スキル

    30代は転職支援でプログラミングスクールを選ぼう | 選ぶポイントと成功のコツを紹介

    • #プログラミングスクール

    更新

    「今の仕事に満足していないけれど、30代で転職は遅いのでは?」

    「転職目的でプログラミングスクールに通うなら、支援が充実している方が良いなぁ」

    このように考えている30代は、少なくありません。特に未経験からエンジニアを目指す場合、プログラミングスクールの転職支援は気になるところでしょう。

    そこで今回は、「30代のためのプログラミングスクールの効果的な選び方」と、「転職成功のためのコツ」を紹介します。IT業界は未経験からでもチャレンジ可能な業種です。スクールの転職支援を活用すれば、未経験からでもチャレンジできるでしょう。

    30代で転職を考えている人は、ぜひ参考にしてください。


    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    30代で転職を考えるならプログラミングスクールがオススメの理由5選

    30代でエンジニアへ転職を考えた際、プログラミングスクールで学ぶのがオススメです。それには以下の5つの理由が関係しています。

    • ITは未経験からでも挑戦できる業界
    • 未経験だからこそプログラミング転職が良い
    • 会社に依存しない働き方ができる可能性がある
    • 転職に失敗しても副業で金銭的な余裕が生まれる
    • 40代以降もスキルを活用できる

    ITは未経験からでも挑戦できる業界

    IT業界は、他業種と比較して未経験者を受け入れやすい業界です。これは、技術力が評価の主軸となっているため、学歴や経歴よりも実力が重視されるからです。知識や技術を身につけ、独自のアプリケーションを開発していれば、転職市場でも有利になります。

    プログラミングスクールでは、初心者でも基礎から学べるカリキュラムが整っており、実務で必要なスキルを習得できます。独学よりも遙かに効率的に学べ、転職できる環境なのです。


    未経験だからこそプログラミング転職が良い

    プログラミング学習は、論理的思考力や問題解決能力を養う絶好の機会です。未経験から学ぶことで、そうした能力を身につけられ、転職市場で大きな武器になります。

    プログラミングスクールでは、具体的なプロジェクトを通じて論理的思考力や問題解決能力のスキルを磨けます。実際の職場で求められる能力を、効率的に身につけられるでしょう。

    会社に依存しない働き方ができる可能性がある

    プログラミングスキルは、フリーランスとして独立する場合でも強力な営業ツールになります。将来的にフリーランスを目指している人にとって、大きなメリットとなるでしょう。

    プログラミングスクールでは、独立に必要な実践的なスキルだけでなく、プロジェクト管理やクライアントとのコミュニケーション方法も学べます。フリーランスの現役エンジニアから、会社に位存しない働き方について直接聞ける点も魅力です。

    転職に失敗しても副業で金銭的な余裕が生まれる

    プログラミングスキルは、副業にも最適です。プログラミングスクールに通った結果、転職に至らなかった場合でも、スキルを活用して副業を始められます。

    スクールで学んだ知識を活かしてフリーランスのプロジェクトに参加したり、自分のサービスを立ち上げたり、といった形です。経済的な安心感を得られ、場合によってはエンジニアとして独り立ちも可能になるでしょう。

    40代以降もスキルを活用できる

    プログラミングスキルは、年齢を重ねても価値が下がりにくい貴重なスキルです。技術の更新が必要な分野ではありますが、1度身につけた基礎知識や論理的思考能力は長く役立ちます。

    プログラミングスクールで学んだスキルを活かしてキャリアを築けば、40代以降も変化する市場環境に対応し、持続可能なキャリアを構築できます。


    30代が転職支援を目的にプログラミングスクールを選ぶ際のポイント7選

    30代が転職支援を目的にプログラミングスクールを選ぶ際、以下のポイントを意識してみてください。

    • 年齢制限を確認する
    • 受講形式を確認する
    • 現役エンジニアが講師か確認する
    • カリキュラムを確認する
    • 転職支援の充実度を確認する
    • 30代の転職実績を確認する
    • 卒業生の体験談や口コミを確認する

    年齢制限を確認する

    プログラミングスクールを選ぶ際、最初に確認したいのが年齢制限です。年齢制限が設けられていると、30代では応募できないためです。もちろん、逆に30代以上をターゲットにしたスクールもあります。

    年齢制限はスクールによって異なるため、まずは公式HPを確認しましょう。

    受講形式を確認する

    受講形式の確認も重要です。一般的に、プログラミングスクールの受講形式は、以下の2つのタイプがあります。

    • 通学型
    • オンライン
    • 通学とオンラインのハイブリッド形式

    自宅で学習をしたいのであればオフライン、その場でリアルタイムに教わりたいのであれば通学型がオススメです。ライフワークバランスに合わせて、学びやすい受講形式を選びましょう。

    現役エンジニアが講師か確認する

    現役エンジニアが講師であるかどうかも大切です。最新の実務知識を学べるかどうかの判断基準になります。

    現役エンジニアは、最新の技術トレンドや業界のニーズを把握しています。最新の知識を直接学べるため、転職後すぐに活躍できる実践的なスキルを身につけられるのです。

    一方で、スクールによっては卒業生やアルバイトが講師をしているところもあります。現役エンジニアと比べると知識・スキルの面で物足りなく感じる可能性もあるため、注意が必要です。

    カリキュラムを確認する

    カリキュラム内容の確認も大切です。自分の学習目標に合っているかどうかを判断できます。

    例えば、フロントエンド開発やバックエンド開発、フルスタック開発など、目指すキャリアパスに応じたコースがあるかどうか、といった形です。カリキュラムが明確で、実践的なプロジェクトが多いスクールを選ぶことで、転職後に求められるスキルを効率良く習得できます。

    転職支援の充実度を確認する

    転職支援サービスの充実度も確認しましょう。転職成功率を高めるために重要です。プログラミングスクールにもよりますが、以下のようなサポートがあります。

    • 履歴書や職務経歴書の添削
    • 模擬面接
    • 転職市場の動向解説
    • 企業とのマッチングサービス
    • ポートフォリオの作成支援

    こうした支援が充実しているスクールを選ぶことで、転職活動がスムーズに進み、成功に近づけます。卒業後のサポートも含めて、しっかり確認しておきましょう。

    30代の転職実績を確認する

    転職を目的にプログラミングスクールに通うのであれば、「30代の転職実績」は必ず確認してください。自分と同じ年代が成功している証拠として、役立ちます。

    卒業生インタビューでも良いですし、スクールが提供する30代の成功事例や統計データでも問題ありません。大切なのは、そのスクールが自分の年代に合った転職支援を提供しているかという点です。実際に30代で転職に成功した卒業生の声があれば、モチベーションの維持にも繋がります。

    実績がわからない場合は、カウンセリングの際に質問してみると良いでしょう。

    卒業生の体験談や口コミを確認する

    卒業生の体験談や口コミの確認も大切です。プログラミングスクール選びの参考になります。実際にそのスクールを利用した人の声は、カリキュラムの質や講師のサポート、転職支援の実効性など、公式サイトだけでは得られない貴重な情報です。

    この際、良いものと悪いものの両方を見て判断してください。自分に最適なプログラミングスクールを選ぶ参考になります。


    30代がプログラミングスクールで転職を成功させるコツ

    30代がプログラミングスクールで転職を成功させるには、コツがあります。中でも以下の2つは大切なので、意識しておきましょう。

    • 自分に求められるスキルやレベルを分析する
    • これまでの社会人経験を活かせる場所を選ぶ

    自分に求められるスキルやレベルを分析する

    転職を成功させるためには、自分に何が求められているのかを正確に理解することが不可欠です。特にプログラミングの分野では、求められるスキルセットが業種や職種によって大きく異なります。

    例えば、Web開発ではHTMLやCSS、JavaScriptの知識が必要です。一方、データ分析ではPythonやSQLが求められるケースが多くあります。

    自分が目指す分野の求人を分析し、必要なスキルやレベルを明確にした上で、それに合ったプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。

    これまでの社会人経験を活かせる場所を選ぶ

    30代の転職では、これまでの社会人経験を活かせるかどうかが重要なポイントになります。プログラミングスクールを選ぶ際も、将来的に自分の経験やスキルが活かせるかどうかを基準にして、カリキュラムを確認しましょう。

    例えば、マーケティングの経験がある場合は、データ分析やWeb開発に関連するコースが適しています。一方で、マネジメント経験が豊富な場合は、プロジェクト管理やアジャイル開発に焦点を当てたコースがオススメです。

    このように、自分の経験を最大限に活かせるプログラミングスクールを選択することで、転職後にスムーズにキャリアを築けます。


    30代でもプログラミングスクールの転職支援を上手く使えば転職できる

    30代でIT業界に転職する場合、プログラミングスクールの転職支援は重要です。技術の習得だけでなく、転職支援まで幅広くサポートしてくれるスクールを選ぶと、未経験からでも安心して学べます。転職市場で求められるスキルを身につけ、新しいキャリアをスタートさせましょう。

    もしスクール選びで迷っているのなら、「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。


    よくある質問

    30代のプログラマーの平均年収は?

    30代のプログラマーの平均年収は、約430万円~500万円です。全業種の平均年収が約447万円なので、同じ程度の年収といえるでしょう。

    プログラミングスクールは何歳まで受講できますか?

    基本的に、プログラミングスクールの受講に年齢制限はありません。ただ、スクールによっては設けているところもあるため、事前に確認しておくことをオススメします。

    プログラマーは何歳まで働けるのでしょうか?

    プログラマーやエンジニアは、「35歳定年」といわれています。昼夜問わずパソコンに向かって作業をすることもあって、体力が必要になるためです。常に新しいスキルを身につけなければいけない点からも、若い方が有利だと認識しておくと良いでしょう。

    40歳のプログラマーの年収は?

    40代のプログラマーの平均年収は、約450万円です。一般的な社会人の40代平均年収は約477万円なので、少し下回っています。40代になると管理職に就く人が増えるため、平均年収が上がるためと考えられます。


    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る