スキル

    【未経験でも可能】京都の大人向けプログラミングスクール10選

    • #プログラミングスクール

    更新

    このページでは、京都で受講可能なプログラミング教室をご紹介しています。京都には複数のプログラミングスクールがありますが、そのうちからオススメの10教室に絞ってお伝えさせていただきます。


    「転職したい」「副業で収入を増やしたい」そう考えてプログラミングの学習を考える方はたくさんいらっしゃいます。 また在宅ワークという働き方を目指す手段として、これらプログラミングを学習し、IT系の職業に転職したいという方もおられます。 その中で、 ・プログラミングを独学で学ぶのは大変 ・実際にプロに習ったほうが効率が良い ・家や職場の近くでプログラミングスクールがあれば通いやすい そんなことをお考えではないでしょうか? 実際に、少し独学でプログラミング学習を始めてみたものの、何から手をつけていいのか分からない、そもそも学習のロードマップというものがなくて不安、モチベーションもうまく保てない、という悩みを抱える方は多いです。 そんな方々へ、 このページでは京都でプログラミングスクールを探している方のために、人気のあるオススメのスクールを10教室にまとめました。 やみくもに選んでしまうと後悔する点もあるため、それも踏まえて是非ご自身にあったスクールをお選びください


    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    こんなプログラミングスクールはやめとけ

    1. 料金設定が不明瞭
      入会金、月会費、教材代などなど、必要な料金が名を変えて後から少しずつ増えていくスクールには注意する必要があります。 スクールの代金は基本的に安くはない金額ですので、最終的に学習に必要な金額の合計が初めからわかりやすく明示されていないスクールはなるべく避けるべきです。

    2. 学習のレベルが不適切
      実際に受講を開始すると、想定していた内容ではなかったということがあります。 ご自身のスキルに対して内容が非常に高度で、わからないまま授業が進んでしまう。 はたまた逆に講義内容が簡単過ぎて手応えがない、学習してる意味が薄い。 スクールによってはそういった難易度設定が適切ではないケースも存在します。

    3. 受講時間の指定が柔軟ではない
      プログラミングの学習をいざ始めてみると、仕事の時間とあわず、また休日も予定が入ると受講がスムーズに進まない、想定していた学習のテンポから遅れてしまうということがありまう。 一度そういった事があると学習意欲が削がれてしまい、それをきっかけに徐々に学習自体から遠ざかってしまうという人も多いです。

    4. 講師の技術レベルが不明
      プログラミングスクールを選定するうえで重要な項目として、プログラミングを指導する講師陣の技術レベルというものがあります。 実際に現役のエンジニアとしてコードをかける講師が直接指導に当たってくれる方が、当然学習の質は高いものとなるため、ここのレベルがHPなどで確認できる教室を選択しましょう。


    まとめ
    スクール選びには様々な注意点があり、最初にどこのスクールを選択するかによって、その成果は大きく左右されます。 以下では、上記を踏まえておすすめのプログラミングスクールを紹介しています。

    おすすめのプログラミングスクール10選

    1. ヒューマンアカデミー

    https://haa.athuman.com/
    ヒューマンアカデミーはプログラミングからwebデザイン、キャリアコンサルタントやクリエイティブ領域まで幅広く講座を用意しているスクールです。

    おすすめポイント
    ・DXエンジニアを目指せる
    DXとは、最先端のIT技術を駆使して業務の効率化を図る取り組みのことです。そして、その分野を担うエンジニアは需要が高まっているのに対して常に不足しており、結果として年収も高くなる傾向にあります。 こちらではそのDXエンジニアというものに絞って目指す事ができ、転職、就職で収入アップを目指す方にとってはピッタリです。
    ・補助金の給付制度が利用できる
    プログラミング学習において、どんなスクールを選んだとしてもやはりある程度の料金はかかるもの。ですが、こちらではその料金を少しでも軽減できるように国の教育訓練給付制度を利用して、料金を抑えられる制度を整えています。
    ・転職、就職サポートが充実している
    応募に必要な書類の書き方から面接の対策まで、内定獲得までに必要な各工程のサポートが充実しています。 こちらでは業界求人の紹介まであり、ここまでのフルサポートはIT未経験には特に魅力的です。 

    住所:〒600-8005 京都府京都市下京区立売東町12−1 四条通り 日土地京都四条通ビル 6階 東入ル

    1. パソコン教室アビバ

    https://www.aviva.co.jp/
    こちらのパソコン教室アビバは、全国に50校を以上を展開し、多くの講師が在籍する大人向けのパソコン教室です。
     

    京都府では京都駅前校の他、京丹後峰山教室、福知山教室などがあり、またオンラインのみでも受講可能であり、ご自身が受講しやすいスタイルを選択可能です。


    おすすめポイント
    ・テキスト+直接指導で初心者にも優しい
    こちらではオリジナルのテキストを使用し、教科書的な学習に加え、演習問題をこなしステップアップしていく形式を取っています。 自身で自主的に学習を勧めていく形になりますが、躓くポイントは直接聞くことで解決することができ、初心者にも問題なく続けられるものとなっています。
    ・専門のインストラクターがつく
    アビバの入会者には専門のインストラクターがつくことになります。 学習を進めていく上で、わからないことがあればすぐに聞けるのはもちろん、キャリア相談や学習の進め方についても自信を持って導いてくれるインストラクターの存在は、業界未経験の方には大きいはずです。
    ・オフラインとオンラインに対応した学習スタイル
    学業や仕事、家事などそれぞれのライフスタイルに合わせて、無理なく受講の日程を定めた上で、残りはオンラインで補うことができます。 ここが自由に決められるのは、特に時間がないと感じている方にとってはとても嬉しいポイントです。
     住所:〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町 東入東塩小路町843-2 日本生命京都ヤサカビル5F

    1. Winスクール 

    https://www.winschool.jp/

    Winスクールは個人レッスンを基本とした、豊富なコース設定が魅力的なスクールです。講座によってはオンラインレッスン用のPCも用意してくれるため、PCをお持ちでない方も事前準備いらずで安心して学習を始められます。
    おすすめポイント
    ・全80以上の充実した受講コースがある
    こちらのスクールでは全80種以上の豊富なコースが存在し、Oficeソフトの取扱いからプログラミングまで、一人ひとりの希望に合わせて最適なコースを選ぶことができます。
    ・コース形式のため料金が明瞭
    コースごとに「〇〇円 n分/n回」といったように料金、時間と回数があらかじめ決まっています。ですので、通いたい期間や予算と相談した上で計画を立てやすく、無理なく受講することが可能です。
    ・就職、転職のサポートがある
    実際にスクールで学んだ上で、それを活かしてどの様に就職や転職に繋げるのかというのが重要なのですが、一人でこれを行うのは実は難しいです。ですので、ここをITに詳しい専門家に支援してもらえるという点は、IT業界の知識がそこまでない方にはとても助かります。
    住所:〒600-8216 京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町719 京都駅前SKビル4F



    1. TECH CAMP

    https://tech-camp.in/expert

    TECH CAMPはITエンジニアの転職に重きを置いたプログラミングスクールで、オンライン完結で受講可能です。通学なしの完全オンラインで問題なく進められるよう独自のカリキュラムが用意されており、自宅でもスムーズに学習を進められます。
    おすすめポイント

    ・オンライン完結だからこそのサポート体制あり
    プログラミングスクールで挫折してしまう大きな原因の一つに通学の手間というものがあり、そこを克服するためにTECH CAMPでは自宅で学習が完結するオンラインプランが用意されています。いつでもプロ講師に質問ができたり、専属のトレーナーが受講生についたりなどモチベーションを保てるような環境が整っており、無理なく学習を続けることが可能です。

    ・短期集中スタイルあり

    短期間で一気に学習して手早くITエンジニアとして働き始めたいという方に向けて、TECH CAMPでは短期集中スタイルという学習プログラムが用意されています。特に現在就業しておらず、毎日をほぼ勉強時間として確保ができるという方はこういった短期集中型のスタイルで一気に知識をつけてしまえると、転職成功までの期間もぐっと短くなります。

    ・給付金支給制度あり

    どんなプログラミングスクールに通うとしても、やはり金銭面の問題はネックになりやすいです。そこでTECH CAMPでは国の専門実践教育訓練給付制度を利用し、大きく金銭的負担を減らすことができるように制度が整えられています。給付制度の申請手続きをTECH CAMP側でサポートしてくれるため、制度について調べる面倒な手間は不要です。

    1. RUNTEQ
      https://runteq.jp/

    RUNTEQはプログラミングだけではなく、実際の市場でもとめられる事業推進力を持ったエンジニアを育成するプログラミングスクールです。
    おすすめポイント

    ・開発会社が現場目線で作成した実践的カリキュラム
    RUNTEQでは未経験からでも、企業が実際にWebエンジニアにもとめる「一人で開発できる」レベルの人材になれるよう、1000時間の実践的なカリキュラムが用意されています。またそのカリキュラムではプログラムの自動チェックが可能なレビューシステムを採用しており、自身のペースで24時間いつでも好きなタイミングで学習をすすめることができます。

    ・転職で有利になるオリジナルアプリが製作可能

    RUNTEQでは自作のオリジナルアプリ制作において、構想から完成までの多くの工程において手厚いサポートを行っています。エンジニアとして転職をする際に、実力を示すポートフォリオとしてここで制作したオリジナルアプリを見せることができると、非常に有利に転職活動を進めることが可能です。

    ・一人一人に最適化した転職サポート

    プログラミングが上達しても、エンジニアとして実際に転職する際に突破しなくてはならない壁は意外にたくさんあります。履歴書などの書類選考や面接、そもそもの会社探しなど多くのポイントを、RUNTEQでは在校中はもちろん、卒業後も変わらずサポートしています。

    1. DMM WEBCAMP
      https://web-camp.io/
      DMM
      WEBCAMPはIT業界未経験の方に特化したプログラミングスクールです。
      おすすめポイント

    ・未経験者に特化したDMM独自のカリキュラム
    プログラミングについて右も左もわからない、そんな未経験者の学習に最適化した学習カリキュラムを用意しているのがDMM CAMPです。学習中の不安や疑問点を相談できるコーチや、技術的な質問にいつでも回答できるメンター、転職に関する相談ができるキャリアアドバイザーまで、フルサポート体制で受講生を最後まで挫折させずにサポートします。
    ・選べる3コース
    こちらでは希望する学習期間やスタイルに合わせて3種類のコースを用意しています。仕事を続けながら学習も並行して進められる両立コースや、逆に時間のある方に向けた短期集中型のコースも用意されており、受講者のニーズに合わせて選択可能です。
    ・未経験者に焦点を当てた転職サポート
    未経験者にとっての転職はわからないことだらけです。そこでDMM WEBCAMPでは自己分析から書類添削、面接対策からビジネスマナーまで、エンジニアスキル以外のところまで徹底して対策サポートを行い、業界未経験も決して失敗しない転職サポートを実現しています。

    1. tech boost
      https://tech-boost.jp/

    tech boostは未経験からフリーランスのエンジニアを目指す方のためのプログラミングスクールです。ここでははじめからフリーランスを目指すことを前提にした、多角的にスキルを身につけられるカリキュラムとなっています
    おすすめポイント
    ・短時間でも効率的な学習になる独自の学習方法を採用

    tech boostでは短期間の学習でも効率的にスキルを身につけられるよう、NSBラーニング(Neuroscience-Based Learning)という科学的根拠のある学習方法をカリキュラムに組み込んでいます。メンターとの討論や課題を通したアウトプットなど、スキルの定着率を考慮した教材設計で学習時間の効率化を実現しています。

    ・経験豊富な現役エンジニアによるメンター制度
    tech boostのメンターはエンジニアとしての実務の経験年数や現役であることなど、厳しい条件を設けたうえで採用されているため受講生へのサポートに不安がありません。オンラインでのサポートも上記メンターが対応しており、受講生の質問に対してプロセスを踏まえた的確な説明と解答をいつでも受けられます。
    ・豊富なキャリア支援制度
    スクールで学んだ内容をどうやって結果へと結びつけるのかが難しいポイントですが、多くのエンジニアのキャリア支援実績を持つtech boostでは、キャリアマップに基づいて専任のキャリアアドバイザーが受講生の支援を行います。フリーランスを目指す方にはポートフォリオのフィードバック、転職を目指す方には履歴書の書き方や求人探し、模擬面接など、tech boostでは内定獲得までを完全にサポート可能です。

    1. SAMURAIENGINEER
      https://www.sejuku.net/
      SAMURAIENGINEERは「挫折しないプログラミングスクールNo.1」を謳い文句に掲げる、とにかく続けられるプログラミングスクールです。
      おすすめポイント
      ・マンツーマン専門のプログラミングスクール
      マンツーマンでの学習を基本としているため、初心者が挫折しがちなポイントである「分からないところが聞けない」「エラーが解決しない」など各所を把握し、一つ一つ解決でき、結果としてSAMURAIENGINEERでは非常に低い受講生の途中離脱率を実現しています。
      ・卒業後に必要なスキルや経験まで学べる
      SAMURAIENGINEERでは実際に転職が実現した後のことまで考えた学習カリキュラムを用意しています。具体的には、フリーランスにはつきものであるクライアントに関する対処や、成果物の納品に関する運用まで、スクールのカリキュラムで幅広く学習可能です。
      ・完全オンライン
      こちらのスクールは全カリキュラムが完全オンラインで受講可能となっており、場所を選びません。学習を続けるうえで場所の制約があるとどうしても行き帰りの手間が面倒に感じたり、それが挫折の原因になることもありますが、こちらでは時間も場所も選ばず受講が可能であり、続けやすさの一因となっています。


    2. TechAcademy
      https://techacademy.jp/
      TechAcademyは実務経験豊富な現役のエンジニアから直接学べるプログラミングスクールです。
      おすすめポイント
      ・多種多様なコースを選択可能
      TechAcademyではプログラミングからアプリ開発、Webデザインまで受講正の希望に合わせて多種多様なコースを用意しています。どのコースの内容もスクールのホームページで詳しく紹介されており、それぞれのコースの特徴を事前に確認できます。
      ・講師は全員が実務経験3年以上の現役エンジニア
      スクールによっては講師になっている人の素性がわからないことが多いですが、対してTechAcademyでプログラミングやWeb制作を教えるのは実務経験が3年以上の現役エンジニアだけです。実務経験を伴う知識を直接学ぶことで最新のITに業界でも通じる確かなスキルが習得可能です。
      ・コースとして実際に案件をご紹介可能
      転職サポートをしているスクールは多くありますが、こちらのTechAcademyでは副業やフリーランスのようなスタイルを目指す方に向けて、実際に最初のお仕事のご案内を保証しているコースがあります。プログラミングスクールのコースで、実務経験を保証されているというポイントはほかスクールではなかなかありません。


    CodeCamp
    https://codecamp.jp/
    CodeCampはオンライン完結のプログラミングスクールで、プログラミング学習をするのに時間や場所を問いません。
    おすすめポイント
    ・ニーズに沿ったコース選択が可能
    こちらのスクールでは大きく2つに分けてプログラミング学習とWebデザインの2種類のコースがあり、そこからさらに細分化され受講生のニーズに沿ったコース選択が可能となっています。あらかじめ学びたい言語が決まっている方や、転職を目的としたWebデザインをしたい、など明確な目的がある方にとってはそれぞれに特化したコースを選択することで、より自分自身に最適な学習を行えます。
    ・オンライン×マンツーマンのシステム
    プログラミング学習では不明点を解決するために高い技術力や知識が求められる場面が多くあります。そこでCodeCampでは業界トップクラスの現役エンジニアとマンツーマンで、かつ全国どこでも受講可能であり、そこが高いレッスン満足度につながっています。
    ・実践の力を身につけられるカリキュラム体制
    CodeCampでは0からWebサイトやアプリを作れるようになるためのカリキュラムが整えられています。教科書的なただの知識ではなく実際の現場で必要な実践的能力を現役のプロを通じて習得し、自力でカバーできる範囲を増やすことで、キャリア選択の幅を広げることができます。

    オンラインのプログラミングスクールがおすすめ!!!

    初心者の方で「オフラインで対面で学んだほうがよく覚えられるんじゃないか」と考える方は多いです。ですが、実はプログラミング学習において重要なポイントは「学習の継続」であり、オフラインスクールは実際に足を運んで通わなくてはいけないという点がネックとなり、なかなか続きにくいというデメリットを抱えています。

    そこで、おすすめしたいのがオンライン型のプログラミングスクールです。

    完全オンライン型のプログラミングスクールはそもそも通わなくてよいので、スクールへの行き帰りの手間が原因で続かなくなるということがなく、「学習の継続」という重要なポイントを外しにくいです。また、プログラミングを活かした転職を目標とする方は、現代のIT企業ではリモートワークを用いたワークスタイルも増えているため、オンラインでやりとりする環境に慣れるという点からもオンラインのスクールがおすすめです。

    そして「じゃあ結局どのスクールがいいの?」という方へ、完全オンライン授業対応の希少型エンジニア育成スクールRareTECHをご紹介いたします。

    希少型エンジニア育成スクールRareTECHとは

    希少型エンジニア育成スクールRareTECHとは、希少型エンジニア育成専門のITスクールです。 こちらは完全オンラインで受講することができ、仕事や家事、学業の合間で無理なく学習を続けることができます。 また、オンラインでプログラミングを学べるスクールはいくつもありますが、それらとRareTECHでもっとも違うところはそのスクールが掲げているゴール設定です。 一般的なスクールでは「転職」をゴールとしている事が多いのですが、ただ転職といってもその内情は様々で、せっかくプログラミングを学習したにもかかわらず、特にそういったスキルを活かせる訳でもなく、条件的にも良いとは言えない環境で働くことになることも多いのです。 そこで、RareTECHではただプログラミングについて教えるのではなく網羅的にITについて学習してもらうことで、量産型の人材ではない希少型エンジニアを育成し、結果としてそのスキルで理想の環境で仕事をすることを目指します。


    まとめ

    京都の大人向けオススメプログラミング教室のご紹介は以上となります。
    プログラミング学習は決して簡単ではなく時間もかかるものです。学習を継続できることをまず念頭に、ご自身のお住まいの地域や求めるレベルに合わせてスクールを選んでみてください。

    よくある質問

    ・プログラミングスクールは何歳まで受講できますか?

    何歳でも受講可能です。プログラミング学習に年齢制限はありません。
    40、50代から学習を始め、プログラミングを習得する方も多くいらっしゃいます。

    ・プログラミングを勉強するには何ヶ月必要ですか?

    プログラミングを勉強するのに必要な期間の長さはその目標により違います。

    単に転職を目的として、一部のプログラミングがわかる程度の学習であれば数ヶ月で可能ですが、その短期間で習得できる範囲は非常に限られており、実際に転職した場合は厳しい労働環境になることが多いです。

    高収入、好条件な企業への転職を目的とする場合、年単位での網羅的な学習で希少価値の高いエンジニアを目指せるスクールの選択をおすすめします。

    ・プログラミングは独学で学べますか?

    プログラミングを独学で学ぶことは可能です。

    ただプログラミングと一口に言ってもその範囲は非常に広く、未経験者の場合まず何をどういう順番で学習していくべきなのかというロードマップを組み立てるのが壁となります。また独学では疑問点が解決出来ず、そのせいでモチベーションも下がってしまい結局挫折してしまうという方が非常に多いです。そのため、効率的に学習をすすめたい方にはプログラミングスクールなどを利用し、正しいカリキュラムの元で学習することをおすすめします。

    ・プログラミングを独学で始めるのは何歳からがよいですか?

    プログラミングを始めるのは何歳からでも問題ありません。

    学習してみたいと思ったときには、まずは独学でもよいのですぐ行動してみる事が大切です。

    その上で、プログラミングを学習し転職に活かしたい、フリーランスを目指したいという方は、より効率的にステップアップすることを目指すため、プログラミングスクールの受講を検討してみることをおすすめします。先人に習うということは何事においても理にかなっており、それこそ現役のエンジニアが講師を務めるプログラミングスクールであれば、非常に効率よく学習を進めることが可能です。


    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る