スキル

    【初心者必見】Ruby独学のロードマップを紹介!独学のメリットや注意点まで徹底解説

    • #プログラミングスクール

    更新

    「Rubyに興味があるけど、独学で習得できるか不安」

    「独学でRubyを勉強してしてみたけど、途中で挫折してしまった」


    このような人は多くいます。Rubyは初心者に優しいプログラミング言語です。適切なアプローチを取れば、誰でも習得できます。


    一方で、初心者にとって難しいのも事実です。そこで今回は、「Rubyを独学で習得する際のロードマップ」を紹介します。他にも独学のメリットや注意点も解説しているので、ぜひ独学の参考にしてください。


    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    Rubyの独学前に知っておきたい基礎知識

    Rubyの独学前に、まずは基礎知識として以下を知っておきましょう。

    • 日本で生まれた言語
    • 比較的習得しやすい
    • Rubyを使ってできること

    日本で生まれた言語

    Rubyは、日本で生まれたプログラミング言語です。1995年にまつもとゆきひろ氏によって開発され、シンプルで読みやすい文法が特徴となっています。

    日本語で書かれたプログラムは書きやすいため、日本国内では非常に多くの開発者に支持されています。日本語の情報も豊富にある点も、魅力といえるでしょう。

    初心者にとって、日本語での学習資料が多いことは大きなメリットです。コミュニティのサポートも受けやすいため、独学しやすいプログラミング言語といえます。

    比較的習得しやすい

    Rubyは、初心者にとって習得しやすい言語です。文法が直感的で読みやすく、文法や表現法が簡潔なため、読みやすい特徴があります。オブジェクト指向の概念が取り入れられているのもあって、クラスやインスタンスといった概念も比較的理解しやすいでしょう。

    習得難易度の低さも、初心者が独学しやすい理由の1つです。

    Rubyを使ってできること

    Rubyは、様々なアプリで利用されています。例えば、以下のサービスです。

    • GitHub
    • Airbnb
    • Basecamp
    • クックパッド
    • メルカリ
    • 食べログ
    • X(旧Twitter)
    • Hulu

    使った経験のあるサービスも多いのではないでしょうか。コーディングもしやすいため、スマホアプリの開発にも使用されています。


    Rubyの独学のロードマップ

    Rubyを独学で習得する際、どのように学習すればいいのか悩む人は多くいます。初心者の人は、まず以下の流れで学習をしてみましょう。

    1. Rubyの基礎を学ぶ
    2. Rubyのオブジェクト指向プログラミングを学ぶ
    3. 「Ruby on Rails」を学ぶ
    4. オリジナルのアプリを作成する

    Step1.Rubyの基礎を学ぶ

    Rubyを独学で習得するためには、まず基礎を固めるのが重要です。Rubyの概念や文法、制御構文などを学びましょう。基礎をしっかり理解すれば応用力が高まり、スムーズに学習を進められるようになります。特に以下はRubyの基礎として重要です。

    • データ型や変数、演算子などの基本概念
    • 制御構文(if文やfor文など)
    • 配列やハッシュなどのデータ構造の扱い方
    • メソッドやクラス、モジュールなどのオブジェクト指向プログラミングの概念
    • ファイル操作や例外処理などの高度な概念

    これらに加えて、公式ドキュメントや入門書を活用して、簡単なプログラムを書いてみるのも意識してみましょう。実際に手を動かすと、より理解を深められます。

    Step2.Rubyのオブジェクト指向プログラミングを学ぶ

    基礎を理解できたら、次にRubyのオブジェクト指向プログラミングを学びます。オブジェクト指向プログラミングを理解すると、コードの再利用性や保守性が向上し、複雑なプログラムも効率的に書けるようになるでしょう。例えば、以下のようなものです。

    • クラス
    • インスタンス
    • 継承
    • ポリモーフィズム
    • メソッド

    オブジェクト指向プログラミングを理解していると、Rubyの機能を最大限に活用できるようになります。公式ドキュメントや書籍、ブログなどを使って習得しましょう。

    Step3.「Ruby on Rails」を学ぶ

    Rubyの基礎とオブジェクト指向プログラミングを習得したら、次は「Ruby on Rails」を学びます。

    Ruby on Railsは、Webアプリを効率的に開発するためのフレームワークです。使用する場面が非常に多いので、実用的なスキルを身につけられます。チュートリアルに挑戦して、自分のプロダクトを作ってみましょう。

    もし、1回やっただけでは理解するのが難しい場合は、何度も挑戦してください。実際の開発に近い経験を積めるため、Rubyへの理解度を深められます。

    Step4.オリジナルのアプリを作成する

    最後に、オリジナルのアプリを作成しましょう。学んだ知識を実際に応用することで理解が深まり、自信もつきます。就職や転職の際に、ポートフォリオとしても活用できます。

    作成するものは、簡単で大丈夫です。自分専用のメモアプリであったり、タスク管理ツールであったり。簡単なSNSなど、実用的でやりがいのあるプロジェクトを選ぶとモチベーションを維持できるのでオススメです。

    エンジニアにとって、誰からの指示もなしに0からWebアプリを開発した経験は重要です。ぜひ挑戦してみましょう。


    Rubyを独学で習得する3つのメリット

    プログラミング言語の独学は、総じてハードルが高いといわれています。挫折もしやすいため、非常に難しいといえるでしょう。

    ですが、独学での習得にはメリットもあります。中でも以下の3つは大きなものです。

    • 日本語の情報が豊富
    • 低コストで始められる
    • 就職や転職で有利

    日本語の情報が豊富

    Rubyを独学で学ぶ最大のメリットは、日本語の情報が豊富なことです。日本で開発された言語であるため、日本語の資料やコミュニティが充実している点が理由に挙げられます。他の言語は海外発祥のものが多く、英語ができない人にとってどうしてもハードルが上がりがちです。

    ですが、Rubyは公式ドキュメントやブログ記事、質問サイトなど日本語の情報源が豊富にあります。Qiitaやteratailといったプラットフォームでは、開発者が質問に答えてくれるため、学習中の問題解決もスムーズです。

    独学で習得するにあたって、日本語の情報が豊富な点は、大きなメリットといえるでしょう。

    低コストで始められる

    Rubyの学習は、低コストで始められる点も魅力です。無料で利用できる教材やツールが豊富にあるため、経済的な負担を軽減できます。Rubyに関しても、公式サイトから無料でインストール可能です。

    利用している人も多いため、技術ブログやYouTubeなどで情報を収集すれば、コストもほとんどかかりません。初心者でもコストをかけずに学べる環境が整っているのです。

    就職や転職で有利

    Rubyを独学で習得できれば、就職や転職で有利になります。近年はWebアプリを利用する企業が増えてきているため、Rubyの需要がますます高まっています。就職や転職の際にも、有効的に機能するでしょう。特に以下の職種を目指している人にオススメです。

    • Webエンジニア
    • Rubyエンジニア
    • サーバーサイドエンジニア

    この他、向上のシステム管理や電子カルテなど様々な分野で利用されています。スタートアップ企業やベンチャー企業でも採用されているため、就職や転職で困るケースは少ないでしょう。


    Rubyを独学で習得する際の注意点

    Rubyを独学で学習する際、注意したいポイントがあります。中でも以下の3つは大切なので、覚えておきましょう。

    • 問題解決に時間がかかる
    • モチベーションの維持が難しい
    • 学習時間の確保をしなければならない

    問題解決に時間がかかる

    Rubyを独学する際の注意点として、問題解決に時間がかかる点が挙げられます。サポートがなく、トラブルシューティングに時間がかかるからです。自力で解決するだけの胆力が必要になります。

    初心者の中には、エラーの原因を特定し、解決策を見つけるまでに多くの時間をかける人もいるでしょう。ネットで情報を探しても解決策が見つからず、試行錯誤を繰り返すケースも多くあります。

    問題解決に時間がかかると、挫折してしまうことも。独学は、いかに自力で問題解決できるかが重要なので、検索能力も磨いていく必要があるでしょう。

    モチベーションの維持が難しい

    独学ではモチベーションの維持が難しいという課題もあります。進捗を確認する人がいないため、自分の好きなペースで勉強できるためです。

    「疲れたから今日はいいや」を繰り返すと、モチベーションを維持できずに挫折してしまいます。どれだけ忙しくて疲れていても、勉強時間を確保するだけの継続力が必要です。

    目標設定や進捗管理をしっかり行い、モチベーションを維持する工夫が求められるでしょう。

    学習時間の確保をしなければならない

    Rubyを独学で習得するには、学習時間の確保が不可欠です。一朝一夕で身につく知識やスキルではないため、継続的な学習をしなければいけません。毎日の生活の中で、学習に充てる時間を意識して作っていきましょう。例えば、以下のような隙間時間です。

    • 通勤や通学
    • 休憩時間
    • 家事の合間
    • 1日の終わり

    仕事や家事の合間に学習時間を作り、少しずつ理解度を深めて行きましょう。学習スケジュールを作成して計画的に学習を進めれば、効率よくスキルを身につけられます。いつまでに習得するか、と期限を決める方法もオススメです。

    学習時間の確保は、独学において重要なポイントになります。まずは1日のスケジュールを見える化し、どこを学習に充てるか考えてみましょう。


    Rubyの独学が難しいならプログラミングスクールがオススメ

    Rubyは日本人が開発したわかりやすいプログラミング言語です。初心者でも理解しやすいため、習得のハードルは低いでしょう。今回紹介したロードマップを参考に、基礎から少しずつ学んでいってくださいね。

    もしRubyを独学で習得するのに自信がないというのなら、プログラミングスクールでの学習も検討しましょう。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。


    よくある質問

    Rubyを学習するのにどれくらい時間がかかりますか?

    tRubyを習得するのに必要な時間は、初心者で300時間~1,000時間ほどです。経験者の場合、さらに宿儺胃時間で習得できるでしょう。

    Rubyエンジニアの年収はいくらですか?

    平均年収は約878万円です。中には2,400万円を超える年収を稼ぐRubyエンジニアもいます。

    Rubyの学習難易度は?

    Rubyはコードが簡潔で、日本人にとって読み書きしやすいプログラミング言語となっています。情報も日本語で入手できるため、難易度は低めの言語です。

    RubyとはITで何ですか?

    Rubyは、1993年にまつもとゆきひろ氏が開発したプログラミング言語です。主にWebアプリ開発で用いられる、オブジェクト指向型が採用されています。


    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る