スキル

    独学におすすめ!無料で使えるおすすめのプログラミング学習サイト

    • #プログラミング 独学

    更新

    独学でプログラミングを学ぶ時、インプットが多くなりがちですが、大切なのはアウトプットです。

    そんな時に便利なのが、プログラミングの学習サイトです。

    インプットだけでなくアウトプットも同時に行うことができ、独学で勉強する方の大きな味方になってくれるでしょう。

    このページでは、そんな学習サイトを紹介しつつ、それぞれの学習サイトでどんなことが学べるかについて詳しくまとめました。

    本だけではなかなか勉強できない方は、ぜひ参考にしてみてください。

    また以下のページでは、これからプログラミングを学ぶ方のガイドライン的なページとなっています。ロードマップなども紹介していますので、参考になさってください。

    → プログラミングは独学でもできる?スクールが必要?成功への学び方徹底解説

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    プログラミングを無料で学べるおすすめ学習サイト

    それでは、無料で学べる学習サイトをご紹介します。

    • エンベーダー
    • Progate
    • ドットインストール
    • Udemy
    • paiza
    • Schoo

    各学習サイトそれぞれに特徴があり、学べるものが違います。1つ1つ紹介します。

    エンベーダー

    エンベーダーの基本情報

    サイトURL

    https://envader.plus/

    学習スタイル

    テキスト・動画

    環境構築

    不要

    有料版の料金

    月額1,980円(税込)

    学習レベル

    これからプログラミングを始める全ての人

    エンベーダーは、0からエンジニアを目指す方のために開発されたオンライン学習プラットフォームです。

    問題をクリアしながら、学習を進めることができます。

    すべてのエンジニアリングの基盤が「環境構築・インフラ」です。

    環境構築・インフラはITエンジニアになる上で基盤となる部分ですが、この部分を学習するための教材がこれまではありませんでした。

    PythonやRubyなど学ぶことも大切ですが、先に環境構築・インフラ部分をマスターしておくことでプログラマーとしての成長率…ひいては今後のお給料などにも反映されます。

    ただコードが書けるプログラマーから、システム全体を理解して開発できるエンジニアになることができます。

    独学で学ぶ今だからこそ、エンベーダーを通してしっかりと学ばれると良いと思います。

    Progate

    Progateの基本情報

    サイトURL

    https://prog-8.com/

    学習できる言語・フレームワーク

    HTML&CSS

    JavaScript

    jQuery

    Ruby

    Ruby on Rails

    PHP

    Python

    Command Line

    Git

    SQL

    Sass

    Go

    React

    Node.js

    ※無料版の範囲は各レッスンの基礎編まで

    学習スタイル

    スライド・記入形式

    環境構築

    不要

    有料版の料金

    月額1,490円(税込)

    学習レベル

    未経験者・初心者向け

    Progateは、未経験・初心者向けの学習サイトです。

    スライドで説明を見てからコードを書くという、インプット&アウトプットがサクサク行えます。イラストも可愛いので、初心者の方にも学びやすくなっています。

    全部で93レッスンありますが、18レッスンまでは無料で利用できます。有料版にしたとしても、月額1,490円で利用できるので、お得に学ぶことができます。

    Progateはこんな人におすすめ

    • プログラミング経験が一切ない人
    • ゲーム感覚で学習したい人
    • スライドを見ながら学習したい人

    ドットインストール

    ドットインストールの基本情報

    サイトURL

    https://dotinstall.com/

    無料で学習できるレッスン

    Webサイトを作れるようになろう(HTML/CSS)

    Webサイトに動きをつけてみよう(HTML/CSS、JavaScript)

    本格的なWebサービスを作ろう(HTML/CSS、JavaScript、PHP)

    ※基礎編のみ

    学習スタイル

    動画講義形式

    環境構築

    必要

    有料版の料金

    月額1,080円(税込)

    学習レベル

    初心者〜中級者向け

    ドットインストールは、3分以内の短い動画で学習を進めていくスタイルです。

    無料で学習できるレッスンはHTML、CSS、JavaScript、PHPなどWEBプログラミングが中心ですが、有料会員(月額1,080円)になることで、Pythonなども学習することができます。

    アウトプットの機能はないので、ノートなどにまとめながら動画を視聴することで学びが蓄積していきます。

    paiza

    paizaラーニングの基本情報

    サイトURL

    https://paiza.jp/

    学習できる言語・フレームワーク

    C言語

    C#

    HTML

    Java

    JavaScript

    SQL

    PHP

    Python

    Ruby

    ※一部有料のものも含む

    学習スタイル

    動画形式・ゲーム形式

    環境構築

    不要

    有料版の料金

    1ヶ月プラン:1,078円

    6ヶ月プラン:4,488円

    12ヶ月プラン:7,200円

    ※いずれも税込

    学習レベル

    初心者〜上級者向け

    paizaでできるプログラミング学習ゲーム

    推しと学べるプログラミング(初心者〜中級者向け)

    コードクロニクル(初心者〜中級者向け)

    コードガールこれくしょん(初心者〜中級者向け)

    異能な僕らと異常な世界(中級者〜上級者向け)

    DBエンジニア、魔法使いになる(中級者〜上級者向け)

    SILVER BULLET(中級者〜上級者向け)

    ご覧いただければわかると思いますが、paizaは、ゲーム要素の強い学習サイトでとても人気があります。

    転職や就職に強いとも言われていますが、その理由は「paizaランク」という仕組みです。プログラミングスキルが数値として見えるようになっていて、paizaランクを公開することで企業からスカウトが来ることもあります。

    難しいと感じるプログラミングをゲームをしながら楽しく学ぶことができますし、問題集やスキルチェックなどのサービスもあるので、実践的に学習を進めることができます。

    有料プランも月額600円で利用できることも嬉しいポイントです。

    ただし、企業からのスカウトがあると嬉しくなってしまいますが、そこは冷静な判断が必要なポイントでもあります。

    会社の情報を調べたり、やりたい仕事ができるのかを十分にチェックしましょう。

    Schoo

    Schooの基本情報

    サイトURL

    https://schoo.jp/

    学習できる言語・フレームワーク

    JavaScript

    Java

    Python

    PHP

    Ruby

    など

    無料版で学習できる範囲

    一部の生放送・アーカイブ

    学習スタイル

    生放送の講義

    環境構築

    必要

    有料版の料金

    月額:980円

    年額:9,800円

    ※いずれも税込

    学習レベル

    未経験者・初心者向け

    schoo(スクー)は7,000本の授業が見放題で学習することができます。プログラミングだけでなく。Webデザインやマーケティングについての様々なコンテンツを見ることができます。

    学びになることが多すぎて、違うトピックに目が行ってしまうほど、魅力的なコンテンツがたくさんあります。

    Schooには「無料会員」と、月額980円(税込)の「有料会員」の2つのプランがあります。

    有料プランに乗り換えることで、下記の講座を受講できます。

    毎日の生放送授業

    • 過去全ての録画授業(無制限)
    • プレミアムサービス限定の生放送

    また会員登録後1時間は、チケットフリーで録画受講が受講できるので、積極的に活用しましょう。

    無料のプログラミング学習サイトを使うメリット・デメリット

    無料の学習サイトには、メリットだけでなくデメリットも存在します。

    メリット

    1. 自分のペースで学習できる
    2. 色々な分野やプログラミング言語を学習できる
    3. 気軽に始められる

    メリット1.自分のペースで学習できる

    自分のペースで学習できることです。

    • 平日は寝る前に2時間程度学習する
    • 土日や休日だけ学習する
    • 気が向いたときだけ学習する(これは挫折傾向にある人が取るパターンでもあるから注意)

    学習サイトの場合は、時間も場所も自分のペースで学習を進めることができます。

    メリット2.色々な分野やプログラミング言語を学習できる

    学習サイトを活用することで、色々な分野やプログラミング言語を学習することができます。

    たとえば、環境構築・インフラはITエンジニアにとって最も重要な基盤部分にもかかわらず、学習するための素材がありませんでした。

    その点、エンベーダーの登場で手軽に学ぶことができます。

    また、PythonやRubyといった人気の言語も学習サイトで学ぶことができます。

    学習を始める時には、「本当に自分にプログラミングができるのか」「やり続けることができるのか」など不安に思う部分はたくさんあるかと思いますが、本格的に学ぶための準備ができると思います。

    メリット3.気軽に始められる

    ほとんどの学習サイトは、メールアドレス1つで会員登録ができますし、その日のうちに無料で始めることができます。

    月額の費用が発生することもありますが、永遠に払い続けるわけではないので、本当に少資金で多くのことを学べる便利なものが多いです。

    思い立ったその瞬間に、いつでもどこでも学習を始められるのは、独学ならではのメリットでしょう。

    デメリット

    1. わからないことを質問できない
    2. ロードマップが見えない
    3. 本当にこれで良いか自信が持てない
    4. 単調で刺激がない

    デメリット1.わからないことを質問できない

    質問できる学習サイトもありますが、多くの学習サイトでは質問をすることができません。答えが出せないことに悶々としてしまうかもしれません。

    挫折を経験した人は、このことを理由に挙げる人は多いです。

    デメリット2.ロードマップが見えない

    1つ1つ丁寧に学ぶことができるのですが、点と点が結ばれる瞬間があまり訪れません。何のためにこれを学んでいるのか、これが何のために役にたつのかロードマップを見出すことができません。

    すると次の問題にぶつかります。

    デメリット3.本当にこれで良いか自信が持てない

    ロードマップが見いだせないと、本当にこれで良いのか自信が持てなくなります。

    独学でプログラミングを学ぶことに対して、不安を感じるようにもなるでしょう。

    デメリット4.単調で刺激がない

    一緒に学ぶ仲間の存在がないと、さらに事態は深刻です。

    毎日淡々と学ぶことは素晴らしいことなのですが、上記のような理由から独学で学ぶためのモチベーションを維持することが難しくなっていきます。

    有料のプログラミングスクールも検討しよう

    独学である程度学ぶことができて、本格的に学ぼうと思うならば、有料のプログラミングスクールに通うことも検討しましょう。

    • 実務経験やスキルの高い講師から学べる
    • 独学よりも効率的に正しい技術を学べる
    • わからないことがあってもすぐ相談できる
    • 業界未経験でも、転職や就職サポートで有利に進めやすい
    • 一緒に学ぶ仲間がいるため、モチベーションを維持しやすい

    などなど、最高の学習環境が整っています。

    合わせて読みたい

    おすすめのプログラミングスクールはこちら

    プログラミングの学習サイトまとめ

    いかがでしたか?

    独学でプログラミングを学ぶ際に、多くの方が利用する学習サイトを紹介しました。

    また、ある程度学習を進めることができたら、プログラミングスクールも検討しましょう。

    独学で学ぶことができたあなたは、きっとスクールに通うことでさらに飛躍することができるでしょう。

    もし本格的にスクールで学びたいと思ったら、私たちRareTECHも選択肢の1つとしてご検討ください。

    RareTECHは、2年間という学習スケジュールの中でトップ10%のITエンジニア(=希少型人材)にすることを目指したプログラミングスクールです。

    半年〜1年で転職を成功させて、働きながら学んでいる方も多くいらっしゃいます。

    体験授業などもありますので、ぜひ一度お越しください。

    あなたの挑戦をお待ちしております。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る