スキル

    【必見】名古屋でPythonを学べるプログラミングスクール10選 | 初心者向けオススメガイド

    • #プログラミングスクール

    更新

    「名古屋在住なんだけど、Pythonをプログラミングスクールで勉強したい」

    「名古屋でPythonを学べるオススメのプログラミングスクールってある?」

    このように考えている人は多くいます。実際、名古屋には数多くのスクールが存在するため、どこを選べば良いのか迷ってしまうのも仕方がありません。選択肢が多いのは良いのですが、多すぎるのも考え物ですよね。

    そこで今回は、「名古屋でPythonを学べるオススメのプログラミングスクール」を紹介します。受講する前に知っておきたい「スクールの選び方」も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    名古屋でPythonを学べるプログラミングスクールの選び方

    Pythonは人気のプログラミング言語なため、様々なプログラミングスクールでカリキュラムが組まれています。その中から自分に合ったものを選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

    • 受講形式をチェックする
    • 講師の質をチェックする
    • 就職・転職サポートをチェックする
    • 卒業生の口コミや評判をチェックする

    受講形式をチェックする

    まず、自分の学習スタイルに合った受講形式を選べるかどうかが大切です。スムーズな学習のポイントになります。2024年8月現在において、主な受講形式は以下の3種類です。

    • 通学型
    • オンライン型
    • ハイブリッド型

    通学型は、実際にスクールに通って勉強するタイプです。オンライン型は、全て自宅で完結するタイプ。ハイブリッド型は、両方の特徴を持っています。

    仕事の状況など自分のライフスタイルに合わせて選ぶと、無理なくPythonを学習できます。

    講師の質をチェックする

    講師の質は、学習効果に直結します。経験豊富で教える能力の高い講師がいるかも、チェックしましょう。講師の情報はホームページに掲載されているので、参考にしてください。

    オススメは、現役エンジニアが講師を務めるプログラミングスクールです。実践的な知識はもちろん、現場でないとわからない情報や経験を教えてくれます。

    質の高い講師がいる環境で学べるかは、効率よくスキルを習得する上で重要です。必ず確認しましょう。

    就職・転職サポートをチェックする

    Pythonを身につけて就職や転職を視野に入れている場合、サポート体制の充実度も要チェックです。卒業後のキャリアに直結します。

    例えば、キャリア相談や企業との連携を強化しているプログラミングスクールは、就職率が高い傾向にあります。

    ただし、サポート体制はスクールによって異なるため、どのようなサポートを提供しているのかは、注意が必要です。実際のサポート事例を確認し、自分に適したスクールかどうかを判断しましょう。

    卒業生の口コミや評判をチェックする

    卒業生の口コミや評判は、プログラミングスクールの実際の評価を知る上で非常に役立ちます。実際に通った人の体験談ほど参考になるものはないからです。スクールの強みや弱点を理解できるでしょう。

    ただし、口コミや評判は良いものと悪いものの両方を見るようにしてください。一方の意見だけを見るとバイアスがかかり、正常に判断できなくなってしまいます。

    無料体験やカウンセリングと合わせて、判断材料として活用しましょう。

    名古屋でPythonを学べるプログラミングスクール10選

    名古屋でPythonを学べるプログラミングスクールは、膨大な数があります。ここからは、その中でもオススメを10個紹介します。ぜひ参考にしてください。

    RareTECH(レアテック) | 希少型人材育成ITスクール

    RareTECHは、2年間という期間で、有名企業の自社開発やAI構築、開発リーダといった採用率5%の狭き門を通れる希少型人材の育成を行うスクールです。

    「数ヶ月で身につくスキルは数ヶ月で抜かれるスキルだ」として、ハイスキルかつ高収入なエンジニアを目指せるカリキュラムが組まれています。

    月2回の発表会やハッカソンなど、他のスクールにはない独自カリキュラムも魅力です。講師は全員現役のプロということもあり、現場で使える知識やスキルを身につけられます。

    即戦力として活躍できるPythonのスキルを身につけるなら、最適のスクールといえるでしょう。

    SAMURAI Engineer

    SAMURAI Engineerは、「挫折しないプログラミングスクールNo.1」を謳う、学習を続けやすい環境が揃っているスクールです。

    マンツーマンでの学習を基本としているため、わからないことがあってもすぐに質問して疑問を解決できます。不明点を解決できないのは初心者が挫折する大きな理由なので、質問できる環境が整っているのは大きな魅力です。

    オンライン完結型なため、自分の好きな時間に好きなペースで学習を進められます。Pythonの学習を続けられるか不安な人にとって、強い味方になってくれるでしょう。

    DMM WEBCAMP

    DMM WEBCAMPは、完全オンライン型のスクールです。最短12週間でITエンジニアを目指せるカリキュラムが組まれています。

    現役プログラマーによるマンツーマンのメンタリングと、毎日質問できるチャットサポートが魅力です。転職や副業サポートもあるため、自分ひとりでできるか不安な人には、心強い味方になってくれるでしょう。

    Winスクール

    Winスクールは、全国に教室を展開しているプログラミングスクールです。名古屋では以下の教室で学べます。

    • 名古屋駅前校
    • 栄校

    この他、愛知県なら豊田校もあります。名古屋駅前校・栄校ともに非常に通いやすい場所にあるため、通学面で不便を感じることはないでしょう。

    Winスクールは、多数の企業研修を実施してきたノウハウを元に、現場が求めるPythonのスキルを身につけられるカリキュラムが魅力です。

    少人数制の個別指導なので、きめ細やかな指導を行ってくれます。マンツーマン指導や少人数制のクラスなど、様々な学習スタイルに対応しているのもポイント。

    オンラインでの受講も可能なため、忙しい人でもPythonを学びやすいでしょう。

    ヒューマンアカデミー

    ヒューマンアカデミーは、全国展開している資格や就職・転職の専門スクールです。近年はプログラミングのコースも増え、Pythonも学習できます。名古屋周辺では以下の校舎で学べます。

    • 名古屋校
    • 栄校

    どちらも地下街から地上に上がってすぐの場所にあります。駅近なので、通いにくさはまず感じないでしょう。

    週に1度から受講が可能なので、忙しい人でも通いやすいスクールです。オンライン学習もあるため、隙間時間も有効活用できます。

    また、プログラミング・Webデザイン講座の就職実績が90.7%と非常に高い点も魅力です。

    パソコン教室アビバ

    パソコン教室アビバは、全国で100校以上も展開しているプログラミングスクールです。名古屋周辺では、以下が開校されています。

    • 名古屋駅前校
    • 金山校
    • テックランド星ヶ丘校
    • CloudSchool 中部(オンラインのみ)

    年間で15,000人以上が受講しており、特に20代~30代のビジネスパーソンに人気です。中でも女性は58%と半数以上を占めます。

    また、就職している学生に関しては、学割として受講料が20%オフになる特典付きです。l

    現役エンジニアによる学習状況のチェックといったサポートも充実しているため、挫折しにくいスクールといえるでしょう。

    テックジム

    テックジムは、月額22,000円で通い放題の定額制のプログラミングスクールです。ジムをイメージするとわかりやすいでしょう。名古屋には、以下があります。

    • 名古屋大須校

    名古屋大須校では、無料1日体験を実施中です。HPから申し込めるので、気になる人は体験してみましょう。

    テックジムは、基礎知識なし・座学なしでプログラミングに専念でき、自習形式で自分のペースで学べます。現役のエンジニアがサポートしてくれるので、わからない部分があってもすぐに解決できる点も魅力です。

    コストを抑えつつ、効率的にPythonを習得したい人に向いているスクールといえるでしょう。

    日本プログラミングスクール

    日本プログラミングスクールは、1998年に開校した大学生・社会人向けのプログラミングスクールです。名古屋では以下の校舎で学べます。

    • 名古屋校

    伏見駅からすぐの場所に校舎があるため、立地面では申し分ありません。

    カリキュラムも初心者向けとなっており、プログラミングに基礎からPythonを経て、AIへと段階的にステップアップしていけます。

    また、名古屋以外の地域に住んでいる人に向けて、スクールが運営する宿泊施設を利用できる「宿泊コース」もあります。ただしPythonは学習できないため、JavaやC言語などを習得したい人向けです。

    テックアイエス名古屋校

    テックアイエス名古屋校は、マンツーマン指導で転職・副業・フリーランスを目指せるプログラミングスクールです。転職成功率は脅威の98%となっています。

    名古屋では、以下の校舎で学べます。

    • 名古屋校
    • オンライン校

    名古屋校は伏見駅からすぐの場所にあるため、通うのに不便はないでしょう。ジムやリラックススペースもあるため、適度にリフレッシュしながら学習できます。

    テックアイエスでは、スキルを学ぶだけでなく、自立までサポートしてくれるカリキュラムが揃っています。実際にPythonを使えるエンジニアとして独立した際、最も問われるチームでの開発や実践的な開発を体験できるのです。

    コミュニティ制度も充実しているので、生徒や卒業生と切磋琢磨しながら、挫折せずにPythonwを習得できるでしょう。

    TECH CAMP

    TECH CAMPは、通学・オンライン両方に対応しているプログラミングスクールです。ただ、渋谷にしか校舎がないため、名古屋の場合はオンラインのみになります。

    カリキュラム内容は非常に充実しており、Pythonだけでなく、Webデザインやアプリ開発など、幅広いコースが学べる点が特徴です。実務的な教育コンテンツを重視しているため、実務とほぼ同じ環境で開発の経験を積めるでしょう。

    また、厚生労働省の教育訓練給付制度の対象なので、最大70%オフで受講できる点も魅力です。

    転職支援サービスも充実しており、未経験からエンジニアを目指す人にオススメのスクールとなっています。

    名古屋で自分に合ったプログラミングスクールを選んでPythonを習得しよう

    名古屋でPythonを学べるプログラミングスクールは、たくさんあります。それぞれ特徴があるので、自分のライフスタイルに合わせて選ぶようにしましょう。

    通学型には通学型の、オンライン型にはオンライン型の魅力があります。学校での勉強を思い出し、自分はどう教えられたらわかりやすかったかに当てはめると選びやすくなります。

    今回紹介した情報を参考に、無料体験やカウンセリングを受けてみて、自分にぴったりのスクールを見つけましょう。

    もし、Pythonを扱える即戦力のエンジニアになりたいと考えているなら、「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。

    年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    レアテック公式サイトはこちら

    良くある質問

    Pythonを習得するには何年くらいかかりますか?

    毎日3時間勉強したと仮定して、独学でも4ヶ月~6ヶ月あれば習得できます。プログラミングスクールの場合、カリキュラムによっては2ヶ月~3ヶ月で習得可能です。

    ただし個人差があるため、人によっては1年以上かかることもあるでしょう。

    Pythonは独学で勉強できますか?

    可能です。Pythonはコードがシンプルで書きやすいため、プログラミング言語の中でも独学に向いています。

    ただし、独学は挫折しやすい特徴もあるので注意しましょう。

    Pythonを初心者が勉強するには、どれくらいの時間がかかりますか?

    一般的に、Pythonの基本を習得するのに200時間~300時間程度は必要です。1日1時間勉強したとして、約1年はかかります。

    文法が簡単で書きやすいため、ポイントを理解すればもっと早く習得できる可能性もあります。ただ、簡単な言語とはいえ、一朝一夕で身につくものではないと認識しておきましょう。

    Pythonの利用料はいくらですか?

    Pythonはオープンソースなので、無料です。インターネット環境とパソコンさえあれば、誰でも利用できます。


    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る