キャリア

    【2024年最新版】人気プログラミングスクール比較17選|特徴・料金・コスパを徹底チェック

    • #プログラミングスクール

    更新

    このページでは、2024年最新版の人気プログラミングスクールをBest17という形でピックアップしました。

    これからプログラミングスクールを選ぶ際の参考にしてください。

    プログラミングスクールを選ぶ際の注意点もありますので、まずはそちらからチェックしていきましょう!

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    はじめに|今後のキャリアを見据えたスクール選びをしよう

    スクール選びは、ある程度大きなお金が掛かる話なので、お財布の中身と相談しながらの選択になる方がほとんどだと思います。

    ただし、ほとんどのスクールでは分割払いも可能ですし、負担はもちろんあるものの、だいぶ軽減されていると思います。

    だからこそ大切にしてほしいのは、今後のキャリアを見据えたスクール選びをしましょう。

    【最初に誰から習うか、どんな環境で学ぶかが超重要】

    どこのプログラミングスクールで学ぶかというのは、実はとても重要です。

    教えてくれる講師や先生によって、今後の皆さんのキャリアにも大きく影響しますし、そこで得た仲間などは今後の大きな財産にもなるでしょう。

    なので、スクール選びに失敗しないためにも、気になったスクールの体験授業や個別相談などは必ず参加してみるようにしましょう。

    スクール選びに失敗しないために

    プログラミングスクールの選択を間違えた人の多くはこんな言葉を残しています。

    • スクールに通えば、スキルが身につくと思っていた
    • スクールに通う目的が不明確だった
    • 必要な学習時間を確保できなかった
    • インプットがメインだった
    • 講師に質問できなかった
    • カリキュラムが古かった
    • 学習スタイルが合わなかった
    • まともな転職サポートを受けられなかった
    • 転職先が自分の思ったところと違った
    • 短期間で学べると思ったけど、全然足りなかった

    ぜひこのあたりも参考にしながら、自分に適したスクールを選んでください。

    希少型人材と量産型人材という区分が存在する

    プログラミング業界には、「希少型エンジニア」と「量産型エンジニア」という言葉があります。

    量産型エンジニアとは

    指示された通りに…仕様書通りにコードを書くことができるエンジニアを指します。

    希少型エンジニアとは

    仕様書通りにコードを書けるだけじゃなく、高いスキルがある上で、問題を発見し解決に導く能力や、より最適なプログラムの提案までできるエンジニアを指します。

    当然、報酬面にも大きく反映されてきますし、量産型エンジニアの代わりはたくさんいます。

    プログラミングを学び始めるときは、皆横一線でのスタートですが目指す目標などによって今後のキャリアは大きく変わります。

    ぜひ、ご自身がITエンジニアとして今後どのようにキャリアを積みたいのかも十分に考慮した上で、スクールを選んでください。

    失敗したくない人にもオススメ!人気&実力派のプログラミングスクール一覧

    スクール名

    RareTECH

    侍エンジニア塾

    DMM WEB CAMP

    ランテック

    キカガク

    ギークジョブ

    テックアイエス

    テックキャンプ

    コードキャンプ

    ポテパンキャンプ

    コーチテック

    テックアカデミー

    特徴

    国内唯一の希少型人材育成スクール

    ・驚異の*挫折率0.71%* ・レッスン満足度No.1 ・転職成功率98%

    ・転職成功率98% ・*未経験向け*のカリキュラム ・未経験者の学習に最適化した DMM監修の独自カリキャラム ・安心の全額返金制度あり

    ・*1ヶ月当たりの費用が安い* ・ハイレベルなポートフォリオ制作 ・現場で通用する自走力が身につく

    ・AIや機械学習領域で最高評価の実績あり ・受講者満足度90% ・AIなどの資格にも対応

    ・*受講料金無料!* ・最短22日で就職 ・転職成功率97.8%

    Google,Amazonのエンジニア監修 ・サポートが充実しているスクールNo.1 ・転職希望者の転職率100%

    転職成功率99% ・転職できなければ受講料全額返金 ・卒業生は平均年収144万円アップの実績

    ・レッスン満足度97.1% ・現役エンジニア講師とのマンツーマンレッスン ・受講者数50,000名以上

    ・*社会人*におすすめ ・Webエンジニア輩出No.1 ・転職できなければ全額返金

    ・*フリーランス*向け ・学習継続率97% ・実際の案件に挑戦できる!

    ・*オンライン*受講者No.1 ・講師は通過率10%の現役エンジニア ・転職失敗で受講料全額返金

    オンライン対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    価格帯

    基本希少型コース
    58万円(税込み)
    完全希少型コース
    98万円(税込み)

    68,000~1,459,800円(2,833円~/月)

    220,000~910,800円(21,780円~/月)

    327,800~437,800円(15,700円~/月)

    無料~792,000円

    無料~437,800円

    327,800~987,800円(24,300円~/月)

    657,800~987,800円(19,600円~/月)

    165,000~561,000円(※入学金33,000円)

    440,000円

    440,000~550,000円(21,335円~/月)

    174,900~339,900円

    1ヶ月あたりの費用

    12,083円~

    121,650円

    227,700円

    48,644円

    77,000円

    145,933円

    82,316円

    146,300円

    140,250円

    88,000円

    78,571円

    56,650円

    受講期間

    12ヶ月〜24ヶ月

    4~48週間

    4~16週間

    6~9ヶ月

    6ヶ月

    2~3ヶ月

    3~12ヶ月

    最短10週間

    2~6ヶ月

    5ヶ月 ※1ヶ月ごとの延長可能

    5~7ヶ月

    4~24週間

    サポート対応時間

    24時間
    (メンター制度)

    8~22時

    13~22時

    平日:11~22時 土曜:10~18時 (水・日・祝日は休み)

    平日9:00 – 18:00

    10~18時

    質問には5分以内に返答

    平日:10~22時 土日:11~22時

    7~23時40分

    10~23時

    学習中の質問にはリアルタイムで回答

    15~23時

    転職サポート

    あり

    あり

    短期集中コース:あり 就業両立コース:あり

    あり

    あり

    あり

    長期PROコース:あり データサイエンティストコース:あり

    あり

    エンジニア転職コース:あり

    あり

    あり

    あり

    ポートフォリオ作成

    あり

    オリジナルWebサポート開発(ポートフォリオ)

    短期集中コース:あり 就業両立コース:あり

    あり

    あり

    オリジナルWebアプリ開発あり

    自主制作あり

    あり

    あり

    あり

    あり

    あり

    対応言語

    Python・JavaScript

    HTML/CSS・jQuery・Python・Ruby・PHP・Javaなど

    HTML/CSS・JavaScript・jQuery・Rubyなど

    HTML/CSS・Ruby・Ruby on Rails・Vue.jsなど

    Python・Django・CSS・Bootstrap・JavaScript・Chart.js・Vue.js・Nuxt.jsなど

    Java・PHP・Rubyなど

    HTML/CSS・PHP・SQL・JavaScript・Pythonなど

    HTML/CSS・Ruby・Rails・JavaScript・jQuery・Pythonなど

    HTML/CSS・Ruby・Rails・PHP・Laravel・JavaScript・Python・Django・Javaなど

    HTML/CSS・JavaScript・Ruby・Ruby on Railsなど

    HTML/CSS・JavaScript・PHP・Vue.jsなど

    HTML/CSS・JavaScript・jQuery・Ruby・Rails・PHP・Laravel・Python・Javaなど

    RareTECH|希少型人材育成スクール

    RareTECHの特徴

    「希少型エンジニアを育成する唯一のITスクール」であり、残業・休日出勤・緊急対応に追われる量産型エンジニアからの脱却を目指せます。

    • ハイスキルかつ高収入なエンジニアを目指したい方向け
    • 自分で解決する力を身につけられる

    という特徴があります。

    ハイスキルかつ高収入なエンジニアを目指したい本物志向の方向けだが、初心者・未経験者に優しい手厚いサポート

    RareTECHは、ハイスキルかつ高収入なエンジニアを目指したい方向けのプログラミングスクールです。

    いわゆる量産型エンジニアではなく希少型のエンジニアを目指せるスクールであり、中長期的なスキルアップやキャリア形成のしやすいエンジニアを目指せます。

    サポートも充実しており、RareTECHで最後まで学ぶことで希少型人材にとって必要な知識とスキルを身に着け、圧倒的な実力で卒業できることでしょう

    専属メンターがマンツーマンで希望キャリア実現をサポート

    受講生には1人につき1人専属メンターが担当し、あなたが叶えたいキャリア実現に向けて2人3脚で一緒に歩んでくれます。

    プログラミングはほとんどの方が初心者・未経験者の方だと思います。

    そんな中、他のスクールのように動画や教材だけ渡されても学び切ることはかなり難しいと思います。ならば、独学でも十分だと考えます。

    しかし、このメンター制度によって最後まで諦めることなく継続できて、希少型人材としてデビューすることが可能です。

    Pythonだけでなくインフラ構築(環境構築)から学ぶことで量産型エンジニアから脱却できる

    プログラミング言語だけを学ぶなら独学でも十分です。しかし、言語だけ学んだ人材はいくらでも代替可能で、仮に就職・転職できたとしても量産型エンジニアとして理想とは異なる現実が待っている可能性があります。

    量産型エンジニアの特徴

    • 夜中にシステムを見守らなくてはいけない
    • ひたすら単純作業に追われがち
    • システム異常が起きると残業・休日出勤が当たり前
    • 古い技術しか学べず応用が利かない
    • 納期に追われて激務になりやすい

    量産型エンジニアは「初心者でも転職しやすい」というメリットがありますが、ワークライフバランスが取りにくく、自分のスキルアップもしづらいタイプのエンジニアなのです。

    一方、希少型エンジニアであれば下記のような働き方ができます。

    希少型エンジニアの特徴

    • システムを根本から設計できる
    • リモートやフルフレックスで自由に働ける
    • クライアントと直接交渉しながら工程を管理できる
    • 異常を根本から解決できるので緊急案件が少ない

    高度なスキルを習得しているため希少性が高く、高い待遇で自由な働き方がしやすくなります。

    また、上流工程に関われる機会が多いからこそ、中長期的なスキルアップも可能です。

    RareTECHは希少型エンジニアを目指すためのプログラミングスクールなので、初心者はもちろんエンジニア経験者にもおすすめです。

    RareTECHで希少型人材としてデビューしよう

    今後、プログラミングの世界で生きていくことを考えているのであれば、言語だけでなく環境構築(インフラ)から学び、希少型人材としてデビューすることをおすすめいたします。

    初心者・未経験という真っ白なキャンバスだからこそ検討する価値のあるスクールです。無料セミナーや無料個別相談もあるので、まずは話を聞いてみるのがおすすめです。

    \ 脱!量産型エンジニアへ /

    RareTECHの公式サイトはこちら

    DMM WEBCAMP

    DMM WEBCAMPは、最短4週間で受講可能なプログラミングスクールです。

    他のPython ・AI特化のスクールと比較して安い料金で、PythonやAIの基礎知識や実践スキルを習得したい方向けのPythonコースやAIコースもあります。

    週2回のメンタリングで現役エンジニア講師がマンツーマンでサポートし、毎日15~23時のチャットサポートで学習中に質問しやすい点もおすすめです。

    Python・AIコースの無料相談や説明会動画の視聴はDMM WEBCAMP公式サイトへ

    TechAcademy

    TechAcademy(テックアカデミー)は、最短4週間で受講可能なプログラミングスクールです。DMM WEBCAMPと似ている点が多いため、入会する場合には無料体験などを通して、自分に適したスクールを選ぶとよいでしょう。

    現役ITエンジニアのメンター(講師)の学習サポートやチャットの質問対応がおすすめで、未経験・初心者でも学びやすいと口コミも良いです。

    1週間の無料体験も利用可能で、チャットの質問対応などオンラインの学習サービスを無料で確認できます。TechAcademyと他のプログラミングスクールの比較もでき、まずは公式サイトから1週間の無料体験の利用もおすすめです。

    \ 1週間の無料体験も可能 /

    TechAcademy(テックアカデミー)・Pythonコース公式ページへ

    侍エンジニア|AIアプリコース

    侍エンジニアのAIアプリコースは、Pythonの基礎知識から仕事に必要な実践スキルまで学びたい初心者の方に人気です。

    現役エンジニア講師の指導で、チャットボットなどのPythonによる機能開発や機械学習のデータ分析スキルまでオンラインで学び、開発現場で必要なスキルを習得できます。

    質問の対応時間は毎日8時~22時と他のプログラミングスクールと比較して長時間で、忙しい方でもPythonのプログラミングを学びやすい、おすすめのオンラインプログラミングスクールとなっています。

    侍エンジニア公式サイトへ

    Aidemy Premium

    Aidemy(アイデミー)は、Python特化のオンラインスクールです。

    未経験でも最短3ヶ月でPythonやAIの基礎知識から仕事に必要な知識やスキルを学べます。

    AIアプリ開発やデータ分析、自然言語処理、E資格対策などの講座を学び放題

    Pythonを学べる他のプログラミングスクールと比較して、Aidemy Premium(アイデミープレミアム)は自分の学習目的に応じてコース内容をカスタマイズできる点もおすすめです。

    基本はPythonを使ったAIアプリ開発やデータ分析、自然言語処理、E資格対策などの講座を受講しますが、コース外のカリキュラム・講座内容も追加受講が可能となっています。

    プログラミングスクール受講期間中は選択コース修了後、追加料金無料で別のコースも受講でき、Aidemy Premiumの講座を学び放題で、PythonやAIプログラミングを基礎から学び、幅広いスキルを習得したい方におすすめのプログラミングスクールです。

    講師がマンツーマンでサポート、オンラインのチャットで質問し放題も特徴

    Aidemy Premium(アイデミープレミアム)がおすすめのプログラミングスクールである理由が、現役エンジニア講師の学習サポート。受講中は週2回程度、AIやPythonに詳しい講師とマンツーマンでオンラインカウンセリングを受けられ、学習の質問やキャリア相談が可能。またチャットでも講師に質問し放題で24時間以内に対応し、プログラミング初心者にもおすすめのスクールです。

    またAidemy講師の課題レビューでは質の高いフィードバックも評判のスクールで、Pythonの技術やスキルを仕事で利用したい方におすすめ。講師のサポートで、就職・転職活動向けのポートフォリオを作成できる点もAidemy Premiumが人気のプログラミングスクールである理由です。

    \ 無料オンライン相談がおすすめ /

    Python特化型スクール・アイデミー(Aidemy)公式サイトへ(ボタン)

    キカガク

    キカガクのAI人材育成長期コースは、人工知能(AI)技術を基礎知識から実務レベルまで学べる初心者向けのスクールです。

    Pythonの基礎や画像・自然言語のAIモデル構築、AI搭載のWEBアプリ開発などを学べて、受講者数4万人以上、満足度90%以上の実績があります。

    キカガク・AI人材育成長期コースは講師の丁寧な解説による講座が人気で、未経験でもPythonプログラミングを理解しやすく、自分のオリジナルWEBアプリ開発も体験できると評判。

    学習サポートもおすすめのプログラミングスクールで、6ヶ月の受講期間中は週1回の個別メンタリング、24時間チャットで講師に質問し放題のサービスがあります。

    初心者向けの入門コースからE資格対策まで130時間以上の動画教材で学び放題

    キカガクは初心者向けのAI・Pythonの入門コースからE資格対策まで130時間以上の動画教材を学び放題。

    動画教材には基礎講座・応用講座・発展講座があり、自分の学習目的やスキルに合う動画教材で学べる点もおすすめのスクールと口コミでも評判です。

    AIやPythonを学べる他のスクールと比較して、受講修了後も有料講座の動画教材を見放題も良い評判で、スクールを卒業し、AI・Pythonエンジニアとして就職・転職後も最新のスキルを習得できるおすすめスクールです。

    キカガク公式サイトから無料オンライン説明会への参加がおすすめです!

    \ AI人材を目指す方におすすめ /

    キカガク公式サイトへ

    AIジョブカレ

    AIジョブカレは、人工知能(AI)技術専門のプログラミングスクールです。

    現役AIエンジニアやデータサイエンティストの講師から、実務で使えるPythonプログラミングや機械学習、データ分析を学べると口コミの評判も良好です。

    各受講生の学習目的に合う講座を学べる上、他のプログラミングスクールと比較して安い受講料金もAIジョブカレの人気の理由です。

    AI技術やPython以外に数学・統計やSQLなど必要な講座・スキルを組み合わせて学べる

    AI開発の仕事に必要なPythonの基礎講座から機械学習・ディープラーニング講座など幅広いコースがある人工知能(AI)技術専門プログラミングスクール・AIジョブカレでは、自分のスキルや学習目的に合う講座を受講できます。

    数学・統計やSQLなどのスキルも学べる上、講座形式もライブ配信・動画受講から選べ、仕事をしながら学びたい方も受講しやすいです。

    E資格試験の対策講座や求人・企業紹介もあり、転職にもおすすめ

    AIジョブカレでは実務レベルのPythonのスキルを学べる上に、E資格取得向けのコースやE資格試験対策講座もあります。

    E資格はAI・人工知能やディープラーニング関連の資格で、AIエンジニアとしての就職・転職したい方にも人気です。

    まずはAIジョブカレ公式サイトで無料説明会の予約がおすすめです!

    \ 転職に強いAI専門プログラミングスクール /

    AIジョブカレ(AIJobColle)公式サイトへ

    ヒューマンアカデミー|Python講座

    資格取得や就職・転職向けの総合スクール・ヒューマンアカデミーにもPythonの基礎からAIのアプリ開発まで学べるオンライン講座があります。

    オンラインライブ授業でAIの仕組みやPythonのプログラミングを学び、AIを使ったサービス開発まで学べる点が、他のプログラミングスクールと比較した特徴で、Pythonのプログラミングスキルに加え、ビジネスへのAI活用に必要な知識も学べ、ヒューマンアカデミー・Python講座のおすすめ理由です。

    オンラインで学べる講座ですが、東京・大阪・名古屋・福岡などにあるヒューマンアカデミーの教室も利用可能で、自宅以外で学習したい方にもおすすめ。

    卒業後のキャリアサポートや企業紹介などの就職・転職支援も充実しています。

    ヒューマンアカデミー・Python講座の公式サイトへ

    CodeCamp(コードキャンプ)

    CodeCamp(コードキャンプ)は現役エンジニア講師とのマンツーマンレッスンが人気・評判のオンラインプログラミングスクールです。累計受講者数5万人以上、研修導入企業300社以上など実績も豊富。

    Pythonを学びたい方におすすめのCodeCampのPythonデータサイエンティストコースは、データサイエンスの「データ収集・データ加工・モデル構築」の中で、特にデータ収集について学ぶことができます。

    CodeCampのPythonデータサイエンティストコースは受講期間は最短2ヶ月で、他のプログラミングスクールと比較して安い受講料金で学べる点もメリットです。

    マンツーマンレッスンの対応可能時間は毎日7時~23時40分と他のプログラミングスクールより長く受講でき、仕事をしながらでも受講しやすいと口コミで評判。

    また自分で講師を指名でき、Pythonについての質問や、講師にエンジニアとしてのキャリアや就職・転職相談も可能です。

    ※CodeCampのPythonデータサイエンティストコースは新規の受講受付が終了しました。

    スクール名

    RareTECH

    侍エンジニア塾

    DMM WEB CAMP

    ランテック

    キカガク

    ギークジョブ

    テックアイエス

    テックキャンプ

    コードキャンプ

    ポテパンキャンプ

    コーチテック

    テックアカデミー

    特徴

    国内唯一の希少型人材育成スクール

    ・驚異の*挫折率0.71%* ・レッスン満足度No.1 ・転職成功率98%

    ・転職成功率98% ・*未経験向け*のカリキュラム ・未経験者の学習に最適化した DMM監修の独自カリキャラム ・安心の全額返金制度あり

    ・*1ヶ月当たりの費用が安い* ・ハイレベルなポートフォリオ制作 ・現場で通用する自走力が身につく

    ・AIや機械学習領域で最高評価の実績あり ・受講者満足度90% ・AIなどの資格にも対応

    ・*受講料金無料!* ・最短22日で就職 ・転職成功率97.8%

    Google,Amazonのエンジニア監修 ・サポートが充実しているスクールNo.1 ・転職希望者の転職率100%

    転職成功率99% ・転職できなければ受講料全額返金 ・卒業生は平均年収144万円アップの実績

    ・レッスン満足度97.1% ・現役エンジニア講師とのマンツーマンレッスン ・受講者数50,000名以上

    ・*社会人*におすすめ ・Webエンジニア輩出No.1 ・転職できなければ全額返金

    ・*フリーランス*向け ・学習継続率97% ・実際の案件に挑戦できる!

    ・*オンライン*受講者No.1 ・講師は通過率10%の現役エンジニア ・転職失敗で受講料全額返金

    オンライン対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    対応

    価格帯

    基本希少型コース
    58万円(税込み)
    完全希少型コース
    98万円(税込み)

    68,000~1,459,800円(2,833円~/月)

    220,000~910,800円(21,780円~/月)

    327,800~437,800円(15,700円~/月)

    無料~792,000円

    無料~437,800円

    327,800~987,800円(24,300円~/月)

    657,800~987,800円(19,600円~/月)

    165,000~561,000円(※入学金33,000円)

    440,000円

    440,000~550,000円(21,335円~/月)

    174,900~339,900円

    1ヶ月あたりの費用

    12,083円~

    121,650円

    227,700円

    48,644円

    77,000円

    145,933円

    82,316円

    146,300円

    140,250円

    88,000円

    78,571円

    56,650円

    受講期間

    12ヶ月〜24ヶ月

    4~48週間

    4~16週間

    6~9ヶ月

    6ヶ月

    2~3ヶ月

    3~12ヶ月

    最短10週間

    2~6ヶ月

    5ヶ月 ※1ヶ月ごとの延長可能

    5~7ヶ月

    4~24週間

    サポート対応時間

    24時間
    (メンター制度)

    8~22時

    13~22時

    平日:11~22時 土曜:10~18時 (水・日・祝日は休み)

    平日9:00 – 18:00

    10~18時

    質問には5分以内に返答

    平日:10~22時 土日:11~22時

    7~23時40分

    10~23時

    学習中の質問にはリアルタイムで回答

    15~23時

    転職サポート

    あり

    あり

    短期集中コース:あり 就業両立コース:あり

    あり

    あり

    あり

    長期PROコース:あり データサイエンティストコース:あり

    あり

    エンジニア転職コース:あり

    あり

    あり

    あり

    ポートフォリオ作成

    あり

    オリジナルWebサポート開発(ポートフォリオ)

    短期集中コース:あり 就業両立コース:あり

    あり

    あり

    オリジナルWebアプリ開発あり

    自主制作あり

    あり

    あり

    あり

    あり

    あり

    対応言語

    Python・

    HTML/CSS・jQuery・Python・Ruby・PHP・Javaなど

    HTML/CSS・JavaScript・jQuery・Rubyなど

    HTML/CSS・Ruby・Ruby on Rails・Vue.jsなど

    Python・Django・CSS・Bootstrap・JavaScript・Chart.js・Vue.js・Nuxt.jsなど

    Java・PHP・Rubyなど

    HTML/CSS・PHP・SQL・JavaScript・Pythonなど

    HTML/CSS・Ruby・Rails・JavaScript・jQuery・Pythonなど

    HTML/CSS・Ruby・Rails・PHP・Laravel・JavaScript・Python・Django・Javaなど

    HTML/CSS・JavaScript・Ruby・Ruby on Railsなど

    HTML/CSS・JavaScript・PHP・Vue.jsなど

    HTML/CSS・JavaScript・jQuery・Ruby・Rails・PHP・Laravel・Python・Javaなど

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る