スキル

    初心者でもプログラミングは独学できる? | メリット・デメリットと独学の方法を解説

    • #プログラミングスクール

    更新

    「初心者でも独学でプログラミングを学べるの?」

    「初心者だけど、プログラミングを独学は難しそう」

    プログラミングは今や日常生活に欠かせない技術となっています。ですが、多くの初心者が「独学でプログラミングを学べるのか?」と疑問を持っているのが現状です。学習を始めたい気持ちはあるものの、何から手をつけて良いかわからず、挫折してしまう人も少なくありません。

    結論から言えば、初心者でも独学でプログラミングを習得できます。ただし、習得するには効率的な学習方法と、適切な学習計画が必要です。

    この記事では、「プログラミングを独学で学ぶ際のメリットとデメリット」や「独学で習得する際のロードマップ」を解説しています。初心者でも時間をかければ習得できるので、独学で頑張ろうと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    プログラミングは初心者でも独学で習得できる

    プログラミングと聞くと、難しく考えてしまいがちです。「コンピューターを動かすための指示」なので当然の感覚ですが、実際はそうでもありません。独学で習得が可能です。まずは以下の項目にわけて、詳しく見ていきましょう。

    • 初心者でもプログラミングの独学は可能
    • 学習の途中で挫折する人も多い
    • 独学で習得できる時間・期間
    • プログラミングを独学で身につけられる人の特徴

    初心者でもプログラミングの独学が可能な理由

    プログラミングの独学は、初心者でもできます。インターネット上に豊富な情報が存在しているためです。

    例えば、YouTubeでは無料のプログラミング講座やチュートリアル動画が、初心者向けに提供されています。ブログとして情報を公開しているWebサイトも多くあります。

    インターネットを駆使すれば、基本的なプログラミングの知識から実践的なスキルまで、独学できるのです。

    学習の途中で挫折する人も多い理由

    プログラミングは独学のハードルが低いのですが、多くの初心者が挫折してしまいます。理由は様々ですが、学習計画の欠如や、適切な目標設定ができていないケースがほとんどです。ゴールを設定しないまま、勉強を始めています。例えるなら、ゴールを決めずにマラソンを走るようなもの。挫折して当然です。

    また、初心者はプログラミングの知識がないため、短期間で結果を出そうと無理なスケジュールを組んでしまいがちな点もあります。結果として、挫折してしまうのです。

    独学で習得できる時間・期間

    独学でプログラミングを習得する時間や期間は、個人によって異なります。ですが一般的には、1日あたり平均3時間の学習時間を確保したとして、18ヶ月程度は必要です。

    仕事やプライベートで忙しい中、それだけの時間と期間を勉強に費やさなければいけません。独学でプログラミング言語を習得するのは、高いモチベーションと時間管理の能力が求められます。

    プログラミングを独学で身につけられる人の特徴

    プログラミングを独学で身につけられる人には、以下のような共通の特徴があります。

    • 問題解決能力が高い
    • 時間管理がしっかりできる
    • 孤独を感じにくい

    どれもエンジニアに必要な素質です。特に独学は、先述したように長時間にわたる勉強が必要になります。自分には難しいと感じた場合は、独学よりもプログラミングスクールを選ぶ方が良いでしょう。挫折しにくい環境に身を置けます。


    初心者がプログラミングを独学で身につけるメリット3選

    初心者にとって、プログラミングを独学で身につけるのは難しいのですが、メリットもあります。特に以下の3点は、独学ならではなので覚えておきましょう。

    • 費用が安い
    • 自信がつく
    • 自分のペースで学べる

    費用が安い

    プログラミングを独学で学ぶ最大のメリットは、費用を大幅に節約できることです。プログラミングスクールや学習サイトは高額な受講料が必要ですが、インターネット上には無料または低価格で利用できる豊富な情報が存在します。書籍を使っても、数千円程度と格安です。

    YouTubeにも初心者向けのプログラミング講座が数多くあり、利用すれば受講料を一切かけずに基本から学べます。お金をかけずに学びたい人にとって、独学は最適な方法です。

    自信がつく

    独学でプログラミングスキルを身につける過程は、自信の向上にも繋がります。自分で課題を見つけて解決策を模索し、実行に移すことで得られる達成感は計り知れません。何よりも、難しいと言われるプログラミングを独学で身につけたという経験が、大きな自信になります。

    独学は大変な分、やり遂げるとメリットも大きい学習法なのです。

    自分のペースで学べる

    プログラミングを独学するもう1つのメリットは、自分のペースで学習を進められる点です。プログラミングスクールでは、決められたスケジュールに従って学ばなければいけません。通学型の場合、「通うのが面倒になった」として辞めるケースもあるほどです。

    一方、独学なら自分の生活リズムや学習速度に合わせて計画を立てられます。隙間時間を活用するのも簡単です。夜型人間は夜に集中して学習し、朝に強い人は朝の時間を活用するなど、最適な学習スタイルで学べます。


    初心者がプログラミングを独学で身につけるデメリット2選

    初心者がプログラミングを独学する際、デメリットも知っておいてください。特に以下の2点は重要です。

    • 挫折しやすい
    • 就職・転職でアピールが難しい

    挫折しやすい

    独学でプログラミングを学ぶと、多くの人が挫折します。わからない問題を解決できなかったり、モチベーションを維持できなかったりするためです。特に、「わからない部分を解決できない」のは、独学で失敗する定番のパターンでもあります。

    独学は、わからないことがあれば、自分で調べて解決する能力が必要です。エンジニアとして独り立ちするなら重要な能力ですが、一朝一夕で身につく能力ではありません。じっくり取り組むか、コミュニティに入り、わからないことを解決できる環境を作っておく必要があります。

    就職・転職でのアピールが難しい

    独学でプログラミングスキルを身につけた場合、スキルを就職や転職の際にアピールするのが難しいというケースがあります。独学では、スキルの目安がわかりにくいためです。どれほどのスキルレベルなのか、相手にわかりやすく伝えなければいけません。

    プログラミングスクールの場合、卒業生というステータスを得られます。評価云々はともかく、採用する側としては評価しやすいのです。

    一方の独学では、そうしたアピールポイントがないため、ポートフォリオを充実させたり、資格を取得したりといった方法を取る必要があります。習得スキルを可視化できるように意識しましょう。


    初心者がプログラミングを独学で習得する際のロードマップ

    初心者がプログラミングを独学で習得する場合、以下のような手順で進めてみましょう。挫折しにくくなります。

    1. プログラミング学習の目的を決める
    2. 勉強するプログラミング言語を決める
    3. 独学に必要なものを揃える
    4. プログラミング言語の基礎文法を学ぶ
    5. 開発を実践して製作する

    Step1.プログラミング学習の目的を決める

    プログラミングを独学するのには、目標設定が重要です。まずは、「何のために学びたいのか」具体的な目的を決めましょう。例えば、以下のようなものです。

    • Web開発をしたい
    • アプリを作りたい
    • フリーランスのプログラマーになりたい
    • プログラミングの副業をして稼ぎたい

    それぞれ、目指す目標が異なります。勉強方法も変わるので、どんな自分になりたいのかを明確にしましょう。

    Step2.勉強するプログラミング言語を決める

    目標が決まったら、次に最適なプログラミング言語を選びます。例えば、Webサイトのフロントエンド開発にはJavaScriptが、サーバーサイド開発にはPythonやRubyが向いています。

    言語によって得手不得手が違いますし、難易度も大きく異なります。トレンドもあるため、様々な要素を加味した上で決めてください。各言語の特性を理解し、自分の学習目的に合った言語を選びましょう。

    Step3.独学に必要なものを揃える

    学ぶ言語が決まったら、次に独学に必要なものを揃えます。具体的には以下です。

    • パソコン
    • インターネット環境
    • プログラムの実行環境
    • テキストエディタ
    • 参考書

    他にも必要な素材があれば、集めてください。注意点として、プログラミングにはパソコンとインターネット環境は必須です。持っていない人は、まずパソコンとインターネット環境を準備しましょう。

    Step4.プログラミング言語の基礎文法を学ぶ

    プログラミング言語の独学で重要なのは、基礎文法です。スポーツや芸術と同じく、基礎を疎かにしてはいけません。まずは基本的な書き方を理解しましょう。

    教本の通りに進めても良いですし、教本がない場合は、変数やループ、条件分岐などの基本概念を理解し、小さなプログラムを書くことから始めてください。実際に動きを見るとイメージが鮮明になり、知識をより定着させやすくなります。

    Step5.開発を実践して製作する

    基礎文法を一通り学んだら、実際に何かを作ってみましょう。製作を通じて実践スキルが身につくのはもちろん、達成感も得られます。

    ただ、初心者がいきなり難しいものを作ると挫折しやすいので、教材のサンプルコードや既存のWebサイトを模倣するところから始めてみてください。慣れたら、徐々に複雑なものへと挑戦していけばOKです。

    実際に手を動かすことで、プログラミングスキルが格段に向上します。


    初心者は独学よりもプログラミングスクールがオススメ

    初心者にとってプログラミングの独学は難しいものです。学習効率や理解の深さにおいて、限界を感じることもあるでしょう。独学は無理だなと感じたら、諦めるのも1つの手です。

    その場合は、プログラミングスクールを利用してみましょう。スクールでは専門の講師から直接学べるだけでなく、仲間と一緒に学習できるのでモチベーションを維持しやすくなります。わからない部分もすぐに質問できるため、初心者にはもってこいの場所です。

    もしスクール選びで迷っているのなら、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。


    よくある質問

    プログラミング初心者は何から作ればいいですか?

    Webアプリかパソコンアプリがオススメです。パソコンとインターネットがあれば実践しやすいため、初心者でも取り組みやすいでしょう。

    プログラミングは独学で可能か?

    可能です。学習サイトや書籍、アプリを活用すれば、独学で習得できます。ただし継続が難しく、挫折しやすい傾向にあります。

    プログラミングを独学で最短で習得するには?

    基礎レベルなら、週に40時間~50時間程度の勉強時間と仮定して、1ヶ月~3ヶ月程度かかります。時間の確保が難しい人の場合、もっとかかるでしょう。

    プログラミングを独学で1日何時間勉強すれば良いですか?

    プログラミング習得に必要な学習時間は、独学とスクールで異なります。独学の場合、1日の平均学習時間が平均で3時間30分、平均学習期間が18.3ヶ月必要です。


    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る