スキル

    副業初心者がプログラミングで稼ぐためのロードマップ。稼ぐ方法のオススメ3選

    • #プログラミングスクール

    更新

    「副業でプログラミングを考えてるけど、どう進めれば稼げるの?」

    「プログラミングの副業に興味はあるけど、一体どこから始めればいいのかわからない」

    このように考えている人は多くいます。この記事では、「プログラミングの副業で稼ぐためのロードマップ」を紹介します。

    プログラミングは専門的なスキルが必要であり、初心者にはハードルが高い副業です。しかし、多くの企業でプログラミングスキルが求められているため、需要は高い水準にあります。

    副業としてプログラミングを学べば、収入を増やすだけでなく、キャリアの幅を広げられるでしょう。

    プログラミングを使って稼ぐための方法も解説しているので、これからプログラミングを学ぼうと考えている人は、ぜひ参考にしてください。


    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    プログラミングの副業は初心者でも可能

    プログラミングと聞くと難しそうに感じますが、実際は初心者でも可能です。ただし、以下を満たしている必要があります。どのようなものか、詳しく見てみましょう。

    • プログラミングスキルが必要
    • 業務で使われている背景を知る必要がある
    • 副業にするには一定のレベルが必要

    プログラミングスキルが必要

    プログラミングは、コンピューター上で動作するプログラムを作成・改修する仕事です。当然、プログラミングに関するスキルが必須になります。業務にはプログラミング言語という専門的な言葉が必要になるため、人によっては難しいと感じてしまうでしょう。

    ですが、プログラミングを副業にする以上、最低限のスキルは必要です。まずはプログラミングスキルを身につけるための時間が必要になります。

    業務で使われている背景を知る必要がある

    プログラミングの副業を成功させるためには、業務で使われている背景を理解しなければいけません。実際の業務で求められるスキルや知識が異なるためです。

    特に仕事として対価を得るのなら、相手の悩みを解決できるプログラムを作る必要があります。

    例えば、Web開発やデータ分析など、それぞれの分野で求められるスキルは異なります。分野ごとにHTMLやCSS、JavaScriptなどの言語が必要です。

    こうした知識を事前に知っておくと、副業の際にもスムーズにプログラミングができるようになります。クライアントが抱えている課題の解決方法も見つけやすくなるでしょう。

    副業にするには一定のレベルが必要

    プログラミングを副業にするためには、一定のレベルのスキルが必要です。初心者が少しだけ学んだだけでは、まず稼げません。クライアントの要求に応えられる技術力が求められるからです。

    ただし本業ではないので、以下のようなレベルを目指すだけで良いでしょう。

    • 業務シーンで求められる品質を満たせる
    • プログラミング上で発生する問題を解決できる
    • プログラミング言語の基礎を学び、何らかのアプリやサービスを作成できる

    副業として考えている場合、必要な勉強時間は100時間~300時間ほどでしょう。一定レベルに到達するには、ある程度の時間が必要になると認識しておきましょう。


    プログラミングの副業で稼ぐためのロードマップ

    プログラミングの副業で稼ぐためには、どのような順番で進めればいいのかわからないという人もいるでしょう。ここからは、初心者がプログラミングで稼ぐ方法として、以下のロードマップを紹介します。

    1. プログラミングの基礎を学ぶ
    2. IT活用に関する知見を身につける
    3. 専門分野を決めて実践的なスキルを磨く
    4. ポートフォリオを作成する
    5. 簡単な案件に挑戦する
    6. 実績ができたら高単価の案件に挑戦する

    Step1.プログラミングの基礎を学ぶ

    まず、副業のためにプログラミングの基礎を学びましょう。基礎をしっかり理解できていると、後の学習や実践がスムーズになるため大切です。

    例えば、HTMLやCSS、JavaScriptなどの基本的なプログラミング言語を学べば、簡単なWebサイトを作成できます。

    スポーツや芸術と同じように、プログラミングも基礎が大切です。まずは基礎を固めて仕事のための土台を作っていきましょう。

    Step2.IT活用に関する知見を身につける

    プログラミングで副業をする場合、ただプログラミングだけを学べば良いわけではありません。IT活用に関する知見も重要です。業界全体の知識を持っておくことで、業務をスムーズに進められるようになります。例えば、以下のようなIT知識です。

    • パソコン
    • サーバー
    • データベース
    • クラウドサービス

    こうした知識を持っていうと、幅広い案件に対応できるようになります。クライアントからの信頼も高まり、より多くの案件を受注できるようになるでしょう。

    Step3.専門分野を決めて実践的なスキルを磨く

    プログラミングの基礎とITに関する知識を身につけたら、次は専門分野を決めて実践的なスキルを磨いていきましょう。特定の分野に特化して競争力を高めれば、副業での成功も夢ではないからです。

    例えば、Web開発やモバイルアプリ開発、データサイエンスなど、自分の興味や得意分野に合わせて選んでください。モチベーション維持にも期待できます。

    専門性を高めると高単価の案件にも挑戦しやすくなるため、勉強しながら興味のある分野を探っていきましょう。

    Step4.ポートフォリオを作成する

    一定のレベルのプログラミングスキルを身につけたら、次にポートフォリオを作成します。ポートフォリオとは「営業鞄」のことで、自分のスキルを視覚的に示せる資料です。クライアントに自分の能力をアピールするために非常に有効なので、副業をするなら必ず作っておきましょう。

    ポートフォリオには、自分がこれまでに作成したプロジェクトや、学んだスキルを整理し、WebサイトやPDF形式でまとめてください。GitHubでソースコードを公開するのも良いでしょう。ポートフォリオを見るだけでスキルや実績を理解できるのが理想です。

    Step5.簡単な案件に挑戦する

    ポートフォリオを作成したら、いよいよ仕事の受注です。まずは簡単な案件に挑戦しましょう。初めは小さなプロジェクトで経験を積むように意識してください。

    例えば、友人や家族のためにWebサイトを作成したり、クラウドソーシングサイトで簡単なタスクを受けたり、といった形です。実践的なスキルを磨きながら、実績を積めます。

    経験を積めば自信もつき、少しずつ稼げるようになっていけます。月々の目標金額を立てて、段階的にクリアできるよう意識してみましょう。

    Step6.実績ができたら高単価の案件に挑戦する

    実績ができたら、高単価の案件にも挑戦してみましょう。人によっては、クライアントから直接依頼を受けるケースもあります。大規模なWebサイトの開発や企業向けのアプリ開発など、難易度の高い案件も視野に入れることをオススメします。

    高単価の案件を受注できれば収入も増え、さらなるスキルアップも可能です。人によっては副業の収入が本業を超えるケースもあるでしょう。

    まずは高単価の案件受注を目標ににして、プログラミングの副業を始めてみてくださいね。


    プログラミングの副業で稼ぐ方法3選

    プログラミングの副業をする場合、気になるのが稼ぎ方です。大きくわけて以下の3種類あるので、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。

    • クラウドソーシングを利用する
    • 仕事に繋がるコネクションを作る
    • フリーランス向けの案件紹介を受ける

    クラウドソーシングを利用する

    プログラミングの副業で稼ぐなら、まずはクラウドソーシングを利用しましょう。初心者でも手軽に仕事を見つけられ、実績を積めます。代表的なサービスは、以下の2つです。

    • ランサーズ
    • クラウドワークス

    他にも、ココナラなどのサービスもあります。まずはプログラミング案件から始めて、徐々にスキルアップしていってください。自分のペースで副業を進められるため、初心者向けの稼ぎ方です。

    仕事に繋がるコネクションを作る

    クラウドソーシングを利用しながら、仕事に繋がるコネクションも作っていきましょう。副業でも、人脈は大切です。仕事の中で信頼関係を築けば、継続的な仕事を得やすくなるでしょう。

    他にも、勉強会やイベントに参加して交流する方法もあります。将来的に仕事を紹介してもらえる可能性が高まるため、投資として積極的に参加することをオススメします。

    コネクションを作れば、安定した副業収入を得るチャンスが広がります。積極的に人脈を広げましょう。

    フリーランス向けの案件紹介を受ける

    フリーランス向けの案件紹介を受けることも、副業としてのプログラミングで稼ぐために有効です。将来的に本業から独立するのも、夢ではありません。

    方法は様々ですが、例えばエージェントサイトに登録し、自分のスキルセットに合った案件を紹介してもらうといった形です。クラウドソーシングで案件を受注しつつエージェントサイトに登録すれば、効率よく仕事を探せます。

    案件を受注できれば、自分のスキルを最大限に活用し、高収入を目指せます。フリーランスを視野に入れているのなら、ぜひ挑戦してみましょう。


    プログラミングの副業で稼ぐには時間がかかる

    プログラミングの副業で稼ぐのは、時間はかかるものの誰でもできます。今回紹介したロードマップを意識すれば、収入が本業を上回る可能性は大いにあります。興味のある分野を見つけて、プログラミングを習得していきましょう。

    もしプログラミングを独学で習得するのに自信がないというのなら、プログラミングスクールでの学習も検討しましょう。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    なお、月に5万円以上を稼ぐ具体的な方法は、以下の記事で解説しています。こちらも参考にしてくださいね。


    よくある質問

    プログラマーは副業できますか?

    本業の職種を問わず獲得できます。ただし、プログラマーとしての実務経験は必須です。経験がない場合は、初心者でも歓迎している案件から挑戦しましょう。

    Pythonでいくら稼げるのか?

    Pythonのフリーランス案件の平均単価は、72.5万円です。最高単価は200万円となっています。年収に換算すると870万円ほどなので、稼げるといって良いでしょう。

    1番使えるプログラミング言語は何ですか?

    Pythonです。非常に強い人気を誇っており、AIや機械学習など利用できる幅が広い言語となっています。

    30代のプログラマーの年収はいくらですか?

    30代の年収は、430万円~500万円です。使用しているプログラミング言語によって変動します。また、正社員よりも働き方次第ではフリーランスの方が、年収が高い傾向にあります。


    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る