スキル
【必見】ネットワークの勉強にオススメの本5選。初心者はこれでOK!
- #プログラミングスクール
更新
「ネットワークってどうやって勉強すればいいの?」
「ネットワークを勉強したいけど、本でも大丈夫?」
このように考えている人は多くいます。ネットワーク技術は専門用語が多い世界です。学びたいと思っても、何から始めたらいいのか悩んでしまうのも当然といえるでしょう。
ですが、ネットワークの知識はIT業界で非常に重要です。習得することで、様々なキャリアが視野に入るようになります。
そこで今回は、本を使ってネットワークを勉強したい人に向けて、「ネットワークを勉強できるオススメの本」を紹介します。勉強する際に知っておきたい「本の選び方」や「本を使って勉強するメリット」も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
監修者
古里 栄識
クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師
慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。
ネットワークを勉強する前に基礎を固めよう
ネットワークを勉強する前に、まずはネットワークがどのようなものなのかを知っておくと良いでしょう。一口にネットワークといっても、個人によって持っているイメージが異なります。まずは以下の手順で、基礎知識を身につけてください。
- ネットワークの全体像を掴む
- LANとWANの仕組みを理解する
- データ通信の仕組みを理解する
Step1.ネットワークの全体像を掴む
ネットワークを勉強するなら、まずは全体像を掴んでおきましょう。ネットワークの基本的な概念を理解しておくと、細かい技術的な内容を理解しやすくなるためです。
そのため、初心者の人は「ネットワークとは何か」や「どのような構造になっているのか」といった基礎的な部分から勉強してください。
ネットワークの種類や基本的な構成要素を学んで全体像を掴めれば、後の学習をスムーズに進められます。
Step2.LANとWANの仕組みを理解する
ネットワークの全体像を掴めたら、次にLANとWANの仕組みを理解しましょう。
ネットワークには、LAN(ローカルエリアネットワーク)とWAN(ワイドエリアネットワーク)の2つの主要な種類があります。それぞれの仕組みを理解することで、ネットワークの利用範囲や、目的に応じた設計や運用が可能になるためです。
例えば、LANは家庭やオフィス内で使われる小規模なネットワークを指し、WANはインターネットのように広範囲にわたるネットワークを指します。
こうした具体的な違いや特徴を学び、ネットワーク設計の基本を習得しましょう。
Step3.データ通信の仕組みを理解する
最後に、データ通信の仕組みを理解します。ネットワークを通じてデータがどのように送受信されるのかを知ることで、トラブルシューティングや最適な通信環境の構築ができるようになります。
例えば、パケットという単位でデータが分割されて送信される仕組みや、通信プロトコルの役割といった知識です。
これらを理解しておくと、ネットワークのトラフィック管理やセキュリティ対策の理解が深まります。実務においても、大いに役立つでしょう。
ネットワークを勉強できるオススメ本5選
ネットワークを勉強できる本は、様々な出版社から販売されています。今回はその中から、初心者向けの本を5冊紹介します。
- 3分間ネットワーク基礎講座
- 図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説
- ネットワークがよくわかる教科書
- ネットワークはなぜつながるのか 第2版
- 図解入門TCP / IP
3分間ネットワーク基礎講座
「3分間ネットワーク基礎講座」は、名前の通り1回あたり3分間で読めるほどのわかりやすさが特徴の本です。各ページに短い説明文と図解が掲載されているため、初心者が読んでも理解しやすいでしょう。
また、サイズがA5とコンパクトなのも嬉しいポイントです。手帳と同じサイズなので持ち運びやすく、ちょっとした隙間時間を活用できる本となっています。
書籍名 | [改訂新版]3分間ネットワーク基礎講座 |
著者 | 網野 衛二 |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2010年9月 |
図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説
「図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説」は、初心者向けの用語解説本です。ネットワークの本を読んでいると様々な専門用語が出てきますが、そうした際に活用できます。
ネットワークの用語を全てイラストで解説してくれているため、仕組みから理解したい場合に重宝するでしょう。これから勉強したい人はもちろん、現役エンジニアの用語集としても使える1冊です。
書籍名 | 【改訂5版】図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説 |
著者 | きたみりゅうじ |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2020年4月 |
ネットワークがよくわかる教科書
「ネットワークがよくわかる教科書」は、ネットワークの基本的な部分が全て網羅されている本です。ネットワークを基礎から学びたい人を対象に、まず知っておくべきことを網羅的に解説しています。
仕組みや動作まで理解できるように、図解はもちろんOS上での実践例まで掲載してくれているのが特徴です。
1つ1つ納得しながら勉強を進めたい人にオススメの1冊となっています。
書籍名 | ネットワークがよくわかる教科書 |
著者 | 福永 勇二 |
出版社 | SoftBankクリエイティブ |
発売日 | 2018年9月 |
ネットワークはなぜつながるのか 第2版
「ネットワークはなぜつながるのか」は、初心者より少しステップアップした人向けの本です。よりネットワークに関する知識を深めたい場合は、手に取ってみましょう。
2007年と少し古い本ですが、現在でも通じる根管の技術を解説してくれているため、ネットワークスペシャリスト試験でも活用できる内容となっています。
ネットワークの基本的な部分は、今も昔も変わりません。本質的な部分を勉強したい人にオススメの1冊です。
書籍名 | ネットワークはなぜつながるのか 第2版 |
著者 | 戸根 勤著/日経 NETWORK監修 著 |
出版社 | 日経BP |
発売日 | 2007年4月 |
図解入門TCP / IP
「図解入門TCP / IP」は、ネットワークエンジニアになったらまず読みたい本です。ネットワークの基礎からプロトコルの詳細まで、400点以上の図・イラストを使って解説してくれています。
ネットワークの基礎は、言葉よりも図やイラストで解説された方が、はるかに理解できます。プロトコルの知識まで得られるので、非常に魅力的な1冊といえるでしょう。
書籍名 | 図解入門TCP / IP |
著者 | みやた ひろし |
出版社 | SoftBankクリエイティブ |
発売日 | 2020年12月 |
ネットワークの勉強に活用できる本を選ぶ3つの方法
ネットワークの勉強に活用する本を選ぶ場合、何となく手に取っていては、タメになる一冊となかなか出会えません。選ぶ際は、以下の3つを意識してみましょう。
- レベル別で選ぶ
- 資格試験対策で選ぶ
- 学びたい分野で選ぶ
レベル別で選ぶ
本を選ぶ際は、自分のレベルに合った本を選びましょう。初心者の場合、基礎から丁寧に解説されている本がオススメです。
例えば、今回紹介した「ネットワーク入門書」では、基本的な概念から学べるため、スムーズに勉強を進められます。中級者以上は、より高度な内容を扱った専門書を選ぶと良いでしょう。
自分の理解度に合わせた本を選び、段階的にレベルを上げていきましょう。
資格試験対策で選ぶ
資格試験対策の本を選ぶのもオススメです。資格の勉強をしながら、実践的な知識を身につけられます。
資格取得は就職やキャリアアップにも繋がるため、具体的な目標を持って勉強を進められるメリットもあります。
モチベーションも高めながらネットワークの勉強をしたいなら、資格試験も一緒に目指してみましょう。取得できれば一石二鳥の効果があります。
学びたい分野で選ぶ
本を選ぶ際は、自分が学びたい分野に特化した本を選ぶようにしましょう。興味を持って学習を進められます。
例えば、セキュリティに興味があるなら「ネットワークセキュリティの基礎」など、特定の分野に焦点を当てた本がオススメです。
興味のある分野を深く掘り下げることで、楽しみながら専門的な知識を身につけられます。実務に直結するスキルを習得するのも、苦ではありません。
本を使っての独学は、自分の興味に合わせた本を選べるかどうかが、長続きする学習の秘訣です。
ネットワークを本で勉強する3つのメリット
ネットワークは本以外でも学習サイトやプログラミングスクールでも勉強できます。様々な選択肢がある中で本がオススメなのには、以下のようなメリットが関係しています。
- 体系的に学習できる
- 自分のペースで学習できる
- 辞書のように調べられる
体系的に学習できる
本を使っての勉強は、体系的に学べる特徴があります。基本から応用まで順序立てて説明しているため、体系的にネットワーク技術を理解できます。初心者に向いている勉強法なのです。
体系的に勉強することによって、断片的な知識ではなく、全体の流れを把握しながら理解を深められます。非常に有益な勉強法といえるでしょう。
自分のペースで学習できる
本での学習は、自分のペースで進められるメリットもあります。時間や場所に縛られず、自分のスケジュールに合わせて勉強が可能です。
忙しい日常の中でも、通勤時間や休憩時間のような隙間時間を活用して、少しずつ理解度を深められます。
自分のペースで学べるため、無理なく継続的に勉強を続けられるでしょう。
辞書のように調べられる
本は、辞書のように必要な情報をすぐに調べられる便利なツールです。学習中にわからない部分が出てきても、すぐに参照できます。紙の書籍なら、ページを捲るだけです。
ネットワークの勉強に使った本を手元に置いておけば、疑問が生じた際にすぐに答えを見つけられます。学習効率が大幅に向上し、より深い理解を得られるでしょう。
ネットワークの勉強は自分に合った本を使おう
ネットワークの勉強は、基礎を固めるところから始めると、スムーズに進められます。本は体系的に勉強できる特徴があるので、段階を踏みながら少しずつ知識を習得していきましょう。
今回紹介した本は、ネットワークを勉強できる本のごく一部です。様々な出版社から販売されているので、ぜひ1度書店で手に取ってみてください。
もし、本を使っての独学が難しいという人は、プログラミングスクールでの学習も検討しましょう。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。
年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。
よくある質問
ネットワークエンジニアの勉強時間はどのくらいですか?
初心者が実践レベルのネットワークエンジニアを目指す場合、180時間~480時間ほど必要です。1日1時間勉強したと換算して、半年~1年半ほどかかるでしょう。
個人差はありますが、短期間で習得するのは難しいと考えておいてください。
インフラエンジニアは何をする仕事ですか?
インフラエンジニアは、クライアントの要望に合わせてインフラを設計したり、設計書に沿ってインフラを構築したりします。また、構築したインフラが稼働するように運用するのも仕事です。
インフラに関係する仕事を担当する、と認識しておきましょう。
ネットワークエンジニアとはどんな仕事?
ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計や構築、保守と運営をする仕事です。私達が普段、当たり前のように自分のパソコンからデータを送受信していますが、そうした通信環境を構築し、守る役目を担っています。
ネットワークエンジニアにはどんな人が向いていますか?
ネットワークエンジニアの仕事は、黙々と作業するものが多くあります。そのため、コツコツと何かに取り組める人が向いています。他にも、以下が得意なら適性があるといえるでしょう。
- ITに対する興味がある
- 学習意欲が高い
- コミュニケーション能力がある
- 新しいことに挑戦し続けられる
IT技術は常に進化しているため、ITに関する興味はもちろん、学習し挑戦し続けるマインドが必要です。また、クライアントの要望を聞きながら作業するケースも多いことから、コミュニケーション能力も問われます。