スキル

    30代から無料のプログラミングスクールに通うメリット | 意識したいポイントと注意点を解説

    • #プログラミングスクール

    更新

    • 「30代にもなってプログラミングを学びたいけど、遅いのかな?」
    • 「今更IT業界に挑戦したいと思っても、無理かも……」

    30代という年齢は、多くの人にとってキャリアの岐路に立つ時期です。中には、IT業界に興味を持ってプログラミングに挑戦しようと考えている人もいるでしょう。

    そんな時に考えてしまうのが、年齢の壁です。20代と30代で大きく違うのは、どこの業界でも同じ。

    ですが、結論から言えば、30代からプログラミングを学んでも全く遅くありません。むしろ30代ならではのメリットを活かせば、活躍できるでしょう。

    この記事では、30代がプログラミングを学ぶ際に考える「無料プラグラミングスクール」について解説しています。スクール選びで意識したいポイントや注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    30代から無料プログラミングスクールに通っても遅くはない

    30代からプログラミングを学ぶのに、遅すぎるということはありません。リスキリングが推奨されているように、年齢に関係なく新しい技術や知識を身につける姿勢が重視されています。

    実際に、多くのプログラミングスクールでは、30代の受講生が成功しています。初心者向けのコースから始め、段階的にスキルアップできるようなカリキュラムであれば、年齢に関係なく活躍できるでしょう。

    30代であっても学ぶ意欲と努力があれば、ITの世界で新しいキャリアを築けるのです。

    30代から無料プログラミングスクールに通う理由

    プログラミングスクールを選ぶ際、候補に挙がるのは無料のスクールです。なぜ無料を選ぶのか。30代が無料のスクールを選ぶ理由には、以下のものがあります。

    • 30代から挑戦しても遅くないため
    • 40代以降になっても仕事に困らないため
    • IT業界への転職希望者が増えているため

    30代から挑戦しても遅くないため

    新しいことに挑戦するのに、年齢は関係ありません。30代でもプログラミングに挑戦できます。実際、多くの無料プログラミングスクールでは30代の学生が学んでいるのが現状です

    世の中には、「ドリームキラー」と呼ばれる存在がいます。「やめときなよ」「お前には無理だよ」「失敗したら取り返しがつかないぞ」と否定してくる存在です。家族を含めて、言われた経験のある人は多いのではないでしょうか。

    ドリームキラーは、自分が何か新しいことをしようとすると、必ず現れます。そんな場合は、無視して自分の心に従ってください。

    30代からプログラミングスクールに通って、エンジニアとして成功した人は多くいます。挑戦しようと思ったら、自分に正直になってスクールの扉を叩きましょう。

    40代以降になっても仕事に困らないため

    プログラミングスキルは、40代以降も長く活躍できます。理由は簡単で、IT業界が人材不足だからです。

    将来的にも高い需要が見込まれるプログラミングスキルを30代で習得すれば、長期的なキャリアプランを描けます。本格的な人材不足になる前の今のうちに身につけておくことは、メリットが非常に大きいのです。

    IT業界への転職希望者が増えているため

    IT業界への転職を考えている人が増えています。特に30代は、これまでの経験を活かしつつ、新たな分野に挑戦する絶好の機会です。

    これまでITに触れてこなかった人でも、無料プログラミングスクールならIT業界へ転職ができます。特に近年は、業務のDX化推進もあって、広く需要が高まっています

    スクールでプログラミングの知識を身につけておくと、30代の転職市場においても有利に働くでしょう。

    30代が無料プログラミングスクールを選ぶ際に意識したい5つのポイント

    30代が無料プログラミングスクールを選ぶ際、意識しておきたいポイントがあります。特に以下の5つは、30代だからこその重要な部分です。

    • 卒業後のキャリアプランを定めておく
    • 無料カウンセリングや体験授業に参加する
    • 卒業後の転職サポートを確認する
    • 転職時に役立つ実績とスキルを得られるのかを確認する
    • 30代でも転職できた実績を確認する

    卒業後のキャリアプランを定めておく

    無料プログラミングスクール選びで最初に考えたいのが、卒業後のキャリアプランです。具体的な目標があると、どのスクールが自分の目指すキャリアに適しているか判断しやすくなります。

    例えば、Web開発者を目指す場合、フロントエンドやバックエンド開発に強みを持つスクールを選ぶと良いでしょう。明確なキャリアプランを持っていると、学習のモチベーションも高まります。

    無料カウンセリングや体験授業に参加する

    無料プログラミングスクールを選ぶ際は、無料カウンセリングや体験授業に積極的に参加しましょう。スクールの教育方針や授業の雰囲気を、直接感じられるためです。体験しなければわからない情報を得られます。

    体験授業をきっかけにスクールと相性が良いと判断し、入学を決めた受講生も多くいます。無料とはいえ、後悔しない選択をするためにも、無料カウンセリングや体験授業への参加はオススメです。

    卒業後の転職サポートを確認する

    転職サポートの充実度は、無料プログラミングスクール選びにおいて重要なポイントです。サポート体制が整っているスクールでは、履歴書の書き方から面接対策まで、卒業後の転職活動を手厚くサポートしてくれます。転職を考えている30代にとって、重要です。

    ただし、サポート内容はスクールによって異なります。書類作成から面接まで幅広くサポートしてくれるところもあれば、ポートフォリオのみアドバイスをするといったところもあります。

    どのような転職サポートを受けたいのか目星をつけた上で、無料カウンセリング時に質問してみると良いでしょう。

    転職時に役立つ実績とスキルを得られるかの確認する

    プログラミングスクール選びで確認したいポイントとして、転職に役立つ具体的な実績とスキルを得られるかどうかも確認しておきましょう。プロジェクトベースの学習を提供しているスクールでは、実際に企業で使われている技術を学び、ポートフォリオ作成にも役立ちます。

    転職するにあたって、実績やスキルは重要です。特に30代は、20代のようなポテンシャル採用とはいきません。これまでの経験で培ったものが見られます。

    授業を通じて実務に近い経験ができるかどうかは、スクール選びの大きな判断基準です。

    30代でも転職できた実績を確認する

    30代でも転職に成功した実績があるプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。同年代が転職に成功している実績があれば、自分が学んでも一定の成果や結果を期待できるためです。

    30代の転職実績がないと、卒業しても思うような転職ができない可能性があります。30代だからこそ、今後のキャリアのための転職を意識するべきです。


    30代が無料プログラミングスクールを利用する際の注意点3選

    30代が無料プログラミングスクールを利用する際、以下の点に注意してください。

    • 勉強する時間が必要になる
    • 転職先を自由に選べない可能性がある
    • 受講条件の年齢制限を満たせない可能性がある

    勉強する時間が必要になる

    無料・有料問わず、プログラミングスクールでの学習には多くの時間が必要です。多忙な中で学習する時間を確保していかなくてはなりません。事前に計画を立てるようにしましょう。

    例えば、平日は1時間、週末は5時間といった形で、学習に使う時間を意識して作る形です。通勤や休憩といった隙間時間を活用するのも良いでしょう。

    限られた時間の中で、効率的に学び進める意識が求められます。

    転職先を自由に選べない可能性がある

    無料プログラミングスクールでは、転職先を自由に選べない可能性があります。スクール側が企業と提携しているためです。実際に、提携企業への就職を条件に授業料が免除されるケースもあります。

    30代なら、転職先は自分で選びたいもの。仕事内容やキャリアプランはもちろん、年収や居住地など様々な面を考慮して選びたいところです。

    そのためにも、転職先を自由に選べるかどうかは、無料のスクールを利用する上で注意したいポイントと言えます。

    受講条件の年齢制限を満たせない可能性がある

    一部の無料プログラミングスクールには、年齢制限が設けられていることがあります。20代のみと条件をつけているスクールもあるため、30代で受講する際は注意しましょう。

    一方で年齢制限を設けていない、または30代以上の受講を歓迎しているスクールも多く存在します。同年代の仲間と共に学びたい人は、ぜひ確認しておいてください。

    年代の比率などは無料カウンセリングで教えてくれる可能性もあるため、気になる人は質問してみるのもオススメです。


    30代が無料プログラミングスクールで成功するための方法

    30代でイチからプログラミングを学ぶのであれば、成功したいものですよね。30代には20代にはない強みがあります。特に以下の2点は重要なポイントです。

    • これまでの社会人経験を活かす
    • 自分に求められるスキルやレベルを客観的に分析する

    これまでの社会人経験を活かす

    無料プログラミングスクールに通って成功するなら、これまでの社会人経験を活かすように意識しましょう。30代ならではの経験は、チームプロジェクトや問題解決において大きな強みになります。20代にはない魅力です。

    例えば、コミュニケーションスキルやプロジェクト管理能力は、ソフトウェア開発プロジェクトで非常に重宝されます。

    過去の職歴がプログラミング学習や転職において価値を発揮してくれるため、転職市場での競争力を高められるでしょう。

    自分に求められるスキルやレベルを客観的に分析する

    無料のプログラミングスクールに通って成功するには、自分に求められるスキルやレベルを客観的に分析できるかどうかも重要です。スクール選びの際に、市場の需要や希望する職種に必要な技術を、事前に調査すると良いでしょう。

    業界で求められるスキルセットを習得できれば、30代からでも問題なく転職できます。自己分析を通じて、どのプログラミング言語や技術を学ぶべきか明確にし、効率的に学習を進めるよう意識してください。


    30代には無料よりも有料プログラミングスクールがオススメ

    無料プログラミングスクールも魅力的ですが、30代には有料スクールもオススメです。現役のエンジニアから直接学べるのに加え、転職サポートも手厚いというメリットがあります。

    他にも、より専門的なカリキュラムであったり、個別メンタリングがあったりなど、転職を見据えた30代が通うのであれば、有料のスクールの方が魅力的です。

    転職面で不安のある人は、有料も視野に入れてみましょう。


    よくある質問

    プログラミングスクールは何歳まで受講できますか?

    基本的に、プログラミングスクールの受講に年齢制限はありません。ただ、スクールによっては設けているところもあるため、事前に確認しておくことをオススメします。

    プログラミングを習得するには何ヶ月必要ですか?

    習得期間は、1ヶ月~3ヶ月が目安です。プログラミングスクールか独学かによっても変わりますが、おおよその時間はそれくらいかかると認識しておきましょう。スクールによっては、1ヶ月で学べる短期コースを提供しているところもあります。

    プログラミングを勉強するには何年くらい必要ですか?

    プログラマやエンジニアとして即戦力になるには、実務経験が3年以上必要だと言われています。時間に換算すると2,700時間~7,000時間程度です。未経験の場合は、最低でも1年の業界経験が必要になるでしょう。

    プログラミングを独学で始めるのは何歳からが良いですか?

    プログラミングを始めるのに年齢は関係ありません。ただ、若い方が吸収率が良いのは確かです。「今日が1番若い日」なので、思い立ったらすぐに学習する方が良いでしょう。


    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る