スキル

    【必見】初心者でも取得しやすい人気のAWS資格5選 | 合格のポイントも合わせて紹介

    • #プログラミングスクール

    更新

    「どの資格が自分に合っているんだろう?」

    「AWSの資格を取ってみたいけど、何から始めればいいの?」

    このように悩んでいる人は多くいます。AWSは、日々進化を続けるクラウドサービスであり、スキルを証明する資格も数多く存在します。

    ですが資格が多いあまり、どれを選ぶべきか迷ってしまうのも事実です。頑張って勉強したのに、キャリアには関係のない資格だった、というオチにはしたくありませんよね。

    そこで今回は、初心者の人に向けて「オススメのAWS資格」を紹介します。AWSを知らない人にまずオススメしたい資格に加えて、取得のために意識したいポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    監修者

    古里 栄識

    クラウドエンジニア/RareTECHメイン講師

    慶應義塾大学理工学部卒業。フリーランスエンジニアとして活動後、AWS Japanに入社。現在は、RareTECH講師としての登壇や、法人向けIT研修講師として勤務。情報処理安全確保支援士。

    仕事も、働き方も、自分で決められるエンジニアに。 希少型エンジニア育成専門ITスクールRareTECH 公式LINEで資料を受け取る

    AWS資格の基本知識と人気の理由

    AWSの資格は非常に人気があります。数あるIT資格の中でもトップに位置するほどです。挑戦する前に、まずは以下について知っておきましょう。

    • AWS資格とは
    • AWS資格が人気の理由

    AWS資格とは

    AWS資格とは、Amazon Web Services(AWS)が提供するクラウドサービスに関する知識やスキルを証明する資格です。

    AWSは、世界中で最も利用されているクラウドプラットフォームの1つ。日本でも多くの企業が採用しており、様々な企業でAWSを扱える人材が求められています。

    資格取得できれば、自分の市場価値を高め、キャリアアップに繋げられるでしょう。

    AWS資格が人気の理由

    AWS資格が人気を集めているのは、クラウド技術の需要が急速に高まっている背景にあります。多くの企業がクラウドへの移行を進めた結果、最も広く利用されているAWSに注目が集まった形です。

    そのため、AWSに関する専門知識を持つ人材が求められ、資格を持っていることで就職や転職の際に有利になっています。取得できれば自分のスキルを客観的に証明でき、アピールポイントにもなるでしょう。

    AWS資格は今日のIT社会において非常に魅力的な資格なのです。

    初心者向けのオススメAWS資格 | 人気4選

    AWSには様々な資格があります。中でも初心者にオススメなのは、以下の6つの資格です。

    • AWS Certified Cloud Practitioner
    • AWS Certified Solutions Architect - Associate
    • AWS Certified Developer - Associate
    • AWS Certified SysOps Administrator - Associate

    AWS Certified Cloud Practitioner

    「AWS Certified Cloud Practitioner」は、AWSの基本的な概念やサービスを理解していることを証明する資格です。いわゆる入門編的な資格になります。

    AWSをこれから学び始める人や、AWSの全体像を把握したい人は、まずこの資格に挑戦しますよう。取得する中で、AWSのクラウド環境を設計・運用するための基礎知識を身につけられます。

    AWS Certified Solutions Architect - Associate

    「AWS Certified Solutions Architect - Associate」は、AWSのサービスを使って環境構築などができる能力を証明する資格です。AWSと聞いて真っ先にイメージする人が多い資格でもあります。

    資格を取得すると、AWSサービスの全体像を把握できるようになります。AWSへの理解度向上のためにも、取得しておいて損はないでしょう。インフラエンジニアを目指すなら、ぜひ取得しておきたい資格です。

    AWS Certified Developer - Associate

    「AWS Certified Developer - Associate」は、AWS上でアプリケーションを開発する能力があると証明できる資格です。AWS上でアプリケーション開発をする際は、様々なAWSのサービスを利用しながら作業します。そのため、最低でも1年以上のAWS使用経験が求められます。

    AWSは個人でも一定期間利用できるので、気になる人は1度AWSへ使用の申し込みをしてみるのも良いでしょう。

    AWS Certified SysOps Administrator - Associate

    「AWS Certified SysOps Administrator - Associate」は、AWSのシステムを運用管理する能力を証明する資格です。取得の際は、AWSのインフラを安定稼働させ、パフォーマンスを最適化するスキルが求められます。

    難易度も高く、最低1年以上のAWS使用経験が必要です。

    AWS資格を取得のために意識したい5つのポイント

    AWSの資格を取得する際は、以下のポイントを意識しましょう。効率良く学習するために重要です。

    • 目標にするAWS資格を決めておく
    • 自分に合った学習方法で勉強する
    • 効率的な学習スケジュールを立てる
    • 実践的な演習を学習に取り入れる
    • 模擬試験を繰り返し解く

    目標にするAWS資格を決めておく

    AWSの資格は、難易度や対象範囲が様々です。資格に挑戦する前に、まずは自分のキャリアプランやスキルレベルに合わせて、どの資格を目指すか明確にしましょう。

    特に初心者の場合、「AWS Certified Cloud Practitioner」から始めるのがオススメです。目標とする資格が決まれば、学習内容を絞り、効率的に学習を進められるようになるでしょう。

    自分に合った学習方法で勉強する

    AWSの資格取得には、様々な学習方法があります。書籍や学習サイト、プログラミングスクールなど、自分に合った学習方法を選びましょう。 

    それぞれメリット・デメリットがあるため、自分の学習スタイルやライフスタイルに合わせて最適な方法を見つけてください。

    なお、AWSの独学でオススメの本は以下の記事で詳しく解説しています。

    【初心者向け】AWS独学にオスススメの本5選 | 本の選び方や本を使うメリットまでわかりやすく解説

    効率的な学習スケジュールを立てる

    資格試験の日程に合わせて、具体的な学習スケジュールを立てましょう。スケジュールを立てた後は、 毎日少しずつでも良いので、継続して学習してください。習慣化できれば、やらないと気持ち悪くなるため自然と机に向かうようになります。

    学習スケジュールを立てないと、ダラダラとやってしまいがちです。夏休みの宿題のように、最初から期限を決めておき、その日に向かってコツコツと学習を進めましょう。

    実践的な演習を学習に取り入れる

    AWSの資格試験では、実務で使える知識が問われます。そのため、座学だけでなくAWSのコンソールを使って実際に手を動かし、演習問題を解いていきましょう。AWSに申請し、一定期間だけ使用する方法もあります。

    実際に手を動かすと、座学では得られなかった経験や気付きがあります。AWSの資格に挑戦する際に役立つので、1度は触っておきましょう。

    模擬試験を繰り返し解く

    ある程度の知識が身についたら、模擬試験を繰り返し解くのも大切です。試験の形式に慣れるだけでなく、苦手分野を把握するために役立ちます。

    例えば、公式の模擬試験や書籍の模擬問題集を利用して、試験本番と同じ条件で何度も練習するといった方法がオススメです。本番環境にも慣れるので、緊張せずに挑戦できるようになります。

    AWS資格の人気を活かしてキャリアアップしていこう

    AWS資格は、世界中で使用されているAWSを使う能力があると証明できる資格です。クラウド分野でのキャリアアップに不可欠といえます。基本知識をしっかり身につけ、人気のある資格を選んで挑戦してみましょう。

    学習スケジュールを立てて効率的に学習していけば、夢ではありません。まずは初心者向けの資格に挑戦し、取得してみてくださいね。

    もしAWS資格を独学で取得するのが難しい場合は、プログラミングスクールでの学習も検討しましょう。中でも、オンラインスクールの「レアテック」がオススメです。代替の効かない希少型エンジニアとして活躍できる「一生モノ」のスキルと知識を学べます。

    年齢や経験を問わず、卒業後に活躍している先輩エンジニアが数多くいます。さらに、転職サポートの無期限延長保証も実施中です。無料体験授業や個別カウンセリングも実施しているので、まずは気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら

    よくある質問

    AWSの最難関資格は?

    プロフェッショナルが最も難しく、2年以上の実務経験が求められます。

    難易度の高い資格としてSPECIALTYもありますが、専門性に特化した資格なので、全体的な難易度としてはプロフェッショナルの方が難しく感じるでしょう。

    AWSの資格は何年有効ですか?

    取得した日から3年間有効です。認定の有効性を維持するには、3年間の有効期限が切れる前に再認定される必要があります。

    AWS資格の資格手当はいくらですか?

    企業によります。大体は10,000円~20,000円前後になるでしょう。気になる場合は自社の人事部に確認してみましょう。

    AWSの勉強時間はどのくらいですか?

    初心者向けのFoundationalで、約40時間~80時間あれば合格できるといわれています。初心者でも比較的取得しやすい資格といえるでしょう。

    【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

    プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

    「フリーランスエンジニア」

    近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

    「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

    私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

    比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

    多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

    note記事3000いいね超えの殿堂記事 LINE登録で記事を見る