スキル

    【初心者必見】Pythonは独学できる? | 学習の流れとオススメの学習法を紹介

    • #プログラミングスクール

    更新

    「Pythonって独学でも習得できるの?」

    「簡単って聞いたけど、ひとりだと難しいんじゃないの?」

    このように考える人は多くいます。この記事では、「Pythonを独学で習得するコツ」について解説します。

    Pythonは初心者に優しい言語です。他の言語と比べても学びやすいのは間違いありません。ですが、独学となると不安が生じてしまうのも、事実です。

    今回紹介している内容は、誰でも取り組めるものばかりとなっています。意識するだけで大きく変わるので、ぜひPythonを学習する参考にしてください。


    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    Pythonは独学でも習得できる

    一般的に、Pythonは独学でも習得しやすい言語と言われてます。なぜ習得しやすいのか、以下の2つの視点から見ていきましょう。

    • 文法が単純
    • 独学するための環境が充実している

    文法が単純

    Pythonは、他のプログラミング言語に比べて学びやすいと良く言われます。文法が非常にシンプルであるためです。記述したプログラムコードを読みやすくする空白や字下げといったインデントのルールが決まっているので、ややこしくありません。

    例えば、Pythonでは複雑な括弧の使用を避ける設計になっています。さらにインデントでコードのブロックを区切るため、見た目が整理され、理解しやすいのです。

    記述ルールによって初心者・ベテラン関係なく似たような記述になり、混乱せずに済みます。初心者にとって覚えやすいプログラム言語と言われるのは、そうした面が関係しています。

    独学するための環境が充実している

    Pythonは、非常に人気のプログラミング言語です。近年注目を集めているAIとも親和性が高いため、書籍はもちろんWeb上にも様々なコンテンツがあります。教材が、インターネットを含めて豊富に存在しているのです。

    例えば、Webでは無料で利用できる学習サイトや動画、フォーラムが充実しています。初心者でも手軽にアクセスできる環境です。

    思い立ったらすぐに勉強できるほど、独学するための環境が整っています。こうした点も、Pythonが独学しやすい言語である理由の1つです。


    初心者がPythonを独学で習得するために意識したいポイント6選

    初心者がPythonを独学で習得しようと考える際、意識したいポイントがあります。独学は挫折しやすい点がデメリットです。ちゃんと身につけるためにも、以下の6つの点を意識してみましょう。

    • 目的を決める
    • 自分で調べる習慣を身につける
    • わからない部分はすぐに質問する
    • 毎日の勉強を習慣にする
    • 実際にコードを書いてみる
    • Pythonで簡単なアプリを作ってみる

    目的を決める

    Pythonを学ぶ前に、まず目的を決めましょう。目的が明確であれば、学習中にモチベーションが低下しにくくなります。例えば、以下のような目的です。

    • お金を稼ぎたい
    • AI開発に稼ぎたい
    • オリジナルのアプリを開発したい

    具体的な目標を設定すると、関連する分野を選びやすくなります。この際、自分に嘘をつくのではなく、正直になりましょう。綺麗事ではモチベーションが上がりません。

    お金でも良いので、まずは自分がやる気になる目的を決めるのが大切です。

    自分で調べる習慣を身につける

    独学の基本は、わからない部分をまず自分で調べることです。まずは自分で調べる習慣をつけてください。自ら情報を探し出し、問題を解決する能力を身につけられます。

    特にPythonは学習している人が多いので、少し探せば似たような部分で悩んでいる人が多くいます。難しいと感じる部分は、大体同じなのです。

    自分で解決すれば、人に質問するよりもスキルアップに繋がります。まずは自分で調べるを徹底し、それでも解決しない場合は、誰かに質問すると良いでしょう。

    わからない部分はすぐに質問する

    自力でどうしても解決できない場合、素直に質問して解決しましょう。疑問や問題を放置して先に進むのではなく、理解しながら学習を進めるように意識してください。そのためには、質問も大切です。

    質問できる環境としては、以下が代表的なものになります。積極的に参加してみてください。

    • コミュニティ
    • オンラインフォーラム

    独学は常に孤独です。挫折しないように、自分と同じ独学仲間を見つけられるコミュニティなども、有効活用しましょう。

    毎日の勉強を習慣にする

    Pythonの独学には、毎日の勉強も重要です。勉強時間をスケジュールに入れて、毎日コンスタントに学習するよう意識しましょう。

    例えば、毎日決まった時間に少なくとも30分間、学習するといった形です。疲れていても決してサボらず、学習を続けます。3ヶ月もあれば学習しないと気持ち悪くなります。

    無理のない範囲で、勉強する時間を毎日作っていきましょう。

    実際にコードを書いてみる

    Pythonに限らず、プログラミング言語の学習は、実際に手を動かすのも重要です。コードを書いて、出力したり動かしたりしてみましょう。教科書からでは得られない経験ができます。

    学習サイトを使っている場合、Web上ですぐにできる練習問題があるケースもあるため、そちらを利用しても大丈夫です。

    ない場合は、PCにPythonをインストールすれば環境を構築できます。知識をある程度身につけられたら、コード記述にも挑戦してみてください。

    Pythonで簡単なアプリを作ってみる

    実際に手を動かしてPythonに慣れてきたら、簡単なアプリを作ってみましょう。実践的な経験として、非常に有用です。ゼロから自分でアプリを作れるようになると、物を生み出す楽しみがわかって、学習に取り組むモチベーションにも繋がります。

    作るものは、シンプルな計算機やデータベース管理ツールなどでOKです。中には失敗するケースもあるかもしれませんが、良い勉強になります。

    完成したアプリをポートフォリオに掲載すれば、営業ツールとしても活用できます。メリットは大きいので、挑戦してみましょう。


    Pythonのオススメ独学法3選

    Pythonを独学で習得する方法は、以下の3つがあります。それぞれどのようなものか、詳しく見ていきましょう。

    • 書籍を使う
    • 学習サイトを利用する
    • プログラミングスクールに通う

    書籍を使う

    書籍は、Pythonを学ぶにあたって最も取り組みやすい方法です。基本的な概念から応用技術まで段階的に学べるため、初心者でも理解しやすいでしょう。Pythonは人気なため、教材が多い点もメリットです。

    持ち運びが難しい場合は、Kindleのように電子書籍を活用する方法もあります。定番ですが、取り組みやすい独学です。

    ただし、モチベーションの維持が難しい点には注意しましょう。

    学習サイトを利用する

    Web上の学習サイトを利用するのも独学としてオススメです。インターネットに繋がっていれば、いつでもどこでもアクセスできるため、隙間時間を活用して効率的に学習できます。

    サービスによっては初心者から上級者までのカリキュラムが用意されているため、段階を踏んで少しずつPythonを学べます。動画やゲームなど、楽しみながら学べるツールが多い点も魅力です。

    先述した書籍と併用しながら学習すると、より効率的に学習できます。費用はかかりますが、オススメの方法です。

    プログラミングスクールに通う

    独学がどうしても難しい場合は、プログラミングスクールに通う方法もあります。経験豊富な講師から直接フィードバックをもらいながら学べるため、効率的にPythonを身につけられます。

    スクールによっては、オンラインでも通学でも学べるコースがあり、自分に合った学習方法で進められる点も魅力です。

    コストはかかるものの、書籍や学習サイトでは不安な人にオススメの方法となっています。


    Pythonは初心者でも独学で習得できるプログラミング言語

    Pythonは初心者でも学びやすいプログラミング言語です。文法が単純で、学べる環境が充実しているため、やる気があれば比較的身につけやすいでしょう。

    ですが挫折する可能性もあります。Pythonを習得する目的をしっかり決めて、自分で問題を解決しながら、少しずつ知識とスキルを身につけていってくださいね。

    もし独学で取得が難しいという人は、プログラミングスクールも検討しましょう。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。


    よくある質問

    Pythonは独学で何ヶ月?

    Pythonの習得時間は、独学で360時間~540時間ほどかかります。プログラミングスクールに通うと、2ヶ月~3ヶ月ほどで習得できるでしょう。

    Pythonはお金がかかる言語ですか?

    オープンソースなので、インターネット環境とパソコンさえあれば、誰でも無料で使えます。

    Pythonを身につけるのにどれくらい時間がかかりますか?

    基本を習得するのに200時間~300時間ほどかかります。文法が簡単で書きやすいため、比較的短期間で習得できます。

    Pythonは勉強するべきですか?

    Pythonは人気のある言語です。AIや機械学習、データサイエンスの分野で良く選ばれているため、勉強した方が良いでしょう。


    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る