スキル

    プログラミングの独学は無理?無理な理由と独学できる人の特徴も紹介

    • #プログラミングスクール

    更新

    「プログラミングの独学は無理」

    「プログラミングは独学が難しすぎる」

    このように感じる人は、決して珍しくありません。特にプログラミングの独学は、初心者にとってスタートラインに立つだけでも難しいものです。

    ですが、プログラミングの独学は無理ではありません。ポイントを意識すれば、挫折せずに習得できます。

    この記事では、「プログラミングを無理だと思う理由」について解説しています。「プログラミングに向いている人 / 無理な人」の特徴も紹介しているので、プログラミングに挑戦しようとしている人は、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    プログラミングの独学は無理ではない理由

    まず大前提として、プログラミングの独学は決して無理ではありません。事実、現役のエンジニアとして活躍している人の中にも、独学で習得した人は多くいます。

    なぜ無理ではないのか、以下の理由から見ていきましょう。

    • 学習方法が豊富にある
    • パソコンとネットワーク環境があればできる

    学習方法が豊富にある

    プログラミングは独学でも学びやすいジャンルです。なぜなら、学習方法が非常に豊富なためです。独学だけでも以下のものがあります。

    • 書籍
    • YouTube
    • 学習サイト

    Web上には、無料で利用できるオンライン教材やチュートリアルが数え切れないほど存在します。一部の学習サイトでは、初心者が基礎から応用まで学べるように構成されており、自分のペースで着実にスキルアップできます。

    このように、プログラミングは独学で習得するための方法が、非常に多いのです。自分に合った方法を選べば、習得するのは決して難しくありません。

    パソコンとネットワーク環境があればできる

    プログラミング学習に必要なのは、パソコンとインターネット接続だけです。学習するための環境構築は必要ですが、構築さえできれば自分のペースで勉強できます。プログラミング言語によってはパソコンのスペックに依存しないものもあるため、ハイスペックのパソコンに買い替える必要もありません。

    道具さえ揃えてしまえば誰でも始められるため、参入するハードルは非常に低いと言えます。

    プログラミングの独学が無理だと言われる理由5選

    プログラミングは独学でも十分学べるものの、無理だと言われることも多くあります。それには以下の5つの理由が関係しています。

    • 何から勉強すればいいのかわからないため
    • スキル習得までに時間がかかるため
    • モチベーションを維持できないため
    • エラーや疑問点を自分で解決できないため
    • 答え合わせをしづらいため

    何から勉強すればいいのかわからないため

    プログラミングの独学が難しい理由として、何から勉強すればいいのかわからない、というものがあります。特に初心者は、「どの言語から学び始めるべきか」「どのリソースが信頼できるのか」を判断するのが難しいものです。

    特に「何となくプログラミングを学びたい」と考えている人ほど、陥りやすくなります。独学の前に、何をしたいのかを明確にしましょう。例えば以下のような形です。

    • オリジナルのアプリを作りたい
    • 自分だけのWebサービスを作りたい

    具体的な目標があれば、モチベーションを維持しながら取り組めます。何から勉強すればいいのかわからない、と悩む必要もなくなるでしょう。

    スキル習得までに時間がかかるため

    プログラミング学習には、相当の時間と努力が必要です。一般的に、初心者が基礎を習得するのにかかる時間は、200時間~300時間と言われています。毎日1時間勉強しても、1年近くかかります。ましてや実務レベルとなると、1,000時間が必要です。非常に時間がかかります。

    仕事や家事、育児などと両立しながら学習を続けるのは、簡単ではありません。習得に時間がかかるのも、無理だと言われる理由の1つと言えるでしょう。

    モチベーションを維持できないため

    独学では、モチベーションの維持も難しくなります。学習の進捗が目に見えにくいためです。それでも、うまく学習を進められている内は良いのですが、わからない箇所が増えていくと維持が難しくなります。特に、エラーの解決策をすぐに見つけられない状態が繰り返されると、挫折してしまうなんてことも。

    独学は、1人で孤独に勉強しなければなりません。プログラミングスクールのように講師や同期の仲間から刺激を受けるなんてこともないのです。コミュニティに入るなど、刺激を受けられる環境に身を置く必要があるでしょう。

    エラーや疑問点を自分で解決できないため

    プログラミングの過程で、エラーには必ず遭遇します。独学の場合、エラーを自力で解決しなければいけません。ですが初心者だとエラーの原因を見つけるのに時間がかかってしまい、思うように学習が進みません。

    プログラムは、1文字間違えるだけでもうまく動かなくなります。単純なタイプミスですら命取りです。1人で学習していると単純なミスにも気づきにくいため、無理だと感じてしまうことがあります。

    答え合わせをしづらいため

    独学では、自分の解答やコードが正しいかを確認しにくいという点があります。書籍やYouTube、ブログなどを参考にコーディング練習をしても、本当に良いコードなのかが判断できないのです。

    一方、プログラミングスクールでは講師やメンターなど、相談できる人がいます。コードを見てもらってフィードバックを受ければ、その分成長できます。

    独学は、どうしても自己流のコーディングになりがちです。実際に開発してから指摘される可能性もあるため、答え合わせできるかどうかは重要なポイントになります。アドバイスをもらえる存在を、見つけておくようにしましょう。


    プログラミングを独学できる人と無理な人の違い

    プログラミングの独学には、向き不向きがあります。ここからは、以下の2つにわけて紹介します。自分が当てはまっているかどうかの参考にしてくださいね。

    • 独学できる人の特徴
    • 独学が無理な人の特徴

    独学できる人の特徴

    プログラミングを独学で習得できる人には、以下の特徴があります。

    • 学ぶ目的や作りたいものが明確にある
    • エラーや不明点を自力で解決できる
    • 計画的に学習できる

    総じて、自己管理能力が高い傾向にあります。目標を設定し、学習計画を立てて、それに従って着実に学ぶ人です。日々の学習時間を決め、一定のペースで新しい知識やスキルを学び、練習問題を解きながら少しずつ成長します。

    夏休みの宿題を計画立てて進められた人が、向いています。

    独学が無理な人の特徴

    一方で、プログラミングを独学で習得するのが難しい人には、以下の特徴があります。

    • プログラミングを学ぶ目的が曖昧
    • 不明点を調べる習慣がない
    • 毎日コツコツ勉強するのが苦手

    無理だと感じやすい人は、目標に対する明確な計画がなく、不明点を調べる習慣もない傾向にあります。毎日コツコツ勉強もできません。何かしらの理由をつけて「明日やろう」と先延ばしにしてしまいます。

    プログラミングの独学は、学び始めの意識が大切です。目標を明確にし、習慣化するまで意識して勉強に取り組むようにしましょう。


    独学でプログラミング習得は、決して無理な話ではありません。無理だと言われている部分も、学習する目的を明確にした上で、コツコツと勉強していれば乗り越えられます。自分には合っていないと感じた人も、まずは習慣化してみるところから始めてみましょう。

    もし独学では無理だという人は、プログラミングスクールを検討してください。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。


    よくある質問

    プログラミングは独学で可能か?

    可能です。書籍や学習サイト、アプリなどを使えば、独学でも習得できます。ただし、継続させるのは難しいため、挫折しやすいのも事実です。

    プログラミングは独学だと何ヶ月かかる?

    個人差がありますが、1日の平均学習時間が3時間30分だとして、平均学習期間は18.3ヶ月です。簡単に習得できるものではありません。

    なぜプログラミングで挫折するの?

    挫折する理由は様々ですが、その多くは「質問できる環境がなくエラーに対処できない」ことです。プログラミングは、論理的に抜け漏れなくコーディングしなければいけません。何か1つでも間違えていたら思い通りに動かないため、エラーを解決できずにモチベーションが低下し、挫折してしまうのです。

    プログラミングが上達しない理由は何ですか?

    プログラミングが上達しないのには、以下の理由があります。

    • 勉強時間が不足している
    • 毎日継続して学習していない
    • 学習の期限を決めていない
    • わからないことを1人で抱え込んでいる
    • 手段が目的になっている
    • 他人と比べている
    • 成長曲線を理解していない

    どれも自己管理ができていないのが原因です。すぐに人と比べてしまうなど、当てはまるものがある人は気をつけましょう。


    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る