選んで理解を深め、実践に向けての力をつけていきましょう。

    Step3.継続可能な学習計画を立てる

    プログラミングの習得には、継続可能な学習計画も重要です。無理のない計画を立てて、学習のモチベーションを維持していきましょう。

    例えば、毎日30分の学習時間を作る、といった方法です。時間を大きく使う方法もアリですが、習得には200時間~300時間かかる場合もあるため、無茶なスケジュールを立てないようにしましょう。

    ニートがプログラミングを習得して成功する3つの方法

    プログラミングの習得は、ニートだからといって有利になるわけではありません。プログラマーへの転身を成功させるには、以下の方法を意識するようにしましょう。

    • 明確な目標を設定する
    • 毎日コツコツと学習を続けて習慣化する
    • 積極的にアウトプットをしてスキルを磨く

    明確な目標を設定する

    プログラミングスキルを習得する際は、明確な目標を設定してください。目標があれば学習の方向性が定まり、モチベーションも維持しやすいためです。例えば、以下のような目標を立てると良いでしょう。

    • 半年以内にWebサイトを1つ完成させる
    • 1年以内にスマホ用のゲームアプリを開発する

    具体的な目標であるほど、目指しやすくなります。達成感も得やすいため、挫折する可能性が大きく下がります。

    まずは何をしたいのか、わかりやすい目標を掲げましょう。

    毎日コツコツと学習を続けて習慣化する

    プログラミングの習得には、毎日コツコツと学習を続ける習慣が大切です。何があっても毎日机に向かい、習慣化しましょう。

    毎日30分間でもプログラミングの学習を続けていると、無理なく知識を身につけられます。日々の小さな積み重ねが、何よりも大切なのです。

    プログラミングスキルが確実に向上するためにも、毎日学習する時間を作っていってください。

    積極的にアウトプットをしてスキルを磨く

    プログラミングスキルをある程度身につけられたら、積極的にアウトプットをしていきましょう。インプットだけではなく、アウトプットをすることでより理解が深まり、スキルを磨けます。

    アウトプットの方法は様々です。自分のプロジェクトを作成したり、オリジナルアプリを開発したり。オンラインで他人とコードを共有してフィードバックをもらう、といった方法もあります。

    様々なアウトプットを繰り返して実践的なスキルを身につけ、プログラマーとして自信をつけていきましょう。

    ニートがプログラマーになる方法3選

    現在ニートの人がプログラミングを習得した際、最も悩むのがプログラマーになる方法です。二の足を踏んでしまう人は、以下の方法を試してみましょう。

    • 仕事への熱意をアピールする
    • 複数のサービスを使って求人を探す
    • 希少型エンジニアになる

    仕事への熱意をアピールする

    選考では、仕事への熱意をアピールしましょう。情熱を持って取り組む姿勢は、企業に好印象を与えるためです。熱意のない人材より、熱意のある人材を採用したくなるのは、どの企業にも共通しています。

    例えば、ポートフォリオサイトを作成し、自己紹介やプロジェクトを詳細に記載するといった方法がオススメです。自分の熱意を積極的にアピールできます。

    熱意が伝われば、未経験でもチャンスが広がり、採用の可能性が高まるでしょう。

    複数のサービスを使って求人を探す

    複数のサービスを使って求人を探す方法も有効です。多様な求人情報を利用して、自分に合った仕事を見つけましょう。例えば、以下のようなサービスがオススメです。

    • Indeed
    • Linkdin
    • Wantedly

    この他、IT系に強い転職サービスを使う方法もあります。複数のプラットフォームを使うことで、より多くのチャンスを掴むことができるので、手間ではありますが活用していきましょう。

    希少型エンジニアになる

    希少型エンジニアを目指すのも、戦略的な方法としてオススメです。需要が高く供給が少ないスキルを持つことで、競争力を大きく向上できます。プログラマーにとって、最も高い商品は自分自身です。自分を売り込む素材として、換えの効かない人材を目指しましょう。

    例えば、AIやブロックチェーン、セキュリティ関連のスキルがあると企業から重宝されます。専門性の高い分野でスキルを磨けば、企業からのアプローチも増え、ニートからでも高い収入を得られます。

    将来的な面でも、希少型エンジニアを目指す意味は非常に大きいといえるでしょう。

    ニートでもプログラミングスキルを習得すればプログラマーになれる

    ニートからプログラマーを目指すのは、決して夢物語ではありません。適切な方法と努力さえあれば、誰でもプログラマーになれます。

    プログラミングスキルは将来性があり、キャリアアップや独立も可能です。自分に合った学習方法を見つけ、継続して学習をしていってくださいね。

    もしプログラミングを独学で習得するのに自信がないというのなら、プログラミングスクールでの学習も検討しましょう。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    よくある質問

    プログラミングの未経験は何歳まで通用する?

    未経験のプログラマーが通用するのは、一般的に30歳までといわれています。若い人の方が技術の吸収が早く、コードを書くのに適しているためです。プログラマー35歳定年説とも呼ばれています。

    ただし、技術を持っていれば40歳でも50歳でも通用します。あくまでも目安として考えておきましょう。

    文系でもプログラミングはできますか?

    可能です。実際、IT技術者の中でも文系出身者は3割以上います。理系・文系の枠にとらわれる必要は全くありません。

    プログラミングが難しいのはなぜですか?

    プログラミングが難しいとされているのには、以下の理由が関係しています。

    • 英語が理解できない
    • プログラミング独自の概念を理解できない
    • プログラミングコードを全て暗記しようとしてしまう
    • エラーがたくさん出る
    • 環境構築が難しい
    • 学ぶ言語が多すぎる
    • パソコンの操作に慣れていない

    全てパソコン初心者が抱きやすいものです。どれも検索すれば解決できるものばかりとわかれば、難しいと感じなくなるでしょう。

    プログラマーは何年で一人前になりますか?

    個人差はありますが、一人前と名乗れるようになるのは、実務経験が3年以上は必要です。こうした点は、他の職業とあまり変わりません。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る