キャリア

    プログラミングスクールを途中で挫折しない方法

    • #プログラミングスクール

    更新

    「プログラミングスクールで学び始めたはいいけれど、なかなか思うように進まない…」

    「プログラミングスクールに通いたいけど、挫折しやすいって本当?」

    このような疑問を持っている人は、多くいます。

    挫折の原因は様々です。時間が足りないのもあれば、学習姿勢が受け身である場合もあります。ですがどれも意識次第で改善できるものばかりです。

    この記事では、「プログラミングスクールで挫折する原因」について解説しています。原因を知って、自分が向いているかどうか判断してください。

    その他、「挫折しないための方法」や「挫折しないコツ」についても紹介しています。プログラミングスクールで学習したいと考えている人は、必見です。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    プログラミングスクールで挫折する原因3選

    プログラミングスクールで挫折するのには、以下の原因が関係しています。

    • 通う余裕がないから
    • 受け身で学習しているから
    • カリキュラムが整っていないから

    通う余裕がないから

    多くの人がプログラミングスクールで挫折する理由の1つに、時間の余裕がないことが挙げられます。特に社会人は、仕事にプライベートと忙しい生活の中から、学習の時間を作らなければいけません。時間の確保が難しいのです。

    フルタイムで働きながら週末だけ学習したとしても、進捗がどうしてもゆっくりになります。時間を確保できない結果、モチベーションが低下し、挫折してしまうのです。

    受け身で学習しているから

    プログラミングスクールで挫折する原因として、受け身の学習姿勢があります。学校と同じように、受け身の姿勢でいては思うような学習ができません。能動的に学習に取り組む必要があります。

    疑問や不明点を積極的に質問したり、自主的にプロジェクトを進めたりして、理解を深めていくと良いでしょう。自発的に学ぶ姿勢を持つことが、挫折を避けるためには不可欠です。

    カリキュラムが整っていないから

    カリキュラムが整っていない点も、挫折する原因の1つです。授業内容にお金をかけていないスクールほど、挫折しやすい環境となっています。

    例えば、実践的なスキルを教わらないカリキュラムでは、実際の仕事に直結しない知識しか得られません。結果、モチベーションが続かず挫折してしまうのです。

    プログラミングスクールに通う際は、カリキュラムの質までしっかり吟味しましょう。

    プログラミングスクールで挫折しやすい人

    プログラミングスクールで挫折しやすい人には、共通点があります。以下の部分がないか、振り返ってみましょう。

    • 意思が弱い人
    • 自分で学習する習慣がない人
    • プログラマーの現実を知ろうとしない人

    意思が弱い人

    プログラミングスクールで挫折しやすいのは、意思が弱い人です。学習には継続的な努力が必要になります。困難に直面した時に諦めやすい人は、すぐに挫折します。

    難しい課題に直面した際に、すぐに投げ出してしまう人は注意しましょう。目的への強い意志を持って、困難に立ち向かうよう心がけてください。

    自分で学習する習慣がない人

    自分で学習する習慣がない人も、挫折しやすい人です。授業に参加するだけではなく、自分で学んだ内容を復習し、実践するよう心がけなければいけません。インプットした知識は、アウトプットして初めて身につくからです。

    授業で学んだプログラミングを自宅で復習しないと、知識が定着しにくくなります。徐々に授業にも追いつけなくなっていくでしょう。

    自分で学習する習慣がない人は、挫折しないよう注意が必要です。

    プログラマーの現実を知ろうとしない人

    プログラマーとしての現実を理解しようとしない人も、挫折しやすい傾向にあります。特に、IT業界の華々しい部分を見ている人ほど、挫折します。

    プログラマーに限らず、どのような職種であっても楽しい部分と辛い部分があるものです。しかし、楽しい部分だけを見てプログラミングスクールで学習を始めると、実際の仕事とのギャップに直面し、ショックを受けます。結果、挫折してしまうわけです。

    プログラミングスクールで挫折しないための方法

    プログラミングスクールで挫折しないようにするには、以下の方法がオススメです。

    • 仲間を作る
    • 目標を明確にする
    • 挫折できない環境に身を置く
    • プログラミングスクールの情報を事前に調べる

    仲間を作る

    プログラミングスクールで挫折しないためには、仲間を作りましょう。仲間がいることで、モチベーションの維持や情報交換ができるためです。モチベーションも向上します。

    例えば、コミュニティや交流会です。積極的に参加し、学習を支え合える仲間を作りましょう。学習の進捗を共有することで、一人では気づかない視点を得られます。

    コミュニティや交流会に参加するのが苦手な人も、勇気を出して1歩踏み出してみましょう。案外、簡単に仲間になれるものです。

    目標を明確にする

    プログラミングスクールでの挫折を避けるために、明確な目標設定をしましょう。具体的な目標があると、学習の方向性が定まるためです。モチベーションも維持しやすくなります。

    重要なのは、プログラミング学習ではなく、「プログラミングで何をしたいか」です。もし挫折しそうな時は、なぜプログラミングを学習したいのかを1度考えると良いでしょう。

    挫折できない環境に身を置く

    挫折を避けるためには、挫折できない環境を作ることも効果的です。例えば、以下のような方法を取ってみましょう。

    • スマートフォンの電源を切る
    • スマートフォンを別の部屋に置く
    • 学習スケジュールを公開し、毎日進捗を報告する
    • カフェや図書館などネットの使えない空間で学習する

    自分にプレッシャーをかけたり、学習するしかない環境を作ったりする方法が、効果的です。

    プログラミングスクールの情報を事前に調べる

    プログラミングスクールを選ぶ際は、慎重に検討しましょう。スクールの評判やカリキュラム、サポート体制を調べ、自分に合ったスクールを選んでください。

    オススメは、口コミや卒業生の体験談です。SNSやブログで発信している人も多いため、良いものと悪いものの両方に目を通しましょう。実際の学習環境を把握し、期待通りの学習ができるスクールを選ぶと、挫折する可能性を下げられます。

    プログラミングスクールで挫折しないポイントやコツ3選

    プログラミングスクールで挫折しないためには、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

    • 失敗を恐れない
    • 小さな成功体験を積み重ねる
    • 目標に向けての進捗管理をする

    失敗を恐れない

    プログラミング学習で重要なのは、失敗を恐れないことです。失敗は成功の母ともいいます。挑戦する過程での失敗は、成長に不可欠なステップです。

    例えば、コードがうまく動かない時、解決する過程で新たな知識が身につきます。失敗を恐れずに挑戦することで、より多くを学び、自信をつけられるでしょう。

    プログラミングスクールには、失敗をフォローできる体制が整っています。失敗を恐れずに挑戦していくと、挫折している暇はありません。

    小さな成功体験を積み重ねる

    小さな成功体験の積み重ねも、重要です。小さな目標を達成し続け、モチベーションを維持していきましょう。

    例えば、簡単なプログラムを完成させることから始め、徐々に難易度を上げていくといった形です。算数の授業で、足し算からかけ算、割り算へとステップアップしていったのと同じように、着実にスキルアップを図れます。

    小さな成功を積み重ねて自信をつけていけば、挫折する可能性も低くなるでしょう。

    目標に向けての進捗管理をする

    目標に向けての進捗管理も、挫折しないコツです。具体的な目標を設定し、定期的に進捗を確認することで、学習の方向性を見失わずに済みます。自分の学習を見える化する形です。

    毎週の学習目標を設定し、WBSとガントチャートを使って管理すれば、進捗管理がしやすくなります。SNSなどに投稿し、人の目を使ってサボらない環境を作るのも良いでしょう。

    進捗管理を見える場所に貼り付け、常に意識するよう心がければ、挫折する気も生まれません。

    プログラミングスクールで挫折せずに学ぼう

    プログラミングスクールに通っていても、一定数の人が挫折します。それには、日々の忙しさや学習態度など、様々な原因があります。挫折しないためにも、一緒に学ぶ仲間とコミュニケーションを取りながら、目標に向かって少しずつ進んでいきましょう。

    挫折は、小さな成功体験を積み重ねていくことでしか防げません。目標を定めて、コツコツと進んでいってくださいね。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る