キャリア

    エンジニアへの転職目的で学ぶ プログラミングスクールの選び方

    • #プログラミングスクール

    更新

    「未経験者だけど、本当に転職できるの?」「30代を過ぎてからの転職って遅すぎない?」

    今、転職市場で高い需要を誇っているプログラミング職。ですが、未経験者からの転職に不安を抱えている人は多くいます。

    結論からいうと、プログラミングスクールを利用すれば、未経験からでもエンジニアに転職は可能です。

    この記事では、「未経験者でも転職できるプログラミングスクールの選び方」を紹介しています。30代や40代からでも遅くはありません。転職を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    プログラミングは未経験でも転職できる業種

    プログラミングは、未経験でも転職できる業種です。それには以下の2つの理由が関係しています。

    • 年齢や経験は関係ない
    • 未経験こそプログラミングでの転職がオススメ

    年齢や経験は関係ない

    IT業界は、常に人手不足です。年齢や過去の職歴よりも、現在のスキルや実績が重視されます。事実、多くの企業が、未経験者の採用をしています。採用後の研修やフォロー体制も充実しているため、未経験者でも働きやすい環境です。

    また、どの年代であろうと未経験ならば月収に違いはありません。開発経験を積めば、誰でも年収1,000万円を目指せる業種なのです。

    未経験こそプログラミングでの転職がオススメ

    プログラミングは、未経験者が転職するならオススメの職種です。経済産業省が発表した「IT人材需要に関する調査」によると、2030年には最大で79万人ものIT人材が不足すると予測されています。

    IT業界は、ChatGPTのような新しい技術が次々と生まれています。常に学び続ける姿勢が重要です。未経験者でも学習意欲が高ければ、活躍できます。

    本人のやる気次第で大きく活躍できるため、未経験者であっても転職をオススメされるのです。

    転職を成功させるためのプログラミングスクールの選び方9選

    未経験者が転職を考えてプログラミングスクールを利用する場合、以下のポイントを意識して選びましょう。

    • 年齢制限をチェックする
    • 働きながら受講できるかをチェックする
    • カリキュラムの充実度をチェックする
    • 現役のエンジニア講師からの指導を受けられるかをチェックする
    • 卒業生の転職先をチェックする
    • 就職・転職サポートをチェックする
    • 転職保証の適用条件をチェックする
    • 無料カウンセリングや体験授業に参加する

    年齢制限をチェックする

    プログラミングスクールには、年齢制限が設けられているスクールがあります。まずは自分が受講できる対象年齢なのかどうかを確認しましょう。

    特に注意したいのが、転職サポートです。一般的に、30代後半になると転職が難しくなるといわれています。加えて、年齢が高いほど、求められるITスキルも高くなります。

    30代や40代が転職を目指す場合、年齢に関係なく転職サポートをしっかりしてくれるスクールを選びましょう。

    働きながら受講できるかをチェックする

    フルタイムで働きながら学びたい人にとって、受講しやすいかどうかは重要です。夜間や週末のクラスがあるかどうかを確認しましょう。オンライン受講といった方法もあります。

    仕事を辞めずエンジニアを目指せるスクールは、非常に魅力的です。仕事と両立させるためにも、無理なく受講できるかどうかは必ずチェックしてください。

    カリキュラムの充実度をチェックする

    カリキュラムの内容は、プログラミングスクール選びで最も重要なポイントです。以下をチェックしましょう。

    • 現場で求められているスキルを学べるか
    • 最新の技術トレンドに対応しているか

    例えば、Web開発だけでなく、データサイエンスやAI技術にも触れられるコースなどです。将来性のあるスキルを身につけるためにも、カリキュラムの充実度はチェックしてください。

    現役のエンジニア講師からの指導を受けられるかをチェックする

    講師の質は学習成果に直結します。現役のエンジニアが講師として教えているスクールでは、実務で直面する問題解決方法や業界の最新動向を学べるため、有益です。

    プログラミングスクールの中には、実務経験のないアルバイトや卒業生が講師を担当しているケースもあります。それでは教材通りの説明になってしまうため、実務的なスキルをなかなか身につけられません。

    担当講師をホームページやカウンセリング時に確認するようにしましょう。

    卒業生の転職先をチェックする

    転職を目標にプログラミングスクールを選ぶ際には、卒業生の転職実績を確認するのも大切です。一口に転職といっても、以下のように様々な進路があります。

    • 自社開発企業
    • 受託開発企業
    • SES企業

    卒業生がどのような企業に就職しているかを見ることで、自分の将来像を描きやすくなります。フリーランスを考えている人は、フリーランスとして活躍している卒業生を確認してください。

    自分が希望している会社への実績があるかを確認しておくと、モチベーションも維持しやすいのでオススメです。

    就職・転職サポートをチェックする

    転職支援サービスは、転職を目的にプログラミングスクールで学ぶなら重視したいポイントです。履歴書の書き方から面接対策まで、転職活動をトータルでサポートしてくれるスクールを選びましょう。

    中でもオススメは、専任のキャリアアドバイザーがいるかどうかです。入学後から卒業時点までの成長した部分を客観的に教えてくれるため、転職に必要な情報やアピールポイントを見える化できます。

    転職成功にも大きく関わるポイントです。必ず確認しましょう。

    転職保証の適用条件をチェックする

    プログラミングスクールには、転職サポート以外に転職保証もあります。転職保証は、転職支援にプラスして、サポートを受けて転職できなかった場合は受講料が全額返済される仕組みです。スクールによっては、追加サポートを受けられるところもあります。

    非常に魅力的ですが、特定の条件を満たした場合なのがほとんどです。事前に確認しておくと良いでしょう。

    卒業生の口コミや評判をチェックする

    実際にプログラミングスクールを受講した人の声は、貴重な情報源です。口コミや評判を通じて、カリキュラムの質や講師、サポート体制の実態を把握しましょう。特にオススメは、転職成功者です。実際に成功させているので、非常に参考になります。

    口コミや評判は、SNSやレビューサイトで検索すればすぐに見つかります。良い部分も悪い部分も目を通し、総合的に判断しましょう。

    無料カウンセリングや体験授業に参加する

    自分に合ったプログラミングスクールなのかを判断するために、無料カウンセリングや体験授業への参加もオススメです。スクールの雰囲気や講師との相性を直接確認できるため、入学後の安心に繋がります。

    スクールでわからない部分があれば、カウンセリング時に質問するのも良いでしょう。2社~3社ほど体験し、比較検討してみてください。

    プログラミングスクールを利用しての転職がオススメの理由3選

    IT業界に転職する際、プログラミングスクールの利用がオススメです。それには以下の3つの理由が関係しています。

    • 未経験でも実績を作れる
    • 即戦力となる実力を身につけられる
    • 未経験OKの企業を紹介してもらえる

    未経験でも実績を作れる

    プログラミングスクールでは、実際に手を動かし、プロジェクトを完成させる経験ができます。こうした実績は、転職時の大きなアピールポイントとして使えます。

    例えば、実際にWebアプリケーションを開発したプロセスと結果を、ポートフォリオとしてまとめるといった形です。スクールによってはポートフォリオの作り方も教えてくれるため、有効的に活用できます。

    未経験でも具体的なスキルと成果をアピールできるので、転職を成功させやすいでしょう。

    即戦力となる実力を身につけられる

    プログラミングスクールでは、最新の技術トレンドに即したカリキュラムで学べます。短期間で集中的に学習するため、即戦力となる実力を身につけられるでしょう。

    スクールで身につけた実践的なスキルは、転職後すぐに活かせます。企業にとっても魅力的な存在だとしてアピールできるでしょう。

    未経験OKの企業を紹介してもらえる

    多くのプログラミングスクールでは、転職支援サービスがあります。中には、未経験者でも積極的に採用している企業もあるので、紹介してもらえば実績になります。

    紹介されやすいのは、スクールと提携している企業。他にも転職フェアへの参加支援などもあります。

    未経験者にとって、最初の仕事を探すのは難しいものです。スクールのサポートがあれば、転職が現実的なものになるため、利用するメリットは大きいといえます。

    未経験から転職するならプログラミングスクールに通おう

    未経験からIT業界に転職するなら、プログラミングスクールに通う方法が近道です。独学という選択肢もありますが、挫折しやすいため、自信のない人はスクールを選びましょう。

    その際、カリキュラム内容や講師の質、転職サポートなど総合的に判断してください。自分にとってベストな場所かどうかを入念にチェックして、ベストなスクールを選ぶことをオススメします。

    もしスクール選びで迷っているのなら、「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    よくある質問

    プログラマーはどれくらい稼げますか?

    厚生労働省の「令和4年 賃金構造基本統計調査」によると、プログラマーの平均年収は約550万円です。一般労働者の平均年収が約496万円なのと比べると、高い傾向にあります。

    一方で、地域によって格差が大きく、最も高い東京都と最も低い鳥取県では、約250万円もの差があります。

    プログラマーは何歳まで働けますか?

    プログラマーやエンジニアは、「35歳定年」といわれています。昼夜問わずパソコンに向かって作業をすることもあって、体力が必要になるためです。常に新しいスキルを身につけなければいけない点からも、若い方が有利だと認識しておくと良いでしょう。

    プログラマーとして転職するにはどのくらい勉強すればいいですか?

    未経験の人がプログラマーに転職する場合、必要最低限のスキルを身につけるのであれば約300時間は必要です。1日に2時間の勉強をしたとすると、150日かかります。

    プログラミングを学ぶと何が得になる

    プログラミングを学ぶと得られるメリットは、以下の7つです。

    • 時間や場所に縛られずに働ける
    • 年収アップを目指しやすい
    • 起業や独立、副業でスキルを活かせる
    • キャリアの選択肢が増える
    • 論理的思考力や問題解決能力が身につく
    • 自分のアイデアを形にできる
    • グローバルな仕事ができる

    非常にメリットが大きいといえるでしょう。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る