スキル

    【初心者向け】失敗しないプログラミング勉強用パソコンのスペックと選び方

    • #プログラミングスクール

    更新

    「プログラミングに必要なパソコンのスペックってどのくらい?」

    「プログラミングを始めたいけれど、どんなパソコンを買えばいいの?」

    このように悩んでいる初心者は多くいます。プログラミングにパソコンは必須なので、どの程度のスペックならストレスなくできるかどうか、気になるポイントでしょう。

    そこで今回は、「プログラミングの勉強ができるパソコンのスペック」を紹介します。実際に買う際に意識したい「選び方」や「価格の目安」も解説しているので、ぜひパソコン選びの参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    プログラミング勉強のためのパソコン選びの7つのポイント

    プログラミングの勉強にはパソコンが欠かせません。ですが、スペックの低いパソコンでは満足にできないのも事実です。プログラミングの勉強が快適にできるパソコンを選ぶ際は、以下のポイントを意識してみましょう。

    • 予算と目的に合っているか
    • OSを選ぶ
    • CPUを選ぶ
    • メモリの容量を確認する
    • ストレージの種類と容量を確認する
    • ノングレア液晶かどうかを確認する
    • 持ち運びの有無を検討する

    予算と目的に合っているか

    パソコン選びで重要なのは、予算と目的に合っているかどうかです。プログラミングの勉強ができるパソコンの価格は、5万円から30万円以上と幅広いので、無理のない範囲で設定しましょう。

    また、どのようなプログラミング言語を学びたいのか、どのような開発をしたいのかによっても、必要なスペックが異なってきます。たまにはゲームで遊びたいと考えている人の場合は、ゲームが快適にできるかどうかも重要です。

    まずは予算と目的を決めて、後悔のないパソコンを選べるようにしましょう。

    OSを選ぶ

    パソコンのOSには、Windows、macOS、Chrome OSの3種類があります。以下のような違いがあるので、まずはどのOSを使いたいかを決めましょう。

    • Windows:汎用性が高く、ソフトや周辺機器の選択肢が豊富
    • macOS:安定性と使いやすさに優れている
    • Chrome OS:軽量で低価格、ネットサーフィンや文書作成に最適

    プログラミングの勉強をするなら、WindowsかmacOSがオススメです。どちらも開発環境を構築できるので、どちらが普段使いしやすいかで選ぶと良いでしょう。

    CPUを選ぶ

    パソコンの性能を左右するCPUも重要です。処理速度が大きく異なるため、性能が良いほど学習効率に直結します。プログラミングを勉強する場合、最低でも以下のCPUを搭載しているパソコンを選びましょう。

    • Intel Core i5
    • AMD Ryzen 5

    CPUは、パソコンの頭脳とも呼ばれる重要なパーツです。プログラミングの勉強には、Core i5以上のパワーのあるCPUを選ぶと、快適な学習環境を構築できます。

    メモリの容量を確認する

    プログラミングの勉強には、メモリの容量も重要です。メモリとは、パソコンが同時に処理できるようにサポートしてくれるパーツのこと。

    わかりにくい場合は、机をイメージするとわかりやすいでしょう。狭い机よりも広い机の方が、書類をたくさん広げて作業できますね。メモリも同じです。容量が大きいほど、同時に処理できるアプリケーションが増えます。


    プログラミングでは複数のアプリケーションを同時起動する場面も多いため、メモリの容量は作業効率に直結します。最低でも16GB以上のメモリを搭載しているパソコンを選びましょう。

    ストレージの種類と容量を確認する

    プログラミングで使うパソコンを選ぶ際、ストレージの速度と容量も確認してください。基本的には、SSDがオススメです。HDDよりも読み書き速度が速いため、快適に作業できます。

    容量は最低でも256GB以上は必要です。より快適に作業したい場合は、1TBなど増やしてください。デスクトップだと増設できるので、とりあえず必要な容量を確保しておけば大丈夫です。

    ストレージの容量が少ないと、作業の度に容量を気にしなければいけなくなるため、なるべく多めにしておきましょう。

    ノングレア液晶かどうかを確認する

    パソコンを選ぶ際は、液晶画面がノングレアかどうかも確認してください。ノングレアとは非光沢のこと。光などが反射しにくい画面です。

    プログラミングは黒背景でするケースが多いため、グレア加工されている画面だと目が非常に疲れます。長時間の作業にも耐えられるように、ノングレア加工が最適なのです。また、反射した自分の顔を見なくていいというメリットもあります。

    家電量販店で陳列されているノートパソコンは、見栄えを良くするためにグレア加工が施されてます。購入する際はノングレア加工かどうかは必ず確認しましょう。もし間違って買った場合は、スマートフォンと同じようにフィルムを貼ればOKです。

    持ち運びの有無を検討する

    パソコン選びで最も悩むのが、ノートパソコンにするかデスクトップパソコンにするかです。結論からいえば、持ち運びが必要かどうかで考えれば答えは出ます。自分がどの場面で使うかをイメージしましょう。

    例えばノートパソコンは持ち運びができ、比較的安価なモデルが多くあります。一方で、画面が小さいため、文字が見えにくいというデメリットには注意しなければいけません。

    ノートパソコンとデスクトップはそれぞれメリットデメリットがあるので、自分の学習スタイルや目的に合わせて、最適なタイプを選びましょう。

    プログラミングの勉強ができるパソコンのオススメスペック

    パソコンを使う場面は、人によって異なります。そのため紹介した選び方を参考に探してもらうのが1番なのですが、中には選ぶのが難しいという人もいるでしょう。

    その場合は、以下のスペックを参考に探してみてください。

    • OS:Windows11
    • CPU:Intel Core i5、AMD Ryzen 5 以上
    • メモリ:16GB以上
    • ストレージ:SSD500GB以上
    • GPU:CPU内蔵GPU
    • キーボード:テンキー付きのフルサイズ

    上記のスペックならストレスなく作業できます。ゲームもしたい人は、GPUを別途搭載しているモデルを選ぶと良いでしょう。その場合、デスクトップがオススメです。

    プログラミング勉強に最適なパソコン選びの3ステップ

    プログラミングの勉強に最適なパソコンを選ぶ際、どのように選べばいいのか迷った際は、以下の手順で進めてみましょう。

    • 予算の設定
    • 必要なスペックの確認
    • 購入しやすいお店で購入する

    Step1.予算の設定

    パソコンを選ぶ際は、まず予算を決めておきましょう。性能にこだわりすぎると、金額が大きく上がってしまうためです。どこまでなら出せるかを決めておく方が、パソコンを選びやすくなります。

    マウスコンピューターやドスパラのように、BTOパソコンのメーカーでは金利無しで分割払いができるところもあります。支払いの負担を抑えながらパソコンを購入できるので、予算に合わせて選んでみても良いでしょう。

    無駄な出費を避けるためにも、まずは自分が出せる予算を決めておいてください。

    Step2.必要なスペックの確認

    予算を決めたら、次に必要なスペックを確認します。プログラミングに必要な性能を確保するためにも、メモリやGPUなど細かい部分まで決めておきましょう。

    例えば、プログラミングを快適にするなら、16GB以上のメモリやIntel Core i5以上のCPUが推奨スペックです。これ以上の性能なら、スムーズな開発環境を整えられるでしょう。

    予算内に収まるように、自分の学習内容に合ったスペックを決めてください。

    Step3.購入しやすいお店で購入する

    予算とスペックを決めたら、いよいよお店で購入します。信頼性とサポートを視野に入れつつ、検討してください。代表的なのは、以下の2ヶ所です。

    購入場所

    メリット

    デメリット

    家電量販店

    サポートが手厚い

    初心者でも安心して任せられる

    高い

    取扱商品が少ない

    BTOメーカー

    サポートが手厚い

    スペックをカスタマイズできる

    パソコンに詳しい人向け

    実店舗が少ない

    パソコンが苦手な人は、家電量販店がオススメです。ある程度に知識がある人なら、BTOメーカーの方がコストを抑えられます。

    なお、フリマサイトでの購入はオススメしません。パソコンの状態がわからないため、ジャンク品の可能性があるためです。

    安心してパソコンを使い続けるためにも、信頼できるお店で購入しましょう。

    プログラミングの勉強で使うパソコンのスペックは使い方に合わせて選ぼう

    プログラミングの勉強では、パソコン選びは非常に重要です。メインで使う道具だからこそ、予算に合わせたスペックを決めて、最大限活用していきましょう。

    今回紹介したポイントを意識すれば、自分に合ったパソコンが見つけられます。もし使いにくい場合は、マウスやモニターなどにもこだわって、快適な環境を作っていきましょう。

    もしパソコンを買っての独学に自信がない人は、プログラミングスクールでの学習も検討してください。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    よくある質問

    プログラミングをするとき、メモリは32GB必要ですか?

    不要です。16GBあれば問題ありません。もちろん32GB以上あると快適に動作しますが、ゲームや動画編集のように、高負荷のかかるケースを除いて、ほとんど感じられないでしょう。

    普通のパソコンでプログラミングはできますか?

    可能です。最低でもメモリが8GB以上あれば、プログラミングに必要な処理を行えます。

    ただし、購入して数年が経過しているとスペック上の動作が難しい場合もあるので、タスクマネージャーやアプリを使って実測した方が良いでしょう。

    プログラミングに必要なストレージ容量は?

    プログラミングの場合、処理速度が速いSSDが推奨されています。容量に関しては、258GBもあれば十分です。

    プログラミングを学ぶのにパソコンは必要ですか?

    必須です。プログラミングは基本的にパソコンでするものなので、勉強するのなら購入する必要があります。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る