スキル

    プログラミングを独学で学ぶ場合のデメリットは?本当に独学で学ぶことは可能なのか…?

    • #プログラミング 独学

    更新

    プログラミングをこれから学ぼうと考えている方にとって、「独学」にどんなデメリットがあるかを知っておくことはとても重要なことですね。

    どんなデメリットがあるかを事前に知ることで対策できる部分もあるし、その結果、効率良く学習を進めることに繋げられるはずです。

    最初にお伝えしておくと、プログラミング言語だけを学ぶならば、独学でも十分だと考えています。

    しかし、皆さんがプログラミング言語を学んだ先に就職・転職を検討していて、プログラミングを武器に飯を食うことを考えているならば、注意しなければならないことがあります。

    ぜひ、今後のご自身のキャリアのためにもこの記事だけは最後までご覧ください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    最初にお伝えしたいこととしては、もし皆さんがプログラミング言語だけを学ぶならば、独学だけでも十分です。

    スクールに通う必要はありませんし、人気の言語であるPythonを学ぶことでプログラマーとしての一歩を踏み出せるでしょう。

    しかし、問題はそこではありません。

    もし皆さんがプログラミング業界で就職・転職したり、またはフリーランスとしてこの業界で生きていくならば、プログラミング言語だけを学ぶだけでは不十分なのです。

    「希少型」と「量産型」というプログラマーの生き方

    実は、プログラマーには「希少型人材」「量産型人材」の2種類が存在しています。

    将来性や可能性を感じてプログラミング業界に参入している方は増えているのですが、その多くの方が「思い描いていた理想と全然違う…」と理想と現実のギャップを感じています。

    その原因は、「量産型エンジニア」としての道を歩んでしまっているからだと言われています…。

    量産型エンジニアの特徴

    • 夜中にシステムを見守らなくてはいけない
    • ひたすら単純作業に追われがち
    • システム異常が起きると残業・休日出勤が当たり前
    • 古い技術しか学べず応用が効かない
    • 納期に追われて激務になりやすい

    希少型エンジニアの特徴

    • システムを根本から設計できる
    • リモートやフルフレックスで自由に働ける
    • クライアントと直接交渉しながら工程を管理できる
    • 異常を根本から解決できるので緊急案件が少ない

    プログラミング言語を書けるだけのプログラマーな、どうしても量産型のエンジニアとして扱われてしまいます。

    皆さんが思い描くプログラマーとしての生き方はどちらでしょうか?

    間違いなく後者だと思います。これからプログラミングを学び始める皆さんにぜひ最初に知ってほしいため、お伝えさせていただきました。

    もし、本格的なプログラマーを目指すなら、ぜひ一度RareTECHの体験授業にお越しください。

    プログラミング独学の6つデメリット

    独学でプログラミングを学ぶ最大のデメリットは「挫折しやすい」ことです。

    独学でプログラミングを学び始めた9割近くの人がプログラミング独学の挫折を経験すると言われています。

    ではなぜ「挫折しやすい」のか?

    それには、プログラミング独学には以下6つのデメリットがあるからです。

    1. 何から学習すればいいかわからない
    2. エラーが解決できない
    3. 教材が難しい・選べない
    4. 質問・相談ができない
    5. モチベーション維持が困難
    6. 就職・転職しづらい

    ① 何から学習すればいいかわからない

    プログラミングに限った話ではありませんが、初心者が何かを勉強しようとしたときに出る悩みが「何から始めればいいのかわからない」だと思います。

    努力して勉強し続けたとしても、自分がやりたいことに対して今の学習が繋がっているのかがわからず、ロードマップを引くことができない辛さがあります。

    独学でプログラミングを学習する際も例外ではなく、何から学習すればいいかわからないというのは多くの方が抱える悩みです。

    プログラミングスクールでは専用カリキュラムがあるのでそれに沿って進めていくことができますが、独学は、以下のことを自分で全て決めないといけません。

    • どのプログラミング言語を学習するか?
    • どの教材を使って学習するか?
    • どういったスケジュールで学習するか?

    特に多いのは「どのプログラミング言語から学べばいいのかわからない」ですが、これも未経験者に判断がつくはずもないので、この時点で挫折してしまう人が少なくありません。

    ② エラーが解決しづらい

    「エラーが自分で解決できなかった」「エラー解決に時間がすごくかかった」という理由も多くの方が抱える悩みです。

    プログラミング学習はエラーとの戦いです。これをクリアしていくことで力がついていくものですが、高すぎる壁は絶望感につながりますよね。

    Googleで検索したり、SNSで情報を探す能力はもちろんですが、自分の悩みや抱えていることを言語化し、どのように質問するかという「質問力」も要求されます。

    しかもエラーはひとつひとつ内容が異なるので、全く同じ事象が起こりその解決策も同じ…なんてことはほぼありません。

    初心者のうちは、エラーが起こってしまったら、すぐに心が折れてしまうということもよくあります。

    ③ 教材が難しい・選べない

    教材が難しい、または選べないのもデメリットです。

    正確に言えば、プログラミング独学用の教材は、学習本や学習サイト、YouTube等多くありすぎて「どれがいいかわからない」という状態に陥りがち。

    仮にネットやSNSの口コミを見てこれがいいかなと選んでも、それが自分に合っているとは限りません。

    • 現在の自分のレベルに合っていない
    • 思っていたものと違う
    • 書いてあるサンプルコードが動かない(バージョンが古い)

    など様々な理由があり、教材選びというのは本当に難しいものです。

    とはいえ独学する以上、教材を選ぶのは自分自身なので、教材が難しい=プログラミングが難しいと思いこんで挫折…というのもよくあるパターンです。

    ④ 質問・相談ができない

    当然ですが、質問・相談できる相手がいません。

    もちろん検索したり、プログラミングのQ&Aサイト、SNSなどを利用して質問相談はできるのですが、質問相談から回答まではどうしたってタイムラグがあります。

    それに、前述の質問力にも依りますが、100%自分に適した答えが返ってくるとは限りません。

    加えて、プログラミング言語によっては、学習環境が整ってないものも少なくなくありません。

    特に新しいプログラミング言語はこれが多く、英語のサイトや文献を翻訳しながら学習していくことになります。

    全く未経験の分野で質問・相談ができないのは大きなデメリットでしょう。

    ⑤ モチベーション維持が困難

    モチベーションの維持もプログラミング独学のデメリットの1つです。

    • エラーばかり起こってやる気がそがれる
    • 仲間やライバルが居ないので競争意識が欠如する
    • 費用がかからない分「いつやめてもいい」状態なので意識が低くなりがち

    このようにモチベーションの維持ができない要素はたくさんあります。

    Pythonをマスターして3ヶ月以内に転職成功させて、年収+100万円を絶対に実現するんだ!!

    みたいに具体的な目標・夢を持って、かつ毎日の学習の進捗管理もしっかりできるような人でも、モチベーション維持は確実にぶち当たる問題です。

    ⑥ 就職・転職しづらい

    独学のデメリットは「就職・転職」にも及びます。

    プログラミング独学を終えても、必ず就職・転職できるとは限りません。

    エンジニアとしての就職・転職に欠かせないポートフォリオを作るのも、求人を探すのも、面接対策をするのも、給与など条件の交渉をするのも全て自分です。

    エンジニア業界はスキルや経験が重視されるので、独学からの就職・転職はかなりハードルが高いと言えます。

    一方で独学と比較にあがるプログラミングスクールでは、就職・転職サポートが付いているところがほとんどです。

    スクールの中には転職や就職を保証するところもあれば、転職成功でレッスン料がゼロになるスクールも!

    プログラミング学習をする以上は、転職や就職をするという目的があるはずです。

    その目的が達成しづらいのは、プログラミング独学の大きなデメリットです。

    プログラミング独学のメリット

    とはいえ、独学にもメリットはあります。

    ① 費用負担が少ない

    費用負担が圧倒的に少ないのが、プログラミング独学最大のメリットです。

    プログラミングスクールは3ヶ月くらい通って20~30万円くらいすることが普通です。

    大体のスクールは分割払いに対応してますし、無料になる場合もありますが、決して安くはありません。

    それに比べて独学は書籍代や学習サイトの利用料金くらいなので、10分の1以下で済みます。

    ② 自分のペースでできる

    自分のペースでできることもメリットです。

    特に社会人の場合は、会社勤めをしながらプログラミング学習に励むことになりますので、深夜や土日にやることがほとんど。

    独身の方ならまだ時間はあるかもしれませんが、家族がいる方は仕事に加えて子育てとも両立しなければいけません。

    そのため、通勤電車や昼休憩などの空き時間を使って自分のペースでやれるのは時間を確保しやすいと言えます。

    ③ 独力で目標を達成する力が身につく

    独力で目標を達成する力も身につきます。

    先程も触れたように、プログラミング独学は、目標や期限を決め、教材を選び、スケジュールも自分で決めて努力し続けなければなりません。

    なので、自然と目標達成力が身につきます。

    これはプログラミング独学中だけでなく就職や転職してからも役立つので、大きなメリットと言えるかもしれません。

    結論、プログラミング独学はデメリットの方が大きい?

    もしあなたが30代以上ならプログラミングの独学はデメリットが輪をかけて大きいはず。

    まずは就職・転職問題があります。

    エンジニアに限った話ではありませんが、就職・転職に年齢制限はつきもの。

    経験者ならともかく、プログラミング未経験の30代は採用者も慎重になります。

    また、結婚し家族を持っている方も多くなりますので、独学で効率よく勉強するのも難しいかと思います。

    30代以上の方は迷わず「プログラミングスクールで学習して、就職・転職までがっつり面倒を見てもらうこと」を選択肢として考えることは十分に検討すべきだと思います。

    挫折を防ぎ、転職に強いおすすめスクールへ

    『プログラミングスクールのメリット3選』

    • 継続できる環境が手に入る
    • 転職サポートを受けられる
    • 独学に比べて早くエンジニアになれる

    プログラミングを独学で学ぶ際のデメリットまとめ


    いかがでしたか?

    「プログラミング独学は9割くらいの人が挫折する」ことから、未経験者は素直にプログラミングスクールを利用して学習するのがベストだと考えます。

    もしITエンジニアとしての転職を検討し、収入アップや自分らしい生き方の確立を目指しているなら、希少型人材としての転職をおすすめします。

    そんな方は、RareTECHにご相談ください。

    RareTECHは、2年間という学習スケジュールの中でトップ10%のITエンジニア(=希少型人材)にすることを目指したプログラミングスクールです。

    半年〜1年で転職を成功させて、働きながら学んでいる方も多くいらっしゃいます。

    体験授業などもありますので、ぜひ一度お越しください。

    プログラミングを独学で学ぶ際のデメリットに関連したよくある質問

    プログラミング 独学 何年かかる?

    一般的に、基本的なプログラミングの知識を習得するのには数ヶ月から1年程度、プロのエンジニアとしてのスキルを習得するのには数年の学習と実践の時間が必要とされています。ただし、これはあくまで一般的な目安であり、個人の学習環境や努力次第で大きく変わることがあります。

    さらに詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

    → プログラミングを独学で勉強するなら何年かかりますか?

    プログラミング 独学 1日何時間?

    一般的な目安としては、基本的なプログラミングの概念を理解し、簡単なプログラムを書くことができるレベルに達するためには、50〜100時間の学習が必要とされることが多いです。

    一方、実際のアプリケーション開発やプロジェクトを完遂するレベルに達するためには、500〜1000時間以上の学習と実践が必要となることもあります。

    さらに詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

    → プログラミングを独学で勉強するには、1日何時間くらい確保すればいい?

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る